◆舞鶴展示訓練ヘリコプター機動飛行
舞鶴展示訓練特集、いよいよ最後の展示、ヘリコプター機動飛行が開始されます。
SH-60K哨戒ヘリコプター、舞鶴航空基地第23航空隊の所属機で、この舞鶴航空基地が完成するまでは長崎県大村航空基地からヘリコプターが展開していました。この為、ヘリコプター搭載護衛艦はるな、は1998年まで佐世保基地が母港だったわけですが、舞鶴を母港とした際、大村は遠すぎました。
また舞鶴第3護衛隊群へヘリコプター運用能力を輸する護衛艦が増加するにつれて、日本海での訓練に際し、舞鶴からの護衛艦と大村からのヘリコプターとの合流が運用上大きな制約を受ける事となり、念願の航空基地が建設、完成するに至ったのですが、舞鶴航空基地完成時期は丁度北朝鮮武装工作船の脅威が顕著化した時期、日本海防衛の重要航空基地として任務を果たすに至る。
SH-60Kは従来型のSH-60Jの改良型で、機体こそ米海軍のSH-60Bと同じシコルスキー社製S-70系統ですが、搭載器材は国産です。その最大の違いは、米海軍が空母艦載機であるHSS-2系統のSH-3を除く艦載機をLAMPSとして巡洋艦に駆逐艦やフリゲイトのセンサーの一部を航空機に搭載している、という割り切った運用を念頭に設計されていましたが、日本は独立した対潜装備として設計したところ。
即ち日本の哨戒ヘリコプターは吊下式ソナー、所謂ディッピングソナーを搭載しています。ヘリコプターはホバーリングできますので、潜水艦の居そうなところを磁気探知装置MADやソノブイで発見すると、そこに任意の深度までソナーを直接降ろすことが出来ます、このソナーによる捜索能力が大きい。
こちらはSH-60Jです。日本と違い、アメリカのSH-60Bは対艦ミサイルの誘導や通信中継等の任務の一部に対潜戦闘を行っていたので、ソノブイとMADしか水中の潜水艦を探す能力が無かったのですが、海上自衛隊のSH-60J/Kは搭載しており、その分対潜重視だった、ということですが、アメリカでもソナーの重要性は認識していてSH-60Fから吊下ソナーを搭載しています。
低空の機動飛行ですが、それにしても気合が入っています。ただ、翌日の日曜日に行われた低空飛行はさらに低く飛び、高い練度の一端を見せつけました。低空飛行は危険だ、と勝手に叫ぶ方もいらっしゃいますが、低空飛行しなければ有事の際に危険、という事を忘れてはなりません。
低空飛行を完了し、舞鶴航空基地へ戻る編隊。SH-60Kは対艦ミサイルを搭載してのミサイル艇対処を行いますし、SH-60Jも機銃を搭載し武装工作船対処を行います、この為低空での飛行に慣熟していなければ有事の際に撃墜されるため、こうした訓練の必要性は逆に安全のためというもの。
輸送艦のと、揚陸扉を開いての航行展示です。既に本艦は現役を引退し、舞鶴基地掃海艇桟橋で最後の時を待っているのですが、がんばろう東北、の垂れ幕通り、東日本大震災災害派遣に出動しています。本型の除籍により、小型輸送艦は全廃となり、僅かに一号型輸送艇2隻が残るのみとなりました。
輸送艦のと、背景に離島。島嶼部防衛を象徴する一枚です。満載排水量710t、本当に小型の艦ですが、どんな多数の大型トラックを揃える運送会社もライトバンを持っているように、小回りの利く輸送艦は防衛でも災害派遣でも必要です。ここまで小型ですと自衛艦隊で直轄運用するよりは各地方隊に一個輸送隊3隻装備して、即応体制をとってもいいのでは、と。
この種の輸送艦でも、日本はとにかく離島が多いですので、大型輸送艦の手が回らない地域へ、フェリーの接岸できる港湾施設以外へ、少数でも重要な部隊を輸送できます。また、個人的にミサイル艇の重要性を当方が何度も説く背景の一つに、この手の輸送艦の護衛、艦砲による支援、というものも、実は含まれていたりする。
護衛艦ちくま、その進路上にブイが見えました、どうやら定置網などの漁具の表示らしい、写真の護衛艦左側、護衛艦から見れば右舷側にブイが見えています。これに引っ掛けると、最悪スクリューに絡まります。障害物を進路上に発見、しかしそこはさすが海上自衛隊、低速ですが発見と同時に回避行動へ移りました。
回避後、望遠レンズの圧縮効果はありますが、それにしても距離は20m、というところでしょうか。展示訓練の完了後、進路は一路舞鶴基地へ戻る最中ではありますが、海上自衛隊の操艦技術の一端をこんな形で示したことに。それにしても、舞鶴湾と宮津湾の湾口に、こんな部位が浮いているとは。
美しい日本海沿岸の風景、こうした入り組んだ海岸線が直線にして1000km以上、延々と続くのが舞鶴警備隊の警備管区です。そして人口希薄な峻険地形と共に重要港湾と原子力発電所が点在する日本海沿岸、その対岸に冷戦時代は強大なソ連海軍、今日では非正規戦部隊を基幹戦力とする北朝鮮が、我が国へその軍事力を向けている。
さてさて、一路舞鶴基地へ、と言いますが、低速で湾内を進む如何というのは意外と長いものです。乗艦している一行は、風景見物と艦内見学の絶好の時間なのですが、朝一で出港してから今に至るまで立ち続け撮影準備、の方が多く、それにしてももて余すほどに時間がものすごくながいというもの。
喇叭演奏展示、舞鶴基地までの時間を、イージス艦の大きな後部甲板を利用し乗員によるちょっとした訓練展示が行われました。このほか、サイドパイプの展示も。号令に用いられる装備ですが、実は当方も佐世保基地で買いました。練習したいのだけれども、流石に市内で練習すると迷惑で、基地の近くで練習すると本物と紛らわしく、せめてここで模範を学び、山中の散歩などでこそり練習しています、クマよけという大義名分で、ね。
喇叭の訓練展示と共に後方を見ますと、潜水艦うんりゅう、がやはり同じく舞鶴基地へ向けて航行してゆくところが見えました。風景と共にこうした艦艇の動きも気になるところですが、甲板上はさすがに疲れた多くの方々が見学者用毛布に包まりのんびりと過ごしています。そして、ちょうかい、は基地へ進んでゆく。
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)