■US-2琵琶湖に
US-2飛行艇、むかし”あしやからの飛行”という九州の芦屋基地を舞台にした救難飛行艇部隊の映画が有りましたが今回は琵琶湖からの飛行、というべきでしょう。
琵琶湖へのUS-2着陸、いや着水、こころなしか白波に緑がかっているような印象があるのだけれども、うまくいきました。海水を念頭に浮力計算しているということで、淡水に着水して大丈夫かは新明和が二日がかりで計算したとのことでしたが。
南海レスキュー事前訓練、滋賀県警の警備船と会合し負傷者を輸送するという訓練、前ニューズウィークにて新宿が核攻撃を受けた場合の死者数は15万という数字が示されたことがありますが、南海トラフ地震の最大死者総定数は32万、核兵器二発分だ。
津波の影響を受けないとともに、地滑りを別とするならば琵琶湖は飛行艇を運用するには南海トラフ地震においてほぼ安全が確保された発着点ということになるます。天正地震では琵琶湖も地滑り被害が多発したが、南海トラフは震源がかなり遠い。
高島市に陸海自衛隊の統制所が設置され、けっこう大きな、折りたたむと担げるのだけれども通信アンテナを設置して天幕まで広げていました。が、安全を第一に、沖合7kmほどのところに降りていました、琵琶湖の中央、ということですね。
統制所、実はこの発着は月曜日に予定されたもおが悪天候で二日延期されたという経緯があるのですが、延期された初日には通信アンテナや天幕などは無く、US-2だけがゆっくりと上空を飛行しただけと謂うことでした、本番は、本番らしい雰囲気になった。
海抜85m、琵琶湖の水面その海抜は実は京都駅よりも高いところにありまして、すると海上自衛隊が慎重なのは、高い海抜に降りる初の経験と謂うこともあるのかなあ、と思ったりはします、海抜の高い飛行場はあっても湖面というとなにしろ淡水湖が初だ。
彦根城と長浜城がみえるのかあ、と高島市からの風景に驚くとともにここは風車村という、
US-2飛行艇、琵琶湖に飛行艇、といいますと不思議な印象をうけるのですけれど、歴史を見ますと大津海軍航空隊、という戦時中に水上戦闘機強風などを運用していた部隊が。
長浜城は、先代の長浜城が天正地震で倒壊し琵琶湖に沈んだ、ということを思い出しますと、ちょっと複雑な気分ではある。いまの長浜城は鉄筋コンクリート、雲仙普賢岳の島原城のように次回は長浜城に指揮所をおいては、とおもったりもするのですけれど。
大津駐屯地、海軍航空隊はいまの大津駐屯地にいました。あの紫電改に繋がる水上戦闘機強風です。駐屯地には海鷲の石碑など、当時を思わせるものが資料館にありまして、F-1支援戦闘機やF-86D戦闘機なんかが並べられている。F-1戦闘機、か今は。
強風の設計と生産は川西飛行機、いまの新明和工業です、するとUS-2飛行艇を製造している新明和工業ですので、琵琶湖とUS-2という関係も、まあ1940年代と2020年代というけっこうな期間が空いてしまったけれども、無関係、というほどではないのだなあ。
大津駐屯地には強風のスロープがもう周りの建物はかわってしまっているのですが、考えるとあんな7km先に降ろすよりも、PS-1飛行艇なんかの時代は大村航空基地にスロープを活用していたのですから、そのまま大津にあげてしまえ、ともおもったりする。
岩国から展開した今回の発着は来年の南海レスキューにおける本番に備えての発着と謂うことですので慎重さが求められたのでしょう、ただ、実績を積んでゆきますと、なにしろ大津海軍航空隊以来の所縁、案外思い切った運用が将来できるのかもしれません。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
US-2飛行艇、むかし”あしやからの飛行”という九州の芦屋基地を舞台にした救難飛行艇部隊の映画が有りましたが今回は琵琶湖からの飛行、というべきでしょう。
琵琶湖へのUS-2着陸、いや着水、こころなしか白波に緑がかっているような印象があるのだけれども、うまくいきました。海水を念頭に浮力計算しているということで、淡水に着水して大丈夫かは新明和が二日がかりで計算したとのことでしたが。
南海レスキュー事前訓練、滋賀県警の警備船と会合し負傷者を輸送するという訓練、前ニューズウィークにて新宿が核攻撃を受けた場合の死者数は15万という数字が示されたことがありますが、南海トラフ地震の最大死者総定数は32万、核兵器二発分だ。
津波の影響を受けないとともに、地滑りを別とするならば琵琶湖は飛行艇を運用するには南海トラフ地震においてほぼ安全が確保された発着点ということになるます。天正地震では琵琶湖も地滑り被害が多発したが、南海トラフは震源がかなり遠い。
高島市に陸海自衛隊の統制所が設置され、けっこう大きな、折りたたむと担げるのだけれども通信アンテナを設置して天幕まで広げていました。が、安全を第一に、沖合7kmほどのところに降りていました、琵琶湖の中央、ということですね。
統制所、実はこの発着は月曜日に予定されたもおが悪天候で二日延期されたという経緯があるのですが、延期された初日には通信アンテナや天幕などは無く、US-2だけがゆっくりと上空を飛行しただけと謂うことでした、本番は、本番らしい雰囲気になった。
海抜85m、琵琶湖の水面その海抜は実は京都駅よりも高いところにありまして、すると海上自衛隊が慎重なのは、高い海抜に降りる初の経験と謂うこともあるのかなあ、と思ったりはします、海抜の高い飛行場はあっても湖面というとなにしろ淡水湖が初だ。
彦根城と長浜城がみえるのかあ、と高島市からの風景に驚くとともにここは風車村という、
US-2飛行艇、琵琶湖に飛行艇、といいますと不思議な印象をうけるのですけれど、歴史を見ますと大津海軍航空隊、という戦時中に水上戦闘機強風などを運用していた部隊が。
長浜城は、先代の長浜城が天正地震で倒壊し琵琶湖に沈んだ、ということを思い出しますと、ちょっと複雑な気分ではある。いまの長浜城は鉄筋コンクリート、雲仙普賢岳の島原城のように次回は長浜城に指揮所をおいては、とおもったりもするのですけれど。
大津駐屯地、海軍航空隊はいまの大津駐屯地にいました。あの紫電改に繋がる水上戦闘機強風です。駐屯地には海鷲の石碑など、当時を思わせるものが資料館にありまして、F-1支援戦闘機やF-86D戦闘機なんかが並べられている。F-1戦闘機、か今は。
強風の設計と生産は川西飛行機、いまの新明和工業です、するとUS-2飛行艇を製造している新明和工業ですので、琵琶湖とUS-2という関係も、まあ1940年代と2020年代というけっこうな期間が空いてしまったけれども、無関係、というほどではないのだなあ。
大津駐屯地には強風のスロープがもう周りの建物はかわってしまっているのですが、考えるとあんな7km先に降ろすよりも、PS-1飛行艇なんかの時代は大村航空基地にスロープを活用していたのですから、そのまま大津にあげてしまえ、ともおもったりする。
岩国から展開した今回の発着は来年の南海レスキューにおける本番に備えての発着と謂うことですので慎重さが求められたのでしょう、ただ、実績を積んでゆきますと、なにしろ大津海軍航空隊以来の所縁、案外思い切った運用が将来できるのかもしれません。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)