goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

21世紀における国産小銃の発展と展望

2006-12-27 15:27:50 | コラム

■89式小銃の近代化案

 銃器専門誌などでは、暗視装置や照準補助装置などを搭載する20㍉レイルをこれでもかというほど装着した“近代型89式小銃”が出されているが、そういった小手先の改造ではないものを先日に引き続き、コラージュ写真を用いて89式小銃の近代化案として特集してゆきたい。

Photo_224 小銃とは地上戦闘においての基幹武器であり、如何なる場合においてもこうした携帯火器が無ければ最終局面においての戦闘の決着を着ける事は出来ない、更に戦闘要員にとり最も身近な火力投射手段であり最後の自衛武器である小銃は極力、個人の能力を最大限に発揮することを念頭に設計されねばならない。こうした点で、通常の89式、2型、3型を配置してたのが写真。マガジンチャッチャー部分やセフティセレクターを改め、薬莢受装着部にレイルマウントを装着し、光学照準器の装備を可能としている。更に3型ではハンドガードを一体化することで整備性を向上させ、またサイト部分を堅牢な構造のものに換装して耐久性を高めている。

Photo_225  89式小銃と40㍉擲弾発射器の複合銃に関して、新しく作図したのが写真である。現在、新型が制式化間近と伝えられる小銃擲弾発射器も銃口発射式であるが、銃口発射式は見通線に基づく照準以外不可能という、命中精度に関する大きな難点があり、照準器にて、最低限度の精度を有した射撃を行うにはコンビネーションガン(複合銃)方式が現時点ではほぼ唯一の選択肢である。ただし、このままでは銃剣の装着が不可能となり(銃口上に装着する方式もあるが普及していない)、白兵戦と火力投射の選択が小銃班への配備数が1基か2基かを左右する。なお、精密な射撃のみならず待機状況で小銃を地面に直に接しないようにする観点から、二脚はそのまま装備している。

Photo_226  特殊部隊仕様の機関拳銃型と特殊任務複合銃。特に擲弾発射機と光学照準器を搭載した特殊任務複合銃は、火砲などによる支援が原則として有得ず、自前の火力にて生存しつつ偵察や後方攪乱、航空精密攻撃支援といった任務を行う必要があり、コンパクトでありつつも最大限の火力投射を実現する観点から、二つの装備を複合した。なお、40㍉擲弾発射器は砲身をやや短縮した型を搭載しており、これは米特殊部隊のM4A1カービンにおいてもこのような型が装着されている点に起因する。

Photo_227 ブルパップモデルの短小銃を基にした複合短小銃と、銃口部分に消音器を装着した短小銃2型。特殊作戦用途に用いられる他、原子力発電所や官庁舎、空港施設や大型駅においてのテロ警備に用いうる。また、光学照準器を搭載しての正確な射撃能力は、陸上自衛隊のヘリコプター乗員の自衛用や海上自衛隊の艦船警備用、航空自衛隊の基地保安用にも用いられる。擲弾発射器は自爆ボート対策や自爆トラック対策に有効である為、特に海空自衛隊への装備に適している。なお、短小銃2型の折畳式握把は折畳んだ状態である。

Photo_228  9㍉パラベラム弾を使用する89式機関拳銃、上より2型、1型、3型。1型は基本型で小銃の携帯が任務の妨げとなる要員の個人自衛用だが、やや大型の2型は警視庁機動隊や管区機動隊の銃器対策部隊が使用しているMP-5型機関短銃の後継、乃至補完用のもので、更に警務隊の自衛火器や予備自衛官により有事の際に編成される駐屯地警備隊や弾薬整備中隊への用途が見込まれる。これらは折畳式銃床を装備していることで、高い携帯性と命中精度を両立させている。下に二つ並ぶ3型は要人警護用の最小型のもので、警察用途が前提であるが、場合によっては特殊任務部隊や船舶臨検部隊の支援火器としての運用も考えられる。30発用弾倉と20発用弾倉があり銃口抑制器を取り外せば更に小型となる。

__1  先進個人防護用火器実証銃、短小銃を更に携帯性を高めた実証銃で、発展型照準補助器具の搭載を試験的に行ったモデル。手元にP90が無かった為歪なものとなっている。

 以上が今回暇つぶしや気分転換に新しく作成したコラージュ画像である。実在しないので念のため。どうしても欲しい人はカスタムショップのお店の人に相談しよう!、くれぐれも東京マルイや豊和工業、防衛庁に問い合わせをしないようにしてください。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文は北大路機関の著作物であり無断転載は厳に禁じる、ただし本文本記事の写真に限り著作権を開放します)

■北大路機関アクセス解析

 一万アクセスを突破した旨を20日に掲載しましたが、七日を経た今日、先週に引き続き、今週のアクセス情報を北大路機関広報として掲載いたします。

Statsimg1227  グラフはOCNにより表示された北大路機関のアクセス数で、21日:168アクセス/22日:270アクセス/23日:233アクセス/24日:220アクセス/25日:186アクセス/26日:302アクセス/27日296アクセス、という割合です。一週間の平均アクセス数は239、過去30日間のアクセス総数は6917、アクセス解析開始後のアクセス総数は12017です。それでは、読者の皆様、これからも北大路機関をよろしくお願いいたします。

北大路機関

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陸上自衛隊アパッチロングボ... | トップ | 陸上自衛隊行事撮影 陣地転... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。私は国産小銃に興味あります。 (Harry)
2006-12-31 21:28:06
こんにちは。私は国産小銃に興味あります。

エアガンを基にモックアップを作ったのかと思いましたw 「コラじゃなくて模型かよ!すげえwwwww 偉いwwwwww」って。
短小銃2型がカッコいいと思いました。
欲を言えば、短い銃身とM4タイプか折り曲げ銃床をつけた型があるともっといいです。戦車や後方支援隊によさそうかと。
返信する
Harry 様 はじめまして! (はるな)
2006-12-31 21:54:46
Harry 様 はじめまして!
北大路機関のはるなです。
 89ですが閉所戦闘訓練(サバゲ)で使用してみて携帯性の悪さが一つあるんですよね、そこでこの前はM4A1を使ってみて改めて携帯性は射程が関係ない場合は占めるポテンシャルが重くなるのではないか、と。
>すげえwwwww 偉いwwwwww
 いやあ、流石に重いと言っても金ノコでキコキコする勇気はなかったです(笑)。
>短小銃2型がカッコいいと思いました
 機関部は触ってないので、銃器雑誌のコンバットマガジンやアームズマガジン、SAT誌が本気になれば実用できるのですけどね!お金のある編集部に期待したいところです。
 ちなみに64式のブルパップコラ画像もやってみたいのですが、TOPの64式は持ってないので今のところ予定はないです。
>短い銃身とM4タイプか折り曲げ銃床
 ブラックホークダウンで出ていたXMのアブダビカービンみたいなのですね、コラージュ画像が幾つか出来ましたらまた特集してみたいとおもいます。一ヶ月は先になると思いますけど・・・。折り曲げ銃床については、参考になる写真はあっても、そこからコラに加工できるようなものではないので、マルイさんが出してくれるのを待つまでです。バッテリーの位置からしてストック単品で出てきそうな気もしますし。
>私は国産小銃に興味あります
 実銃を自衛隊員が携行している写真はたくさんありますし、参考資料も少しあるので定期的に連載してみたいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事