北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G3X撮影速報】今津駐屯地創設72周年記念行事(3)第3偵察戦闘大隊の観閲行進(2024-09-21)

2024-11-30 20:11:19 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■第3偵察戦闘大隊
 戦車大隊2個と全般支援の4個中隊編成の特科大隊が駐屯していた今津駐屯地はいまやむかし。

 第3偵察戦闘大隊の観閲行進が始まりました、第3師団祭でもこうした行進が行われ、一方で戦車大隊時代には配備されていた96式装輪装甲車が観閲行進には出てこなかった故、管理替えとなったのかな、と不安になりましたが、ここでは端にいました。

 大隊本部の車両、補給小隊などが加わります。普通科連隊の本部管理中隊ですと、情報小隊が本部に含まれていて斥候なんかを担当するのだけれども、偵察戦闘大隊だと情報省対はいらないよね、と。レーダー情報小隊などは必要なのだけれども。

 82式指揮通信車を先頭に。将来的にはこの車両もパトリアAMV装甲車に切り替えられるのだろうなあ、と思いつつそんななかで物価高騰と資材高騰を受け日本製鋼が防衛装備用新工場建設を断念したという一報が、82式指揮通信車の減勢の中そんなはなし。

 偵察中隊の観閲行進、偵察戦闘大隊という新部隊となったのだけれども偵察中隊の編成は偵察隊の頃と同じ。偵察戦闘車と、あとはハーケイ軽装甲車が軽装甲機動車の口径に配備されると、それなりに偵察隊の陣容は変わってくるのだろうけれどもまだ先だ。

 87式偵察警戒車は25mm機関砲により威力偵察をおこなう装備ですがなにぶん設計が1980年代のものですので正面装甲なども1980年代の発想、すると装甲防御力も2000年代の機関砲弾に耐えるような設計思想では無く、残念ながら過去の装備というもの。

 軽装甲機動車と偵察オートバイとともに。日本の国土では隠密性の高い偵察オートバイは敵に見つからない装備と謂うことで欠かせない装備なのだけれども、カルフェックスやNTCなどアメリカ本土に持って行くと偵察機材を積めず広すぎて苦労するようだ。

 偵察オートバイ、世界を見るともう偵察オートバイというものの任務領域はなくなって、イギリスのSASなんかはオフロードバイクも使っているけれども同時にクワッドバイクを使っている、浸透作戦を考えると使い道は大きいのかなあ、とおもったり。

 偵察中隊の行進、偵察オートバイと軽装甲機動車と偵察警戒車、そして地上レーダ装置が後ろに。偵察は相手の前衛を突破して敵対戦力の能力を推し量る任務なのだけれども、この戦力で威力偵察、前衛を突破するのはなあ、と少々不安にはなるのだけれど。

 偵察戦闘車が導入されると、大分変わるのだろうなあ。ただ前衛を突破するならば第7偵察隊のように90式戦車でも配備するとか、あとは即応機動連隊くらいの戦力がなければ、前衛の対戦車ミサイルなど現代戦の火力ははあまくないのだけれど。

 無人機、これも全般的に導入してゆかなければならないのだろうと思う、このところ災害対策用として多数が導入されているけれど、最近はスマートフォン型のタブレットをボディーアーマーに一体化させる装備があるもので、米軍とかが装備しているもの。

 87式偵察警戒車は、重要な設計の特色として斥候員2名が乗車できる区画がある、結局敵に戦車がいた場合はこれでは無理なのだなあと思いつつ、イギリスのエイジャックス装甲偵察車のような装備が必要かと思ったが、エイジャックスそのものが、なあ。

 エイジャックス装甲偵察車は騒音と振動が凄い、気が狂うほど凄いというイギリス陸軍の評価があって、ASCODという完成した装甲戦闘車を無理に42tまで装甲を強化したもので駄目になったという、けれどもあれくらい前衛突破には装甲は必要なのだろう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-東京,丸ノ内-東京駅前の新丸ビルはカフェラウンジのひととき

2024-11-30 14:11:26 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 東京って総監部は無いけれども本省があるんだ。

 横須賀地方総監部から横須賀駅を成田空港行か木更津行の総武線直通快速電車に乗って一時間少々先に行きますと東京駅、新幹線だとプラス数十分の所要時間で京都駅から東京駅に到着するというから凄い時代なのだけれども、今回も東京駅前新丸ビルの話題を。

 カフェラウンジトリコロール、三色旗を意味するトリコロールは、エスカレータ周辺に深々としたソファーやテーブルが並んでいまして。しかしなんだかなあ、と思うのは丸ノ内は四条よりも、というか四条でもう少し踏み込んでほしい小物が豊富に並べられている。

 新丸ビルは、ちょっと重いものを買ってしまっても、駅前が豪雨でも、地下道で普通に新幹線ホームまで濡れずに移動できる、もっとも、しつこく飛び込み営業っぽいのが名刺交換を迫ってきたので、今度はブローニングハイパワーのガスブロウバックガンが必要か。

 珈琲とともにショコラトルテのケーキを注文しまして、これ、しっとりというよりも粘りけがチョコレートクリームの濃厚さをなにより語っていまして、押しつぶすようにフォークで削り分けて口に入れますと、成程と納得する様な甘さと不思議な苦さが調和して。

 ショコラトルテとともに珈琲は、これはもう砂糖もミルクも省いて馥郁とした苦味がくんと迫る味わいの奥に、次のチョコレートの甘みを期待しつつふうと一呼吸し、いやもう一口珈琲を口に含んでさてさて、次にはお水で口を改めてチョコレートをいただく。

 新丸ビル、このビル一つとって贅沢な空間の使い方だと。考えると東京は東京駅から宮城まで、距離は京都駅から御所までより近いけれども東京遷都の後に広大な大名屋敷を再開発した関係で空間に余裕があるのか、この広々した空間を見上げてふと思いました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】西武鉄道001系電車Laview,1950年代SF映画の21世紀特急を具現化した車両は2019年運用開始

2024-11-30 07:01:02 | コラム
■SF世界の電車が現実に
 Laviewは一度見たら忘れない印象深い車両とともになにか既視感が有る様な電車なのが不思議だ。

 西武鉄道001系電車Laview,2019年に運用開始となったばかりの電車です。営業最高速度105km/hと落ち着き或る速度の特急で、しかし近未来といいますか1950年代のSF世界の電車をそのまま具現化した様な形状は、鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞している。

 001系、特急むさし、特急ちちぶ、として7編成が運用されています。特徴的なのはB-29爆撃機を思わせるような思い切った丸み或る先頭車とともに、ここまで大きくできるのかという障子や襖のような大きさの窓でして、実際観てみると驚くほどの大きさ。

 むさし、ちちぶ、西武鉄道の看板特急ですが、丸み或る電車に既視感が有るな、と思っていますと、そうか、東京メトロ10000系電車が、001系ほどではないにしても丸みを帯びた形状を採用しているのですね。こちらは元々副都心線用の車両ですが西武線にも。

 首都圏の鉄道路線というのは相互乗り入れが幅広く行われていて、いや京阪神でも京都市営地下鉄への近鉄電車の乗り入れに山陽電鉄の乗り入れや、阪神線への近鉄奈良駅への直通運転、いろいろあるのですが、なにか首都圏の方が複雑に思えてしまうのは不思議で。

 東京メトロ10000系電車は2009年に運用開始で、見慣れているという程地下鉄を利用する訳ではないのですけれども、丸っこい電車だなあ、と素朴な視線で、もしくは丸み或る車体の印象が強く記憶に残る為なのか、これがあるとLaviewも普通に見えてくる。

 Laview,西武線は最高速度は105km/hですので特急がとりたてて早いという印象はないのですが、その分だけ展望に留意するとか、座席の工夫、なにより確実に座れるという全車指定席と、指定席券を買いやすいホーム上の券売機で、ちょっといいな、と思いましたね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年度十一月期十二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.11.30-2024.12.01)

2024-11-29 20:00:10 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 師走を直線としました最中であり且つ隣国韓国ではソウルの大雪が11月としては史上最大の積雪量を更新したという中ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか今週末の行事紹介です。

 新田原基地エアフェスタ2024、12月1日日曜日に開催されます。宮崎県児湯郡新富町大字新田、JR日向新富駅が最寄り駅で、高台の椰子の木々が南国情緒を醸し、気持ちの良い風とともに高千穂の霧島が望見できる基地には南九州と南西諸島北部を防衛する第5航空団と教育航空隊第23飛行隊、年度末には臨時F-35B飛行隊の新編を控えた基地だ。

 航空祭、最大の編隊飛行は0955時からのF-15戦闘機10機編隊による編隊飛行で、これはメインとなる。オープニングフライトは0900時から、T-4とF-15戦闘機2機や救難隊のU-125AとUH-60Jによる編隊飛行、そして0925時から早速救難飛行展示が開始されます、第5航空団と教育航空隊による前述のF-15大編隊飛行はこれに続いて実施へ。

 機動飛行は先ず築城基地第8航空団のF-2戦闘機2機による機動飛行が1025時からで、これもしかして特別塗装機が2機揃うのかと機体ですね、がしかし凄いのは続く1120時からのF-35A機動飛行、三沢の第3航空団の機体が長躯駆けつける。昼休み鋏1300時から第5航空団模擬緊急発進、1320時からF-15機動飛行として、イーグル2機が飛行します。

 桂駐屯地創設70周年記念行事、12月1日に開催されます。驚くなかれ今週末の行事で最北はこの京都の桂というからもう冬なのだ。中部方面後方支援隊が駐屯していまして、単一建造物としては日本最大の倉庫を駐屯地に置き、何故か隣接するイオンモールから74式戦車が覗く駐屯地、ポスターはなぜかツインテール、怪獣じゃない方、内容が楽しみ。

 桂駐屯地は阪急京都本線の高架橋から駐屯地の様子が見えるとともに東海道本線からも駐屯地の様子が見えるところ、後方支援部隊の駐屯地ですので、過去には74式戦車のエンジンだけ駆動展示が行われるなど予想外の行事で、しかし観閲行進から訓練展示に装備品展示まで行うという面白い駐屯地であるとともにもう一つ、京都市内唯一の駐屯地だ。

 和歌山駐屯地創立62周年記念行事、11月30日、明日土曜に開催されます。和歌山駐屯地には94式水際地雷敷設車を装備する第304水際障害中隊が駐屯、そして対馬駐屯地よりも狭い、日本で最も小さな駐屯地です。場所は和歌山市ではなく、和歌山県日高郡美浜町和田という南に在りまして、訓練展示や体験試乗、餅まきなどが行われるとのこと。

 石垣駐屯地やいまDAY2024、11月30日に開催されるという、ことですがこれ、石垣駐屯地で行われる秋祭りのようなもので、一応1030時から訓練展示が行われ、これは空包ももちいられ、那覇の第15音楽隊による演奏や03式中距離地対空誘導弾などの展示がおこなわれるようで、カレー体験喫食もあるようですが、式典と観閲行進は行われないという。

 多用途支援艦あまくさ唐津東港一般公開、12月1日にy邸されています。唐津東港というのは佐賀県唐津市東大島町に所在しています、このところこの多用途支援艦の一般公開は多い印象で、一般公開は午前の部が0930時から1130時まで、午後の部は1300時から1500時まで、双方とも公開時間30分前までに受付を完了する、とのことでした。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・12月1日:桂駐屯地創設70周年記念行事
・11月30日:和歌山駐屯地創立62周年記念行事
・12月1日:多用途支援艦あまくさ唐津東港一般公開
・12月1日:新田原基地エアフェスタ2024
・11月30日:石垣駐屯地やいまDAY2024

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこう,艦名は“ようこう”広島県尾道市内海造船にて建造の中型船舶1番艦進水式挙行

2024-11-29 07:01:26 | 先端軍事テクノロジー
■ようこう-基準排水量3500t
 写真については流石に広島は遠かったものですから輸送艦のと型で代用しているものですが最新の話題を。

 陸上自衛隊は昨日、広島県尾道市の内海造船において建造されていた中型船舶の1番艦進水式を挙行しました。艦名は“ようこう”、陽光を意味する艦名と思われます。先行して進水式を迎えていた小型船舶の1番艦は、にほんばれ、という過去にない艦名であったことから、中型船舶の艦名に関心が集まっていましたが、ようこう、まあ、軟着陸か。

 ようこう、基準排水量3500tとなっていて、陸上自衛隊が運用する艦艇ではありますが、海上自衛隊が過去保有した輸送艦と比較した場合、初代おおすみ型、あつみ型、みうら型よりも遥かに大きく、あつみ型の倍以上、カンボジアPKOなど海外派遣に活躍した輸送艦みうら型で基準排水量2000tですので、現行おおすみ型の8900tに次ぐ大型艦となる。

 2027年までに、ようこう型輸送艦2隻、にほんばれ型輸送艦3隻、そして更に小型舟艇4隻を就役させる方式です。陸上自衛隊は戦車など重戦力の主力を北海道に配備し、しかし南西有事などの事態に際しては北海道から機動展開させる方針でしたが、戦車は狭軌貨物列車では輸送不可能で新幹線貨物輸送は未整備であり、その為の輸送手段が課題でした。

 にほんばれ型輸送艦、ようこう型輸送艦、これまでの海上自衛隊輸送艦と比較した場合でも小型ではありませんが、根本から任務が異なります、それは輸送艦おおすみ型などは有事の際に戦闘地域へ輸送する作戦輸送を想定し、武装やデータリンク装置と指揮通信能力や電子戦能力を相応に有しているのに対し、陸上自衛隊の輸送艦は主任務が単なる輸送だ。

 陸上自衛隊輸送艦は、艦首部分に観音扉を有していますが、これらも海上自衛隊輸送艦のようなビーチング、海岸に直接揚陸する為のものではなく、あくまでカーフェリーのように港湾施設における揚陸を行うためのものです。海上自衛隊では戦闘を伴う作戦輸送と平時における輸送を業務輸送と分けていますが、この場合は高射に当るといえるでしょう。

 ただ、世界では有事の際の外交的協力、同志国を増やすべく、陸軍訓練を強化しています。現在フランスとカタールが訓練中ですし、インドもオーストラリアや東南アジア諸国との訓練、韓国は先日戦車を史上初めて中東に派遣しました。日本の輸送艦も、もう少し大型の全通飛行甲板型輸送艦を導入し、こうした用途に充てることも検討すべきでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【G3X撮影速報】富士学校開校70周年富士駐屯地祭(5)16式機動戦闘車10式戦車90式戦車(2024-07-21)

2024-11-28 20:11:07 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■機甲教導連隊
 本州の第一線部隊から戦車がひとつも無くなり戦車を観る機会も驚くほどに減りました。

 機甲教導連隊の観閲行進が始まりました、連隊旗を掲げての前進、分かりやすく戦車連隊、という言葉を期待したのですが、連隊旗を掲げているのが16式機動戦闘車である通り、戦車部隊と偵察部隊と機動戦闘車の戦闘部隊から成る連隊です。

 16式機動戦闘車、機動戦闘車中隊の観閲行進です。背景には10式戦車が見えるのですが、今や高速道路のサービスエリアなんかで目撃される事も多きなりましたこの16式機動戦闘車は陸上自衛隊の看板装備、派生型も次々と開発されており量産も間もなく。

 24式装輪装甲戦闘車と24式装輪自走迫撃砲、名前はこの時点でそんな感じになるのだろうなあ、という段階ではありましたが、来年度の富士学校祭では普通科教導連隊に配備されている様子が見られるのだろうか、今年試作車は来ないのかあ。

 装甲が薄いので戦車として運用する事は出来ない、と陸上自衛隊はこの装備の特性を強調しています。戦車であれば125mm戦車砲弾を近距離でも弾き返せるのですが、機動戦闘車は最初に当てないと、機関砲程度までしか耐える装甲を有していません。

 MCV,キドセン、愛称は色々とありますが火器管制装置は10式戦車に準じる性能をのもの有する。もっとも、2022年の中部方面戦車射撃競技会では小隊射撃の成績で第3戦車大隊に負けているということですが。まあ、MCV射撃時が凄い豪雨だったのだけれど。

 戦闘中隊の観閲行進です。二文字書くのが面倒だったのかな、と思われるかもしれませんが即応機動連隊を想定した部隊ではなく昨年度まで74式戦車を運用していた第4中隊の要員を以て編成され、偵察戦闘大隊の戦闘中隊を想定した戦術研究や教育を行う。

 偵察戦闘大隊が全国で次々と編成されていますが、即応機動連隊に所属する機動戦闘車隊とは異なる運用だ、という事で偵察戦闘大隊戦闘中隊を想定した部隊という。装備している機動戦闘車は基本同じ、一部車両には冷房がついているようですけれども。

 10式戦車の観閲行進、来年度予算で一両当たり14億円まで取得費用が高騰とはなっていますが、冷静に考えるとM-1A2-SEP-V3エイブラムス戦車やレオパルト2A7戦車の取得費用が軒並み40億円前後となっている事を考えると、もっとそろえるべき。

 軍拡は要らない、という、一部政党の主張があるのですが、せめて戦車や火砲は野田政権時代、民主党政権時代まで戻してはどうかと思う、ミサイル防衛という多額の費用を要する防衛力整備をほとんど防衛予算を据え置きして進めたために現状は厳しい。

 戦車大隊、せっかく10式戦車は90式戦車よりも防御力を高めたうえで日本本土、本州の橋梁や道路を想定して軽量に抑えているのだ、師団戦車大隊というものを再編すべきだし、即応機動連隊は師団にはおかず旅団に集約して旅団を強化すべきだ。

 10式戦車は改良が始まるとのことですが、乗員定数4名の74式戦車を2個中隊から成る戦車大隊の定員は250名、すると乗員3名の10式戦車から成る戦車大隊をもう少し潤沢に編成しておけば、少子化の現代、貴重な隊員を有事の際に砲火から守れる。

 90式戦車、安倍政権時代と民主党政権時代や麻生政権と福田政権時代のミサイル防衛を否定するわけではない、日米の技術で完成させたキネティック弾頭はイランの中距離弾道弾を宇宙空間で撃墜した、しかし、その為に削られた装備は、補填せねばらない。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ロシア軍にBMP-3装甲戦闘車はどれだけ残っているのか

2024-11-28 07:00:10 | 国際・政治
■防衛情報-ウクライナ戦争
 先ず最初にウクライナ軍の無人機戦果について。

 ウクライナ軍はカスピ海のカスピースク基地を無人機により攻撃した、イギリス国防省11月15日付ウクライナ戦況分析によれば、攻撃は11月6日に実施、標的はロシア海軍カスピ小艦隊で、カスピースク基地にはフリゲイトを含む複数の艦艇が停泊していた模様、この攻撃によりゲパルト級フリゲイト2隻が小破したものと分析しています。

 ゲパルト級フリゲイトはもともと1990年代にロシアがインド海軍向けに提案したものの外洋作戦用に不適としてインド側が採用しなかった案をロシア海軍がカスピ小艦隊向け艦艇として建造したもので、満載排水量1930t、フリゲイトとしては最小規模の艦艇ですが同程度の艦がヴェトナムに輸出された、カリブル巡航ミサイル運用能力があり、カスピ海からシリアを攻撃した事例も。

 カスピ小艦隊はロシアウクライナ戦争開戦後、ウクライナ領内へもカリブル巡航ミサイルによる攻撃を実施したとされていますが、イギリス国防省によれば今回攻撃を受けたフリゲイトがウクライナ本土を攻撃した可能性は考えにくいとしています。ただ、黒海艦隊ではなくウクライナ本土から離れたカスピ小艦隊を攻撃した意味は大きい。

 日本の場合は保管せず廃棄するのですが、ロシアにBMP-3装甲戦闘車はどれだけ残っているのだろうか、今回は少し備忘録的な内容となるのですが素朴、だけれども重要な疑問です。旧ソ連末期に製造が開始砂荒れたBMP-3装甲戦闘車は少なくない数が量産されているのですが、100mm低圧砲と30mm機関砲という強力な火力を持つ装甲戦闘車として、ロシアウクライナ戦争では大量投入され。

 オリックスというオランダのオープンソースインテリジェンス組織が武力紛争における装備品の破壊状況を公開画像や報道画像などから分析しているのですが、破壊された車輛、その証拠となる写真を含めて、BMP-3の少なくともロシア軍が装備する八割が破壊されていることとなる、それもオリックスは2022年に更新を終了しているため、2022年中に。

 ソ連時代に大量生産された装備は退役後も保管され、今回のウクライナでの損耗に対応すべく現役復帰の作業が行われていますが、備蓄には上限が有るという、そして少なくともBMP-3は生産数が少ない為に大半が現役であった。するともうBMP-3はほとんどないのではないか。T-72,T-62,T-80,BMP-2,BMP-1,これらを含めて、残っているのか疑問です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】東福寺,伽藍と紅葉彩り背景に無準師範と聖一国師円爾出会いを遡れば玄奘三蔵と道昭との出会い

2024-11-27 20:24:40 | 写真
■無準師範と聖一国師円爾
 寺院というのは出会いの場所なのだなあ。

 東福寺、三連休の初日に拝観へと歩み進めました。九条道家が開基となり、聖一国師円爾を開山に招いて造営しました臨済宗の寺院です。円爾さんはヴァスバンドゥの仏教宗派解説書であるアビダルマコーシャカーリカーの翻訳阿毘達磨倶舎論を幼くして学ぶ。

 アビダルマコーシャカーリカー、というとなにか格好いいですが、三蔵法師こと玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典で、日本へは遣唐使として派遣された法相宗の僧侶道昭が西暦653年に玄奘三蔵本人に拝謁した際に訳版を託され、日本に伝えられた。

 園城寺にて得度し東大寺で受戒した円爾さん、この頃は弁円と名乗っていまして、上野国長楽寺、現在の群馬県太田市に現存している長楽寺の栄朝に師事し、そして臨済宗を学ぶべく鎌倉寿福寺の行勇に師事したのち、大陸は宋にわたっています。

 臨済義玄の拓いた臨済宗、悟りにいたるために数回の殴り合いと暴力が絡む黄檗三打という過程があって、黄檗三打も三回くらい叩かれたのかと思ったらば黄檗老師を訪ねたところ30発棒で殴られたといい、師匠に数発腹にぱんちとか、すごいのなんの。

 河北省に臨済寺が現存していて、もっとも臨済義玄さんは咸通7年頃つまり貞観6年、西暦ですと866年に入寂されています、あの富士山貞観大噴火の翌年くらいですね。円爾さんが生まれたのは建仁2年、つまり西暦1202年ですので実のところ接点はない。

 黄檗三打という歴史を知った上で中国拳法なんかをみていると、臨済寺もなにか拳法ができそうな配置となっていまして、昔の中国の寺院はバトルが起こっていたのか、と懸念するとともに、日本からの留学僧にもバトルがしかけられていたのではないか。

 禅宗、臨済宗も禅宗なのですが、大陸の新しい仏教となっています。そして当時日本の仏教界でも変革を模索する動きがありまして、いや言い換えれば宋に渡ればなんとかなるという、2000年代のアメリカ留学ブームのようなものが鎌倉時代に起こっていた。

 渡米か渡宋か、ともあれ我が国は渡るの大好きだなあと思いつつ、英語能力に限界があって日常会話しかできないのにアメリカ留学を行って何も専門研究を学べなかったという方がいた通り、実際当時の宋への留学僧も中国語が駄目だった人は多かったらしい。

 渡宋の語学問題は、当の宋で受け入れた寺院や官僚の、いや語学ができた日本からのりゅう学僧の日記にさえ嘆かれていて、しかしそうしたなかで円爾さんは径山寺の無準師範に師事しました、径山寺、ここは宋時代に醤油を日本に伝来させたともいわれる。

 無準師範、宋時代禅林中の巨匠と言われる方で兀庵普寧と西巌了恵と別山祖智と断橋妙倫の高弟を四哲として宋時代に大きな影響を及ぼした僧侶で、また絵画の才能にも秀でていたという。与円爾尺牘というやりとりの当時の親書が東京国立博物館に現存する。

 与円爾印可状、えんににあたういんかじょう、と読むのですが無準師範さんが円爾さんに書き与えた印可状が今も東福寺に現存していまして、意志を持って学ぶものと教えるもの、仏教徒は哲学的なものなのですが、そのつながりを今に見ることもできるのですね。

 径山寺も臨済寺も現存しているのですが、臨済寺は戦後荒廃した時期があり、その際に手を差し伸べたのが日本の数多ある禅林寺院であったという。考えれば八百年の出会いか、そう歴史と共に拝観しますと、また違ったものが見えてくるようにおもうのだ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】東福寺,青椛と紅葉の狭間は黄緑椛で迎える師走前と今まさに進む気候変動最中の通天橋

2024-11-27 20:00:06 | 写真
■師走まで数日というのに
 寒くはなったのだけれども季節の移ろいは。

 師走まで数日というのに、東福寺の紅葉はこんな感じです。Dynabookで変換しようとすると東福寺の効用、と最初に出てくるほどに、最近のPCは言葉を知らないなあ、と思うとともに、紅葉という季節の風物詩が手元のPCからも遠ざかっているようで。

 臨済宗東福寺派の大本山、ここは通天橋を包む紅葉が京都を代表する風景の一つとなっているのですが、椛そのものが、一応暑さ寒さには強い植物なのですが、暑さではなく熱さというこの数年間の気象、気候変動という言葉を実感する最中では厳しいのか。

 東山区本町十五丁目に所在します東福寺は、その名の通りのJR奈良線東福寺駅から、寺域までは三分、通天橋などがみえる東福寺らしい風景までは徒歩十五分、といったところでしょうか、この広さが歴史をなにより語るとともに、紅葉の名所となっていて。

 東山区といいますと清水寺も有名ではあるのですが、京都は東海道新幹線と東海道線の長い鉄道高架橋により、なにかその南北で違う様相を感じてしまいまして、それは東山は標高が高いものの、鴨川に沿って永らく低地は水害に悩まされていた歴史がある。

 東寺が望見できるところからふと思い出すのは西寺、平安遷都とともに造営された官寺、東寺と西寺の二つの内、いま西寺が現存しないのはやはり、桂川の治水とも関係していまして、水害により荒廃したという。先の都は長岡京も浸水が遷都の理由だったが。

 水害、というものは気候変動と関係あるもので、過去にも火山活動や太陽黒点を契機とする気候変動は確かにあった、しかし京都の水害は築堤、もっとも有名なのはやはり豊臣秀吉の京都大改造だろうなあ、これにより、土木工事が平安京に安寧を齎した訳で。

 東海道本線東海道新幹線の南側には、山手を除いて急に寺社仏閣で古刹の風情を感じることができなくなるのは、こうした治水というものの安土桃山時代までの遅れというものと無関係ではないもので。しかし近年、気候変動が問題になる中で少々憂う事は。

 治水と気候変動の連環性というものをもう少し考えなければならないのではないか、紅葉の遅れ、と甘く書いた背景には単純に夏の長さと異常な高温が背景にあり、そう、春は三月四月五月、夏は六月七月八月、秋は元々九月十月十一月だった訳でして。

 師走が近くなるまで紅葉の気配がない、そもそも九月十月は秋の涼しさを感じることができたのは屋内の冷房の目の前くらいでは無かったか、と。これは同時に、紅葉の遅れに顕著化するのですが、見返してみると北大路機関創設当時は紅葉は十月に始まる。

 きせつの風物詩が寂しいね、というものだけではなく、椛は今後暑さが激しくなれば木々の生命力を維持できるのか、いや、既に庭園を彩る苔がもう緑を保てず枯死する状況が始まっていて、すると木々が枯死してしまうような未来もそう遠くないのでは、と。

 桜並木と梅花に始まる春は、もう四月に入る段階で桜花は早くも新緑に移り変わり、最早梅花は二月で終わりかねないものに、新年度に花見を楽しむことはもはやできない状況ですが、同時に気候変動は桜に有害な害虫を北上させ、国土は風景さえ変えつつ。

 治水、気候変動は降雨量の増大や台風の激甚化にも直結する事から、築堤や防風林の強化とともに、現在建築基準法は耐震基準に偏重していますが、耐風基準というものを相応に考え、風速60m/sや70m/sに備えなければならなくなるのか、と思うのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【榛名備防録】レバノン邦人退避支援ヨルダンC-2待機終了,その負担の大きさと求められる新国産輸送機

2024-11-27 07:01:41 | 先端軍事テクノロジー
■C-130R輸送機後継機
 C-130H後継機ではなくC-130R輸送機の後継機という変則的な視点になるのですが今回はこの話題を。

 航空自衛隊のC-2輸送機を補完する輸送機が必要ではないか、具体的には海上自衛隊のC-130R輸送機の後継機として使いやすい規模の輸送機があれば、例えば邦人救出における救出対象者が数百名ではなく十数名から数十名程度の場合や、海外派遣などの部隊に対する交代要員の輸送と物資輸送など、大型の輸送機を使う必要が無い状況で用いるもの。

 U-4多用途機を増強するとか、あまり難しいことは考えずC-2輸送機を派遣してしまう選択肢、もちろんKC-46A空中給油機など今後人員輸送機としても運用可能である空中給油機が増強されるのだから、そうした選択肢そのものを必要と考えることがナンセンス、と思われるかもしれません。ただ、輸送機が現状足りているのかという疑問符はあります。

 政府はレバノン情勢を受けヨルダンへ前方展開させていたC-2輸送機の撤収を決定、11月26日に撤収しました。たった1機ですが、情勢が急変した場合には即応できる、という意味で重要な選択肢でした。しかし、交代機の準備などを考えれば、レバノンに常駐させるだけでも現在の航空自衛隊輸送機定数を考えれば大きな負担だったことは想像に難くない。

 P-1哨戒機の派生型として人員輸送機を開発できないか。これはP-1哨戒機として計画だけ提示され実現しなかった人員輸送型のようなものではなく、P-1哨戒機の特性を考えて、です。基本運用重量は79.7t、C-2輸送機の基本運用重量が120tですので、C-2とP-1は共通部品を用いた姉妹機とはいわれるものの、機体規模はP-1がかなり小型となっている。

 P-1哨戒機の輸送機型、C-1輸送機といってしまうとなにか別の機体を、メーカーは同じだけれども勘違いさせてしまいそうで、P-1Cとでもいうべきでしょうか、P-3Cと似ている感じになってしまうのはさておき、P-1哨戒機は兵装搭載量が9tとC-1輸送機の間持つ輸送量よりも大きなものがありますし、なにより胴体構造が通常の旅客機とは違う。

 ソノブイベイ、P-1哨戒機の胴体下部にはソノブイベイが配置され、ここはもともと機内の与圧区画と連接しているのですね、ここにエアステア型タラップ、ボーイング727旅客機に採用されていた引き込み式の搭乗用タラップを組み込めば、戦術輸送機のように装甲車を載せるわけにはいきませんが、人員輸送は勿論、貨物輸送などに利便性が高まります。

 C-130R輸送機、海上自衛隊が導入に際して最小限度の予算で導入したために、維持運用に難渋しているという輸送機ですが、その後継機に、このP-1Cというべき機体は使えるのではないか、なによりP-1哨戒機の整備治具がそのまま使えますし、操縦資格も同じ。またタラップは特別な設計変更が不要ですし、既存の生産ラインをそのまま応用できる。

 P-3C哨戒機がP-1ともども下総航空基地では練習機として用いられていますが、今後のP-3C哨戒機の運用を考えれば、P-1Cというものを開発しておくならば輸送機のほかに練習機として使える、機体に実物のレーダ装置を組み込まずともASWシミュレータを搭載することで戦術航法士の訓練に応用できます。航続距離8000㎞、巡航速度マッハ0.75、性能はまずまず。

 ジブチ航空拠点を維持している海上自衛隊には日常的に物資輸送を行う必要があり、航続距離に余裕がある輸送機には一定の需要があるはずで、まずなによりP-1哨戒機の製造が継続されているのですから。そして防衛省は電子情報収集機などにP-1の派生型を開発する方針です、するとP-1Cという派生型が一つ増えてもいいのでは、と思うのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする