日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

未来を作るパスを

2010-04-19 09:52:00 | アラカルト
今朝FMを聞いていたら、 「パスは未来に出すものだ」という言葉を聞いた。
この言葉を言ったのは、現在、プレミアリーグの「アーセナル」で指揮を執るベンゲル監督。
名古屋グランパスで指揮を執っていた時に、選手たちに言った言葉だそうだ。

サッカーファンの方なら、この言葉の意味は何となくわかると思う。
横パスばかりでは、状況を打開できない。
まして、バックパスではラインが下がってしまい、相手チームにスペースを与え、自らピンチを招きかねない。
横パスやバックパスも時には必要だが、それが中心では得点チャンスも無ければ、攻めることもできない。
むしろピンチの場面を作るだけだ。
だから、気持ちだけでも「未来に繋がるパス」を出しつづけることが大切だというコトだ。

今の日本の経済状況を見ていると、横パスやバックパスばかりが目立つような気がする。
政治にしても、折角「無駄を排除して、未来に繋がる事業に集中的に」と勢い込んでいたはずなのに、どこかで萎んでしまった感がある。
まだまだ、前政権の尻拭い中だとしても、その「未来へのパス」が見えてこないから、多くの生活者が苛立ちはじめているのではないだろうか?

アイスランドの火山噴火で航空会社が大打撃を受け、それに伴い航空関連株が下がったと、ニュースがあったが、これなどは目先の利益ばかりを求めた結果なのではないだろうか?
火山噴火や異常気象などによる経済的打撃の時こそ、投資家として企業を応援するくらいが大切なのではないだろうか?
それが「未来を作るパス」になるのではないだろうか?

企業も安直なリストラで不況を乗り切るのではなく、事業の見直しと特化、足元をシッカリ固めるために何が必要なのか?というコトを考え抜いた上で「未来を作る事業」を積極的に展開する、という考えや気持ちが必要なのではないだろうか?

横パスやバックパスばかりでは、得点には結びつかない。
ロングボールを前線に送るサッカーでは、リスクが大きすぎる。
一人ひとりが「未来を作るパス」を考え、出し合い、組織全体が動く時代なのでは?
そんな気がするのだが・・・。


呟きか愚痴か・・・

2010-04-18 11:20:36 | 徒然
Twitter人気である。
「今ではブログは時代遅れ、Twitterだ」というコトらしい。
確かに、有名人や政治家のTwitterには多くの人が集まり、「呟き」あっているようだ。
話題になる「呟き」は、即時性とその拡がりで多くの人を巻き込み、大きなうねりを作っているようだ。
「ようだ」と書くのは、その実感が無いからだ。

私自身は、Twitterをやってはいない。
当面はする気も無い。
何故なら、私の場合「呟き」ではなく「愚痴」になりそうだからだ。
「他人の愚痴」を相手にしてくれる人は、世間にそんなにいないだろう。
何よりも「他人の愚痴」を読んで、励ますというより何かのネタにされそうで・・・。
小心者の私は、とても不特定多数の人たちに「愚痴る」コトはできない。

もちろん、一つの「呟き」が社会を変えるかも知れない。
例えば「普天間の問題って、日本だけの問題?何故、沖縄だけではなく移設地として名前の挙がる地域の人たちが反対する理由を、アメリカ自身も考えなくっちゃ、問題解決にはならないんじゃない?」という「呟き」が、今問題になっている普天間基地を考え直すキッカケになるかも知れない。
一方では「沖縄県海域に平気で海軍を走らせる隣国の牽制のためにも、米軍は必要だろう」という「呟き」もあるだろう。
そんな、社会的提議を起こすような「呟き」や自分の考えや主張の「呟き」などもあれば、単なる「愚痴」もあるのではないだろうか?
というよりも、多くの「呟き」は「愚痴」なのでは?と、思うのだ。

その背景にあるコトは一体なんだろう?と、考えてしまう。
有名人の「呟き」に参加される方の中には、「有名人と繋がっている」という感覚があるのでは?
何より「人と繋がる」コトを求めていながら、直接人と会うコトへの不安が先にあるのでは?とも感じるのだ。
何故なら、「他者の思考は想定外」だからだ。
顔を見ることが無ければ、相手に対して気を使う必要は無い。
それに比べると、ネットの世界は現実の世界よりも遥かに「繋がり方」が緩やかで、自分にとって都合が良い場合が多い。
そのこと自体を否定する気は無いし、問題だと思わない。

「呟き」には、有名人や政治家の「本音」が垣間見れる楽しみ(?)もあるかも知れない。
それでも私は「それで・・・?」と、思ってしまうのだ。


時代の変化といってしまえば、それまでだけど・・・

2010-04-16 12:31:49 | ライフスタイル
日経新聞のWEBサイトに、ソフトバンク、ビクターなどに出資交渉という内容の記事が掲載されている。
この記事そのものは、「そういうコトですか・・・」という内容なのだが、この記事を読んで感じたことは「時代の変化、生活者のライフスタイルの変化」というモノを強く感じた。

ソニーのウォークマンが発売された当時は、「音楽を外へ持って出かけよう」という生活の提案があった。
それでも、「音楽を聴く」中心はレコードだったし、当時はラジオ番組(多くはFM番組)でのオンエアーでは、途中でフェイドアウトしてしまうため、ダビングするコトができなかった。
それが今では、ラジオ番組などで新譜をチェックするのかも知れないが、レコード(=CD)を買うのではなく、ネットを利用してダウンロードをするのが当たり前になってきた。
もちろん、i-Podなどで楽しむためだ。

「カセットテープ・ウォークマン」とは比べモノにならないほどのメモリー量と、小型化で「音楽を持って出かける」というコトは、当たり前すぎるようになってきた。
それはi-Podなどの専用機器だけに限らない。
携帯電話にもそのような機能は付き、音楽を楽しむ人は多いだろう。

そんな姿を街中で見るたびに、感じることがある。
それは「アルバム1枚ごと楽しむ」というスタイルが、無くなりつつあるのでは?というコトだ。
「一つのアルバムを1枚聴き通す」程の時間も無ければ、そんな音楽の聴き方をし、楽しむというコトも無くなりつつあるのではないだろうか?
それが「時代の変化」といってしまえば、それまでだが・・・個人的には何となく寂しい気がする。
もちろん、自宅に立派なオーディオシステムを完備し、音楽を楽しむ方も少なくないと思う。
ただ、J-popを楽しむ層にとって、アルバム(=CD1枚)をダウンロードしているとは余り思えないのだ。
様々なアーティストの楽曲がランダムにダウンロードされ、その時々の気分で聞いたり、聞き飛ばすというのが、今の音楽を聴くスタイルのような気がしている。

心配なのは、そのようなスタイルが音楽全体にプラスとなるのだろうか?という点だ。
「歌は世につれ、世は歌につれ」とは言うが、その時代時代を反映するような音楽が生き残っていくのだろうか?
世代を超えた歌が残っていくのだろうか?
そんなコトを考えてしまうのだ。

世界を変える?日本の中小企業

2010-04-15 13:43:52 | ビジネス
以前、「靴屋さんが石鹸を売る」という内容のエントリをした。
個人的にこの石鹸会社さんが、とても気になりHPにリンクしてあるブログを、時折拝見させて頂いていた。
その中に「アフリカ」とある。
気になって、拝読してみると・・・西アフリカのブルキナファソで石鹸作りの技術指導に行くという内容。

もっと気になって調べてみると(←が、マーケター体質たる所以か?)、そのキッカケは株式会社ア・ダンセというブルキナファソの女性たちの経済的支援をしている企業からだったということが分った。
と言うコトは・・・これまで拙ブログで幾度か取り上げてきた「フェアトレード」の様のコトなのか?と思ったりしたのだが、もしかしたら、それよりももう一歩進んだ関係なのでは?という気がしてきた。
というのも、「ア・ダンセ」のHPをよくよく見ると単に、ブルキナファソの人たちの作っているものを、日本を含めた海外に「フェアトレード」するのではなく、日本の技術を輸出して(といっては大袈裟だが)、より高い品質の商品を作り、販売をするという「トータル的なモノ作り・技術指導+フェアトレード」というカタチになっているからだ。

この石鹸作りで使われる「シアバター」は、最近ではフランスの「ロクシタン」などのコスメでも注目をされ、若い女性にとても人気があるスキンケア素材だ。
そしてその原産国は、ブルキナファソのようなアフリカの豊かではない国が中心。
そのようなコトもあり、最近では「シアバター」そのものを「フェアトレード」として扱うトコロが多いようだ。
しかし、それだけではその国の人たちの経済的支えとしては、まだまだ弱い。
そこに「自然派高級石鹸」という付加価値が加わることで、その価値はグンッと上がる。

そんな考えに応えられた企業が、創業55年という昔ながらの石鹸作りをしている中小企業だったというコトなのだ。
普通に考えると、大規模な石鹸工場プを作り、大量生産ができた方が効率もよく、就業人口も増えるのでは?と考えるのだが、それでは日本企業の資本の下でブルキナファソの人たちが働くだけ担ってしまう。
日本企業など海外資本の下で作られるモノは、最終的にはその企業の利益となり現地の人たちに還元されるモノは、少ない。
このプロジェクトのポイントは、将来的にはブルキナファソの人たちの企業が「シア栽培⇒シアバター採取⇒石鹸作り⇒輸出・販売」というトータル的なブルキナファソの人たちの経済的自立を考えているという点だ。

このような難題で、労力が必要な事業に日本の中小企業が携わるという、身軽さは「世界を変える」ような出来事のように思うのだ。
と言っても、その種は蒔かれたばかりだが・・・。

男性はやっぱりガッツリ系ランチ?

2010-04-14 21:32:50 | ライフスタイル
今日、友人2人とランチをした。
久しぶりに会ったコトもあり、随分と話が盛り上がった。
私たち、3人がランチをした場所は、ビジネスビルの地下にあるお豆腐が中心の和食のお店。
と言っても、ランチメニューの殆どは700円~900円程度。
数年前なら、サラリーマンが利用してもおかしくない、落ち着いたお店だった。
何よりも、ビジネスビルの地下にある。
ところが、お昼時になっても男性の姿が無い。
数人のグループの制服姿のOLさんや、私服のOLさんらしきグループはいるのだが、男性の姿が見えない。

丁度1ヵ月半ほど前、近くの魚をメインにした和食店でランチをしたときは、男性の姿が多かった。
場所が近いことを考えれば、今日ランチをしたお店にも男性の姿がもっとあっても良さそうな気がするのだが・・・。
そんなコトを考えていたら、気がついたことがあった。
それがメニューだ。

1ヵ月半ほど前、ランチをしたお店はいわゆる「ガッツリ系」のメニューが多い。
それに対して、今日のお店はお豆腐をメインとした「アッサリ系」メニュー。
そうやって考えれば、男性のランチ志向は「ガッツリ系」と言うコトになるのだろう。
「健康」をキーワードとしていても、サラリーマンを取り込むためには「ガッツリ食べられる」というのがポイントなのかも知れない。

と同時に、お豆腐ランチを食べながら「女性の多くは『頑張る節約』」から、そろそろ離れ始め、週や月のランチ予算バランスなどを考えながら、「節約する日(もしかしたら、ダイエットをする日かも知れない)と、(頑張る自分への)ご褒美(励ます)の日」という使い分けをしているのかも知れない・・・とも、感じたランチだった。

 

学習ドリルもフリーペーパー?

2010-04-12 08:19:11 | アラカルト
今朝、FMを聞いていたら、フリーペーパーの話題が出ていた。

聞いていてビックリしたのは、学習ドリルが今ではフリーペーパーとして配布されているというのだ。
昨年話題になったのは、川崎フロンターレが川崎市協力して「フロンターレ・算数ドリル」が川崎市の小学校で使われていると話題になり、今年は第2弾が登場する予定だという話を聞いたことがあったが、一般的な学習ドリルがフリーペーパーになっているというのは?と、思ったのだった。
この「フリー学習ドリル」を企画したのは、「JTB九州」(注意:PDFファイル)で、昨年の夏の行楽向けキャンペーンの一環だったようだ。

ところで、フリーペーパーの主な収入源というのをご存知だろうか?
おそらく「そりゃ~、広告収入でしょ!」と思われる方が、多いのではないだろうか?
実は、私もそう思っていた。
最近では、広告収入よりも広告を出している企業との、企画イベントでの収入の方が多いという。

それだけではなく、総花的な生活情報誌的フリーペーパーではなく、ピンポイント的な層を狙ったフリーペーパーが人気になっている傾向があるという。
例えば、「理科系大学を目指す女子高校生のためのフリーペーパー」だとか、「東京にいる広島カープファンのためのフリーペーパー」と言った感じだ。
もちろん、ピンポイントな対象なので街頭で配布というわけにはいかない。
広島カープファンのためのフリーペーパーの場合は、広島お好み焼き屋さんに置く、という感じだ。
おそらく、広島お好み焼き屋さんでこのフリーペーパーを手にとった人同士、カープの話で盛り上がり、その後もファン同士という繋がりでの交流が生まれるのではないだろうか?

このような情報であれば、ネットの方が情報も早く便利な気がするのだが、「ネットのような不特定多数を対象とはしたくない」というコトや、顔が見えるコミュニケーションという点が、これらのフリーペーパーのポイントとなっているような気がするのだ。

雑誌の休刊が続く中、これらの「ピンポイント型フリーペーパー」の存在は、面白い紙媒体となるかもしれない。



紙媒体はネットに勝てないのか・・・

2010-04-11 09:05:07 | トレンド
ここ1ヶ月ほどの間で、雑誌の休刊や刊行回数の減少が伝えられている。
70年代、10代~20代前半の女性のファッションやライフスタイルを牽引し、「アンノン族」という言葉にもなった「nonno」が、月2回から月刊になるというニュースも、つい先日あったばかりだ。
そんな中産経新聞のWEBサイトに、<エルマガ、Hanako…関西で地域情報誌の休刊相次ぐ/a>、という記事が掲載されている。

私自身は、情報誌自体は殆ど読まない。
というよりも、友人と食事をするためのお店をリストアップするために、書店で立読みをする程度だ。
それも最近は、「フリーパーパー」などのクーポンを利用するコトが増えてしまった。
それでも、ネットの登場で随分とイロイロな情報を探すことも多い。
場合によっては、旅行先で利用するバスの時刻までチェックするコトできる。
「グルメ」という点では、「口コミレビュー」という参考情報も役に立つ。
その反面、「超」がつくほどのローカル情報が掲載されている、ポケットサイズの本は時々利用している。

「nonno」のHPを見ると、雑誌掲載の商品をネット通販できるようになっている。
雑誌の生き残りをかけ、既にネットとのコラボをしているのだ。
にも関わらず、刊行数を減らさざるえない状況というのは、「紙媒体の情報を頼っていない」というか「紙媒体の情報に魅力が無い」というコトなのかも知れない。
「ファッション誌が、ファッションのお手本」という時代ではなくなりつつある、というコトなのかも知れない。

一方、話題となっていた「i-Pad」がアメリカで発売された。
ネット接続などの不具合が続出したりして、発売初日の話題よりもそちらの問題を指摘する人も多いようだが、これで「活字はネットを通して見る時代」の本格的な幕開けになったコトには、変わりないのではないだろうか?

雑誌と同じようなカタチでありながら、紙媒体の不振は続いていくだろう。
その違いは、一体何だろうか?
手軽さだろうか?
それとも、情報の量と新鮮さだろうか?
そんなコトを考えてしまう。

ただ、関西の地方情報誌の休刊は「どれも同じような情報」という点があるのでは?という気もしている。
その意味では、「nonno」も同じかも知れない。
今のファッション系の雑誌は、購買層がほぼ同じならどれも似たような表紙、特集が組まれている。

ネットというツールに紙媒体が勝てないのではなく、ネットに無い魅力を見出せていないのでは?というコトなのでは?
そんな気がするのだ。




グンゼ、アシックス、2社の共通点は何?

2010-04-09 16:53:58 | アラカルト
週末ですから、チョッとクイズを。
「グンゼとアシックス、2社の共通点はなんでしょう?」

グンゼは、ご存知の通り繊維メーカーであり、下着や靴下のメーカーでもある。
アウター衣料にも手がけているようだ。
HPを見ると、その繊維技術を発展させ、医療分野にも進出している。

一方アシックスといえば、言わずと知れたスポーツシューズのメーカーだ。
陸上競技が中心だが、野球などのスパイクなども作っており、イチロー選手も愛用しているブランドとしてもご存知の方も多いだろう。
それだけではなく、「オニヅカタイガー」というブランドで、若い人たちのカジュアルシューズブランドとしても人気がある。
最近では、スポーツウェアなども手がけている。

そんな2社が、協力しあい新商品を作りだした・・・というのが、答えではない。
もちろん、グンゼさんの繊維技術を使ったスポーツシューズなどの開発はあるかもしれないが、今回のクイズの答えではない。

ヒントは「ディスカバリーの山崎直子さん」と本社所在地だ。



回答は・・・。
今日の産経新聞のWEBサイトに出ている、山崎直子さんの船内服はMADE IN 関西企業だ。

現在、「スペースシャトル・ディスカバリー号」に乗船している山崎さんだが、その山崎さんが着ているブルーのTシャツを製造・提供しているのがグンゼ。
創業の地は京都・綾部市。
現在は、大阪市北区に本社がある。
そして、無重力空間での体力・健康維持のために行うトレーニングウェア+ハーフパンツを手がけたのが、アシックスというわけだ。
神戸市中央区に本社がある。

靴下を提供している岡本のスーパーソックスは、既に販売をされ「汗っかきの男性」には、人気の商品となっているようだ。
大阪市西区に本社をかまえる関西の企業。

関西の企業が、協力しあって宇宙への夢をサポートしているとも受け止められる。
この「宇宙への夢」は、将来的には私たちの生活を豊かにする、アイディアがいっぱい含まれている。
既に商品化されたモノであっても、その商品をさらに「宇宙」という場所で磨き、私たちに快適さを提供してくれるはずだ。

そんな素敵なコラボがあっても良いのでは?と、思わせる記事だ。

ヒット商品の話題は3ヶ月が区切り?

2010-04-08 21:30:19 | ビジネス
年明けから、話題となっていたマクドナルトの「ビッグ・アメリカ(シリーズ)」だったが、その話題も3ヶ月が目途のようだ。
今日のサンケイスポーツのWEBサイトに、大型バーガー飽きた?マック3カ月ぶりマイナスという記事が掲載されていた。
一般紙ではなくスポーツ紙というのが、チョッと分らないのだが・・・一般紙にも掲載されているのかも知れないが、ユニクロのヒートテックのヒットによる今期上方修正の方が、話題になっているようだ(紹介記事は、日経新聞)。

マックの「ビッグ・アメリカ(シリーズ)」は、アメリカサイズのハンバーガーというコトで話題になり、予定販売数を早々に売り切ったという印象があった。
何よりも、マックは「メガ(サイズ)バーガー」の火付け役だ。
「ハンバーガー1個で、お腹がいっぱいになる」と話題になるだけではなく、若い男性を中心に人気を集めた。
ところが、その大型バーガー人気にも陰りが出始めたというのだ。

ただ、客単価が下がり始めた=大型バーガー人気に陰りとは一概に言えないはずなのだが、「大型バーガー」の単価が一般的なハンバーガーよりもやや高めの価格設定というコトを考えれば、そのような考えとなるのだろう。
むしろ「セットメニュー」の売上が、下がってきたのではないだろうか?という気がしないでもない。
「大型ハンバーガーは食べるが、ポテトは要らない、飲み物のサイズはMサイズ」というような、選び方をし始めているのではないだろうか?

というのも、私自身が「セットメニュー」をオーダーするコトが無いのだ。
何故なら、「自分が食べたい量」と「セットメニューの量」が、合わないからだ。
「セットメニュー」は確かに、単品で頼むよりも安価になる。
でも、セットメニューでは満足できない、人もいる。
そんな人たちが、客単価を下げているのでは?とも思うのだ。

もう一つ考えられるのは、「ハンバーガーを食べにマックに行く」のではなく、「チョッとお茶をしにマックに行く」という人が増えはじめているのでは?という気もしている。
何故なら「マックのコーヒーは、スタバのコーヒーよりも安くて美味しい」からだ。

ただ、残念ながらここ4ヶ月ほどマックに行ってはいないので、その実体までは把握しきれていないのだが・・・。



そのネーミングはありか?

2010-04-07 20:52:42 | アラカルト
自民党を飛び出した、与謝野さんと平沼さんが作った新党の名前が決まった。
「たちあがれ日本(党)」だ。
個人的には、「意気込みは分るが、ネーミングとしては???」という感じがする。

昨年渡辺さんが作った「みんなの党」にしても、わかりやすい言葉を使っていながら、イマイチイ「どんな考えをもっているの?」というイメージが湧かない。
「みんなで良い日本を創りたい!」というコトで、付けられたのだと思うのだが「みんなで何をやるの?」というトコロが見えてこない。

ネーミングで政党支持率が左右されるとは思わないが、「どんな考えをもった党なの?」という印象をつけるためには、政党名も大切だと思う。
実際、企業の新商品のネーミングを決める時には、その商品の開発意図や市場となる層の志向、「わかりやすさ、伝わりやすさ」など、喧喧諤諤の検討がされて決まる。
市場の層となる生活志向などは政党政治には、関係ないとは思うし、それに左右されるようでは困ってしまうが、「どんなビジョンを持って、日本をどうしたいの?」というコトが伝わってこなくては、アピール度が低くなってしまう。

最近では「失われた20年」とも言われる、バブル崩壊以降の生活者の閉塞感や疲労感から開放させたい、というよりも「もっと頑張れ!日本」という印象を受ける。
果たして「頑張れる」だけの力を今の生活者が持っているのだろうか?
そんなトコロも気になる。

それにしても、与謝野さん、平沼さんをはじめ「たちあがれ日本(党)」の結党メンバーは、お年を召した方ばかりだ。
もしかしたら、この結党メンバーの皆さんたちこそ、今の日本の「元気度」を現しているのかも知れない。
そんな気もする、新党のネーミングだ。