北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】叡山電鉄900系きらら&700系ひえい,今冬最強寒波下の出町柳にて

2025-02-09 07:00:14 | コラム
■京都の雪はすぐ解ける
現実は厳しいものですよ。

叡山電鉄900系きらら、700系ひえい。・・・、叡山電鉄を代表する列車なのですが、さて西日本を襲ったこの冬最強の寒波という事で、雪景色とこの看板電車をさつえいしようともくろんだものの、こんな感じ、ゆきはもうとけきっていました。

京都というのは年に数回は雪景色に見舞われるのですが、どんな大雪でも、相当な大雪でない限り、その日の午後にはとけ切ってしまうのですね。それはNHKなどが凄い雪です、と報道していましても撮影時間を見てみますと殆ど午前中だったりする。

8日の大雪は午後にも中心部を舞ったようですが、雪景色を撮影できる程は降り積もらなかったわけでして、屋根に少し雪が見える程度、そう、雪の寺社仏閣というものもそうかんたんに撮影できず、ちょっとゆっくりしている内に溶けきってしまう。

叡山電鉄900系きらら、700系ひえい。そこに雪景色、とおもったものなのですが、実際、貴船と鞍馬は多少雪景色ではあったのですが、まあ、こんなものですよね。今年の雪景色、この冬次の寒波は来るのかと考えつつ、しかし豪雪地は大変という。

きらら。叡電ではこんな感じのスタンプラリーを、まんがたいむきらら誌とコラボレーションしています、こういう面はゆい情景はきらいではないのですが、しかしそれ以上にとりたいものがあった、雪景色を撮影する事の難しさを感じてしまうのですよね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】阪神電鉄8000系電車,豪雪の際には短距離列車の強さを再認識

2025-02-08 07:00:30 | コラム
■京阪神豪雪
 雪です。

 阪神電鉄8000系電車、梅田駅到着です。阪神電車は駅が地下にありまして、今日のような豪雪の日にありましても、まあまあ混乱がないように運行できるのかなあ、と思うところですけれども、豪雪が雪の降らない地域に来ると交通が、ね。

 JRの新快速など、長距離をゆく列車は便利なのですけれど、豪雪がきますと、仕方ないところですが運行区間の一部が豪雪の影響を受ける、ということが生じてしまいます。すると、阪神のような近距離路線はある意味つよいともいえる。

 実際問題、ここまで長い区間を運休にする必要があるのかと云うことをJRでは考えることがありますが、折り返し運行のダイヤグラム作成の煩雑さもありますので、悪天候にはJRが弱い、という印象がどうしてもあるのですけれども。

 計画運休を、特に台風の季節などは多用されるようになってしまいまして、こう考えますと、短距離の普通列車を乗り継げるようなダイヤを組んでおけば、豪雪があった場合でも降っていない区間では運行を維持することが出来るのですね。

 私鉄は、案外頑張る、という印象がある一方で、全国の鉄道路線を見ますとJRと並行して私鉄が競合路線を運行している地域は限られています。昨今地方過疎化の深刻化が指摘されますが、背景にはこういう点も大きいのでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】泉北高速鉄道7020系電車,来たる四月の南海電鉄への編入を前に

2025-02-02 07:01:07 | コラム
■泉北高速鉄道
 泉北高速鉄道の名前は今後懐かしい響きを持つようになるのか。

 泉北高速鉄道7020系電車、中百舌鳥駅と和泉中央駅の14kmを結ぶ鉄道なのですが、きたる2025年4月に南海電鉄に吸収合併されることが決まっていますので、この塗装の電車も遠くない将来に南海の塗装に統一されるのでしょうか。

 泉北高速鉄道の開業は1971年となっていますので50年以上の歴史があるのです、そしてもともとこの路線は南海電鉄路線として1960年代に検討されていた路線が、南海電鉄の経営不振により別会社として開業したという歴史があるのですが。

 大阪府の第三セクターとしてまず開業して南海電鉄に業務委託する方式で運行を開始したいっぽう、1993年以降は南海電鉄が直接運行する構図となっていたようでして、ここから経営全体が南海電鉄路線になる、という事ですね。

 南海電鉄泉北線、4月からの新しい呼称はこう切り替わるそうでして、南海電車はそれ程乗車する事は無かったのですが、行き違う電車に小田急みたいなカラーの電車が居るなあ、という印象で見ていた故に、会社が無くなるのはちょっと驚きました。

 SEMBOKUのカラーリングが切り替わる、もう少しだけ先の話なのですけれども、その転換期が近づくと鉄道愛好家が並ぶのか、それとも泉北線を運行するのでSEMBOKUの表記は残るのか、今度南海を利用するのはいつなのかと考えつつまちましょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】近鉄特急21000系アーバンライナー,鉄道のある風景-地域ならではの風景

2025-02-01 07:00:35 | コラム
■近鉄の風景
 地域と鉄道の関係というものが情景に込められると面白い。

 近鉄特急21000系アーバンライナー、もうすぐ近鉄名古屋駅という撮影位置で撮りまして、アーバンライナーと特急ひのとり、これは近鉄京都線には乗入れてくれませんから、この電車を撮影しますと、本線にやってきたのだなあと実感するのですが。

 先日、陸上自衛隊のUH-1J多用途ヘリコプターの応急ヘリポートに発着する様子を撮影する機会があったのですが、UH-1Jだけ撮影してしまいますと、これ何処で撮影したのかわからない事になる一方で、ランドマークとなる建物が殆どない環境で。

 市役所が有るんですが、全国に数多の市役所がありますから地元民でも無ければ、此処どこそこの市役所だ、とわかる市役所は限られているのですね、名古屋市役所のような有名な建物ならば別なのかもしれませんが、しかし地図を見て気付いた、あった。

 近鉄本線が近くにありまして、ちょっと撮影位置を高台の方に移動しますと、そして難波の時刻表から逆算すると、離着陸のあたりで、こないかな、白いやつか赤いやつが、と、焦燥というのはこういうのをいうのでしょうね、構えていますと、ちょうどちょうど。

 ひのとり&UH-1Jという構図が決まりまして、SNSが有名なカメラマンお方が数多見えていたのですが、赤いのと重ねたのはわたしだけだったようで、近鉄沿線、という事を強調できたのですね。鉄道の風景、大事なものだと思った次第です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】大阪メトロ400系電車,大阪関西万博とともに考えて欲しい技術の方向性

2025-01-26 07:00:10 | コラム
■大阪メトロ
 被写体を撮影する際に第三者を最大限画角から外すようにしている身の上からしますともう少し監視カメラによる画像情報収集の在り方を考えて欲しいと思う。

 大阪メトロ400系電車、2023年より導入が開始された新型電車で、大阪関西万博に合わせて大阪メトロが実施した輸送力増強の一環として行われましたが、見た目がかなり未来を言っているので、写真で見て驚きましたが、実物を見ても改めて驚きました。

 未来、しかしこのところ驚きましたのは、大丈夫かな、みらい、というところです。みらいといっても、魔法つかいプリキュアとか、ジパングのイージス艦とかではなく、技術的な進歩の方向性と過多に集められる画像情報とプライバシーの管理という意味ですが。

 顔認証によるチケットレス乗車、草創期の指紋認証PCではまったく反応せず、結局ワンタッチで認証というものを一分以上繰返して、それでも反応しなかったので暗証番号を撃ちこんで起動させた、という事の再来は流石にないとは思うのですけれども。

 チケットレスも重要なのかもしれませんが、顔認証により大量に集め、要するの個人情報、何処から何処まで移動したのかというものを際限なく集められる事が、大丈夫なのかなあ、と思うのですね。個人情報保護は法律により守られているのですが、それでも。

 個人情報漏えいは幾度も起きているのですが、情報管理不足により漏えいした場合でも、朗詠させた側よりもサイバー攻撃を行った側と被害者という位置づけで、漏えいさせた企業への罰則が不充分であるように思う、その管理不充分が問われても罰則はほぼ、ない。

 猟銃や爆薬が管理不足で大量盗難されたならば、カギはかけたのに窓が割られた、と弁明しても管理責任が問われるでしょう、しかし個人情報についてはここまで盗まれた被害者の管理不足が問われない、このあたり、もう少し集める姿勢を、考えて欲しいものです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】京阪電鉄3000系電車大阪関西万博記念塗装,いよいよ二月間近で万博本番は四月

2025-01-25 07:00:38 | コラム
■万博塗装
 日本なのだから何かあってもしっかりまともなものを作るという一種の神話のようなものが過去のものになってしまうのではないかと危惧するのですけれども。

 京阪電鉄3000系電車大阪関西万博記念塗装、京阪神地区の鉄道会社が一斉に万博記念塗装列車を運行しているのですが、なんとかなるのでしょうか、ね。万博、話に聞くのは私が知らない70年大阪万博の熱狂なのですが、その再来を感じられないのですよね。

 東京五輪が2021年に開催された事で、熱狂を共有できなかった事と関係ないとは思わないのですが、1970年の様な熱狂、これは愛知万博のころまでは、苦労していても開始されますと盛り上がりを感じられた、なんとか間に合わせたという感じがあったのですが。

 日本なのだから、という印象が2021年東京五輪において、なんとか形にする、というものを感じさせられなくなり、また、大規模行事のマネジメント能力が、東京五輪後に相次ぐ逮捕者が出た関係で、コンサルタントなどを請け負う大物が居なくなった、という。

 五輪利権、と言われましたが、結局誰かがまとめなければ、マネジメント能力は自然にわいてくるものではなく、例えば富士総合火力演習のように、役所側で万博をマネジメントできる人材を育てる事もしませんでした、そしてこの問題を無視して今に至っている。

 万博準備がどの程度推進しているのか、もうあと二か月と数日で万博は始まるのですけれども、内装がどの程度完成しているのか、また、いまは2022年ロシアウクライナ戦争の最中であり、欧州各国がなかなか防衛以上に行事を行う余裕がなくなっている状況もある。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】嵐電モボ611形,江ノ電コラボカラー電車と青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない京都大丸展

2025-01-19 07:00:59 | コラム
■江ノ電塗装嵐電
 いよいよ本日までですよ京都大丸ミュージアムの展示は。

 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない、京都大丸の大丸ミュージアムにて開催中の青ブタ展はいよいよ本日が最終日となりました。入口が先ず江ノ電改札を模した展示で、久々に江ノ電行きたいなあと思っていましたが、江ノ電は遠いので嵐電を見に行った。

 嵐電のモボ611形電車には江ノ電コラボカラー電車がありまして、嵐電本線で江ノ電気分が味わえます。といいますか、江ノ電って地味に最寄新幹線駅から藤沢も鎌倉も距離がありますので、横須賀に行くというような所用でもなければ、中々行く機会が難しい。

 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない、京都大丸の大丸ミュージアム、これ、館内は写真撮影自由でして、パネルとともに作品世界の重要な描写を再現している展示もあり、入場料は当日券で1400円なのですが、青ブタファンにはなかなかおすすめできて。

 SF,藤子F不二雄でいうスコシフシギ世界を現代ライトノベルに反映させたような内容の青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない、タイトルが強烈ですので観ずに判断している人が多いようでして、しかし内容としては単なるラブコメ的なものではないのです。

 京都大丸の大丸ミュージアムにて開催中の青ブタ展は本日最終日、最終日ですので終了時刻がこれまでの時刻よりも前倒しで少し早くなっているのですが、併せて大丸では冬物の値引きも始まっていますから、これと併せてみてみるのもいいのかなあ、と思うのだ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】京阪8000系,大学入試共通テストはじまりの日に伏見稲荷大社近くを往く京阪特急の写真

2025-01-18 07:00:27 | コラム
■がんばれ!受験生
 受験これいよいよ本番だ。

 大学入試共通テストがいよいよ本日からとなりました。昨日は北日本中心に大荒れの天候であったようですけれども、本日は比較的安定した空模様となっているようでして、さあいよいよ大学入試が本番だ、という第一日をお天道様も祝福しているもようです。

 今朝の特集は京阪電車、伏見稲荷大社の近くの8000系電車を筆頭に車両の様子を紹介します。伏見稲荷大社と云えば商売繁盛に五穀豊穣の御利益と共に学業成就の御利益もありますので、受験生皆々様とその関係者様はふと画面越しに祈っていただければ、と思う。

 テストはそれまでの蓄積が試される場ですので、ゆったりと備忘録のようにノートを確認するのも、しっかりと今まで愛用した教科書や参考書を見直すのもいいことですが、先ずは落ち着いて、変に緊張しすぎないようにこの一日目をのぞむのがいいでしょう。

 共通テスト会場は全国651か所、今年から“情報”という教科が加わりまして、先日お世話になりました自衛官さんも“情報”だったなあ、とふと思い出すとともにわたしの時代はセンター試験という名前でしたので、物事は変っているなあと実感するのですが。

 インフルエンザの流行期と重なっています、もちろん受験は大切ですがかいじょうでの感染対策もお忘れなく、せきやくしゃみの音はこういうときこそ集中力を削いでしまうものですが、先ずは一日目、初心という気持ちとともにはじまりの日をがんばりましょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】阪急8300系,明日から南海レスキュー2024-その時鉄道はどうなるのか?

2025-01-12 07:01:48 | コラム
南海レスキュー2024
 南海レスキュー2024がいよいよ明日から開始されるのですが。

 南海トラフ地震が現実のものとなった場合、勿論様々な被害想定が為されているのですがBCP事業存続計画の観点から、所謂全割れで発生した場合、鉄道がどの程度不通となるのか、今一つ実感が持てないのですよね。鉄道会社も明確には被害想定を出さない。

 京都を中心に考えますと、京都府までは津波は来ないのですが、想定では静岡県まで津波が到達するところを見ますと、東海道新幹線は静岡県でかなり長期間、一ヶ月から二カ月程度の不通は見込まなければなりません。山陽新幹線についてはなんともいえない。

 紀勢本線はじめ紀伊半島方面の路線は年単位で不通となるのは分かるのですが、二年後三年後にJR西日本は復旧させられるのか、という問題が出てきます。また、津波は梅田まで到達する予測ですので、阪急線も橋梁が破壊される可能性があるが、問題は地下だ。

 阪神線と大阪メトロは津波の直撃を受けるのですが、瓦礫が流れ込んだ場合に復旧は、阪神大震災の時ほど順調にいくのか、淀川を遡上した津波が梅田を南北から襲う構図ですので、この当たりの被害想定を鉄道会社が見込んでいるのかさえわからないのです。

 東西交通の主力は結局、山陽本線も沿岸部が影響を受ければ、山陰本線に臨時特急を走らせ、また開通していない北陸本線を東西交通の代替手段とせざるを得ないのだけれども、熊本地震などのJR対応を見ていると不安になる、危機感を感じるのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】500系新幹線活躍続く岡山駅,山陽新幹線と在来線山陽本線本四連絡線結ぶ

2025-01-11 07:01:31 | コラム
■昔は良かったか
 500系新幹線と共にちょっと雑感を。

 昔は良かったか、と言われますと回答に窮するのですが、その昔は大きな仕事がやり終えた瞬間などはちょっと開放的な気分になりまして、そのまま舞鶴とか横須賀とか飛騨高山とか神戸とかにそのまま一泊しに行って、翌日戻るというようなことが。

 歳をとったという事は認めたくはないのですが、多重業務の大仕事の最終段階を終えますと、最近は旅するよりもとりあえず寝た方がいい、と体の方が言うようになりまして、そのストレスの捌け口は買い物の方に向くという状況で、遠出がなかなかできない。

 ストレスのはけ口がアルコールとかに向かないだけいいではないか、と言われるものですが、仕事を終えて急におもいたったら吉日的に列車に飛び乗っていた頃が懐かしいというか無鉄砲だったというべきなのか。ああいうのは若さが必要なのかもしれないなあ。

 読者諸兄のみなさまも、こう、疲れがたまり過ぎた瞬間などは休憩しよう、という保守的な考えが至高の大半を埋め尽くす前の方は、思い切って、一仕事終えたら新幹線に飛び乗るくらいの元気さが必要なのかもしれないとおもうのですよね。

 もっとも昨今は観光過多とホテル不足ということもありますので、昔ほど、急に一晩の宿を、というのも難しい地域が増えている事は承知なのですけれども、そういう無鉄砲さが、人生を豊かにするといいますか、知見を広めてくれると思うのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする