J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ファジ応援団・浅口

2008-09-20 00:42:39 | ファジアーノ応援団・浅口

浅口応援団情報です。
 
 ファジ応援団・浅口(ヒデ後援会)が開催されます。興味がある方はぜひご参加下さい。

日 時  9月26日(金)19:00~21:00

会 場  レストハウスB2
      
(浅口市寄島町16091-27)

申 込  ファジ応援団・浅口事務局
      (
レストハウスB2内)
      TEL:0865-54-2733/担当:高渕

負担金  1人:500円(茶菓子代に充てさせていただきます)

 
    
 いつもの話題に加えて、あさくちファジ応援募金の寄付者の方々に進呈する記念品について、話をします。あと、参加かどうかわかりませんが、ヒデ選手の復帰が待たれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力73

2008-09-19 00:43:45 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 今日もNPO会館へ、OSSメンバー募集チラシの印刷に行ってきました。今日はコージー氏が来てくれました。印刷作業をしながら、初めて参加した桃スタ・ファジ対ソニー仙台戦の時の感想等を聞かせてくれました。よく見ているし、よくわかっているなぁと感心してしまいました。さすが大手企業の総務課長さんです。視野が広いし、経験も深いです。いい所を突いてましたね。
 コージー氏は、普段は民間オーケストラでトロンボーンを吹いておられるとか。毎月1回はどこかのステージで演奏されているそうです。ちなみに先日、フットボールアワーという店(現在はブラウンモンスター)の話題が出ましたが、2002年の時にお店に行っているそうです。伝説のあの店に行ってましたかぁ・・・しかも日韓W杯の時に。
 あさっての天皇杯2回戦も途中参加で参戦してくださるそうです。よろしくお願いいたします。

    

 今度は今朝の山陽新聞スポーツ欄「観覧席」にH記者さんの「ファジの将来像 地域支援支える時期」というタイトルで、ファジの事が載っていました。抜粋して紹介。

 ファジは、Jリーグ予備審査で経営基盤の弱さを指摘されています。今後は運営資金の大幅増という難題が待ち受けている。
 今期の予算(2億1千万円)で、Jリーグは岡山県の経済規模から見て額が少なく、大手企業が応分を負担していないと判断。芸術・研究事業への寄付は多額だが、同じ文化のスポーツには目が向けられにくい気がする。自治体の支援も他県のような出資はない。
 もしJ2へ昇格できても、平均約13億円の年間予算と順位の相関関係を見る限り、選手人件費が思うように増やすことができなければ下位低迷の可能性が高い。さらにJ2が22に達した時点で、JFLとの入れ替え戦が導入されるので、J2から降格する場合もある。 親会社を持たない市民クラブにとって、住民・企業・行政の三位一体の支援は不可欠。このクラブをどう育てていくのか、地域全体で考える時期にきている。

 行政は、財政危機宣言をしている県に期待するのは酷かもしれません。財界はどうか? 実は先日、カターレ富山の事例を記事にした時に、富山の方からコメントをいただきました。
「県庁と富山商工会議所が見えない所で努力してたから富山県内の企業が集まったんだと思います。商工会議所は『Jに入れば、富山県内にたくさん人が入り、それだけ収入も入り、県内企業も活性化されるから』」と。

 では住民としての支援はどうなのか。身近にいる人からファンを一人づつ作っていき、ファングループを作っていく事ではないかと個人的には思います。
 職場や地域に、「何か1人熱狂的な●さん」がいる。ファジといえば●さんだろと。そこから1人増え、2人増え、職場や地域にファンクラブができる。職場のそういうグループが社内で有名になり、応援ツアーを行うくらいに大きくなれば、経営者も関心を持つようになる・・・ ファジ応援団あさくちも、1年前にそんな感じでできましたし、地域のファンの集まりとして、少額ですがまとまった寄付もできました。
 確かにまだ細くて小さな草の根っこですが、根を張っているので、簡単には抜けません。会は来週あるそうですね。

 9/21(日)19時から開催される、サッカーを語る会ゲストDAYですが、まだ参加者募集しています。いつもよりは多い人数になりそうですが・・・岡山市内のスクリーンがあるスポーツバーで開催します。どなたでも、ぜひどうぞ。
 今回もファジのDVDを観戦します。この会ももう4年やってますが、一つの住民活動なのかもしれません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ経営について17

2008-09-18 00:19:45 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 今年度の「Jクラブ情報開示資料」が発表されたという報道が昨日流れました。毎年のことながら気になるところであり、去年より今年は「J2入り」という夢の実現が遠くないこともあり、なおさら見入ってしまいました。以下抜粋して紹介。
            

  営業収入は浦和の79億6,400万円、経常利益は千葉の4億1,800万円が最高。経常黒字は千葉の後に浦和、横浜FMで続いています。経常赤字は前年度の15から7クラブに減少しています。赤字額ではF東京の2億3500万円が最高。神戸と鳥栖は3期連続赤字。総負債額が総資産額を上回る債務超過のクラブは前年度から1つ増えて大分、札幌、柏、横浜C、横浜M、草津、水戸の計7クラブ。
 1クラブ当たりの平均営業収入は、J1、J2ともに増収。クラブ営業収入が30億円以上のクラブが、J1・J2合わせて3クラブ増加し11クラブに、経常赤字クラブが前年度の15クラブから7クラブに大幅に減少しています。
 いろいろと批判も多いクラブ経営に対する規制ですが、こういう結果を見るとあながち批判もできないのではないでしょうか。健全経営を死守してもらうために、早い時期から口うるさく言うのですね。まさに経営指導。

  個人的に見ると、千葉の健闘が目立ちますね。何しろ経常利益№1クラブですから。薄い選手層で頑張りました。現在17位とピンチですが、頑張って欲しい。F東京は今年何かあったのでしょうか、今年は数字悪いですね。J1だった去年の数字ですが、甲府も踏ん張ってますね。まあまあじゃないですか。
 J2の営業収入を見てみました。山形5.4億円、水戸3億円、草津5.5億円、愛媛4.7億円、鳥栖5.7億円です。なるほどねぇ・・・ Jリーグ分配金のウェート高いです。クラブ数の増加で今後どうなるのか。

 そして例の黄色団。債務超過です。内容は一目瞭然です。入場料収入が低い(ワースト2位)のです。人気はあっても狭い日立台で興行する。ファン・サポーターのために1万ちょっとしか入らない日立台がホームスタジアム。確か昔、収容人数が多い柏の葉へホーム移転ばなしが出ましたが、サポの猛反対で消滅。現在はクラブが日立台を愛し、改修工事で改善しようという動きがあります。早く大きなスタジアムに変貌して、儲かるようになったらいいですね。ピッチはあのままがいいです! 手が届きそうで、最前列は選手より頭が低くなる、あのピッチがいいんですよ。
Jクラブ情報開示資料HP:http://www.j-league.or.jp/aboutj/jclub/2007-8/pdf/club2008.pdf

 今日の日経新聞「フットボールの熱源」にファジの事が取り上げられていました。以下抜粋して紹介。

 J2昇格を視野に入れているファジは、木村社長自身が「顔役」を務めてきた。自身の特異な経歴を「意図的に表に出してきたのは、クラブに関心を持ってもらうため」と、地元の400社を歩いて回り、スポンサー数を260社(総額1億4千万円)にまで増やした。また、J2甲府を手本にして、物品スポンサーという形で選手の生活の支援者を集めて、33人で総年俸5,250万円の選手達を地域社会が支える形を作った。

 木村社長は「今までは私のセンセーショナルな経歴を武器にしてきたが、この戦略はもう限界。営業部隊を整えて、クラブ全体の地力を高めていかねば」とコメント。今年までの2年間は「社長の挑戦」ととらえがちだったが、これからは「クラブの挑戦」「岡山県民の挑戦」という事で、「これは私たちの挑戦だ」と覚悟を決めた人達をいかに増やしていくかが大事であると締めくくっておられます。

 岡山県民にどれだけ広く、どれだけ浸透させていくかが、「草の根運動」ではないでしょうか。スポンサーの獲得も大切ですが、じっと吉報を待っているだけでなく、隣人や友人・知人・職場などに少しでも多く広めていくのが大事であると思います。自分にできる事をすぐにやるべきかと。
 何度も当ブログで出た話ですが、以前にある方に「市民運動が起こらないと行政も財界も動かない」と言われたことがあります。思い出しましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本サッカー協会の話題19

2008-09-17 00:18:27 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 先日の天皇杯で配布したチラシに「JFAフットボールデー」とありました。ちょっと調べてみました。日本全国サッカーの日というのはいいですね。
          
 日本協会は今年から、協会創立記念日である9月10日を「JFAフットボールデー」と定め、多くの人々にサッカーの楽しさを味わってもらおうと、各都道府県サッカー協会と連携して各地で様々なイベントを開催したそうです。
 都道府県協会のHPを観てみました。はっきりと「JFAフットボールデー」と銘打ったイベントを行っていた協会です。
 秋田県山形県愛知県滋賀県奈良県広島県熊本県沖縄県 の8協会でした。
 トップページのみ観たので、実際はもっと多いかもしれませんが、予想したより少なかったですね。岡山についても聞いたことなかったです。

 日本協会で行われるイベントは次のとおりです。
フットボールデーオリジナルサッカーボール1,000個をプレゼント
・日本サッカーミュージアム無料開放
フットボールパーク開催
・JFAハウスライトアップ

JFAフットボールデー公式HP:http://www.jfa.or.jp/footballday/20080910/fd2008.html

 去年にスタートしたばかりなので、まだボリュームは少ないですね。あと、「9月10日」に固定したのがどうなのかなと思います。つまり今年のように平日に当たってしまうと盛り下がるという事です。
 都道府県協会のHPを観ながら思ったのは、どこの協会も自分の県にあるJクラブのリンクバナーをキチンと貼っている事。誰だったか「普通、Jクラブと地元の協会はそれほど仲が良くないんですよ。Jではないですが、岡山は関係いいです」と言われていたので、固定観念を持っていました。HPを観る限り全然いいですよー(特に広島

 ちなみに異競技の硬式テニスでは、「9月23日はテニスの日」として全国的に盛り上がっています。この日は毎年気候のいい祝日。記念日の由来は、はっきり聞いていませんが、いい日です。日本協会の専用ページしかり、岡山でも「テニスの日」にちなんで、県下各地でいろいろとイベントが開催されている模様。例のテニスクラブはこの日何かやるんだろか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球独立リーグについて13

2008-09-16 00:36:54 | スポーツ文化・その他

 ちょっとタイトルがずれていますが、ご容赦を。しかし、いつか四国・九州ILに岡山からもチームが参戦するかもしれませんから・・・

 今日、マスカット球場で開催された、というか開催される予定だった「第35回社会人野球日本選手権大会 岡山県・鳥取県予選」を観に行ってきました。第2試合の倉敷オーシャンズ対倉敷ピーチジャックスの試合を目指して行ったのですが、さあ試合が始まるという時に雨天中止になっちゃいました。
 やはり岡山のスポーツ文化を語る上で、社会人のクラブチームは必須アイテムだと思い、まずまず近所で気軽に行きやすいという事もあったので、11:30からの開始に合わせて行ってみました。先日通りかかった欽ちゃん球団の試合とは打って変わって地味な運営です。入場料600円を払ってスタンドに入ってみると、お客さんは全然いない。屋根がある最後列1列にちょっと座っているのみです。
            
 倉敷オーシャンズと倉敷ピーチジャックスのナインがそれぞれ雨の中、ノックしています。ボールは真っ黒になってます。グランド整備次第で中止かどうか決まるとの事。雨は段々強くなってくる。先発選手の紹介アナウンスがありました。岡山出身の選手は出身高校名も同時に言ってもらっているようです。いいかも。
 オーシャンズは応援団長が1人、声を張り上げています。「倉敷!」と応援していました。さすが倉敷のクラブチームです。相手も倉敷なのに。スピーカーからBGMのような音が聞こえてきます。Vリーグの時を思い出しました。

    

 試合は始まりません。「ご覧の天候により、試合開始を一時見合わせています」のアナウンスで、待機です。両チームの監督が何度か呼ばれる。グランド整備の職員さん?達が必死にマウンドにトンボをかけたり、ラインを引いたりされていますが、ちょっと無理があるかなぁ。選手もベンチ前でキャッチボールをしているピーチジャックスに対して、オーシャンズはいない。2連勝しているオーシャンズはやはり休みたいのか。

 こんな雨で客数が少ない日でも売店は開いていました。一番上の階にも売店があり、うれしかったです。12時頃に中止のアナウンスが・・・残念~ 見たかったですねー どんな試合どんな応援になっていたのか、見たかったなぁ・・・
 明日に順延になったそうですが、平日は無理です。またの機会にぜひ観に来たいと思っています。シティライト岡山は第1試合で大勝したそうです。
倉敷オーシャンズ公式HP:http://www.kurashiki-oceans.jp/
倉敷ピーチジャックス公式HP:http://sports-p.jp/peach-jacks/w

 角界では「外部理事」という話が出ているようです。何でも風通しを良くするためだとか。これについては「角界のやる気のある若手の抜擢の方が効果がある」という意見もあるようです。
 ビジネスの世界では「外部監査役」というのは常識ですが、諸団体などでは未だに「内部監査役」が見られます。理事と監査役はまた違う話だし、どっちがどうとは言えませんが、サッカー界では外部理事が増えてきているようですね。何事も物の言いやすい身内で固めるから、視野が狭くなり、おかしな事が起こるんでしょうね。
ports-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力72

2008-09-15 00:48:03 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 昨日、行って来ました天皇杯本戦1回戦。岡山県代表のファジ対山口県代表の日立笠戸戦です。
 10時集合で早めに着くと、すでに1Fフロアで全体ミーティングの真っ最中。何でもソフトボールの試合の関係で時間が早まったとか。
 今回の担当は、受付とBゲート、Eゲートです。ゲートではもぎりとJFAのチラシ(「JFAフットボールデー」また後日詳しく)、携帯クリーナー天皇杯バージョンの配布です。Eゲートでは我々OSS3人の他に、県協会4種の役員の方が2人。他にシニアの方3人が天皇杯プログラムと2回戦のチケットを販売されていました。ビックリしたのが、途中からファジのフロントの方々が来られて、グッズを売られていたこと。売れていたんじゃないですかねぇ。この日はいろいろな方とお話できました。
 そうそう、Mさんブログ開設楽しみに待ってますよー
      
 数量限定で携帯クリーナーを配布していましたが、これが結構好評でした。「ストラップの方がいいなぁ」という声も聞かれましたが、私のようなアンチストラップ族にはピッタリ。今もペタっと携帯に張り付いています。赤い桜のマークが汚れてみすぼらしくなるまで貼っておきます。
 11時開門ということでしたが、この日一番のクレームが、バックスタンドで飲み物が買えないこと。自販機もないので、いちいち途中退場して遠くのコンビニか自販機に行かなければいけません。我々も遠くまで買いに行きましたが、何とかならないものでしょうか。近い将来J2の試合が行われるようになったら、絶対に強いクレームになります。たぶん、県協会の方々も当ブログを観られていると思うので、この場でメッセージさせていただきます(もちろん直接伝えますが)。
     
 試合は後半ちょっと見学できました。先発の鴨川選手に注目して観ていました。ハットトリックしたそうですが、得点シーンは観れませんでした。貴公子氏の話では「ヤスタカタイプでは」との事。頑張って下さい。試合は6-0で圧勝。
 しかし、どうもあの黄色いユニはまぎらわしいです。例の黄色団とは別ものとわかっているのですが・・・遠くから見ると・・・まぎらわしいです。誰かがもらってきたなぜか黄色いウチワ、置いてるし・・・本物が観たくなりました(そういえば10月下旬に東京出張だったなぁ・・・)。
      
 いつも試合会場で見かけていて、気になっていたファジ丸キャップの子に遭遇。ご家族で来られていましたが、やはりかわいいというかカッコいい。「あったかファミリー」企画でもないですが、パチリと撮らせていただきました(ちゃんとぼかしていますので・・・)。
 ゴールのお母さん(鯛焼ありがとうございました)、そして今日もロニロニ一家が到着。K君は他のジュニアユースの子達とともに。ママさん、そしてパンジロマスターの姿に目を疑いました。ビックリです。ラメ色?のスーツで登場! 何で?!どうして?「セレモニーにでも出られるのですか?」と聞いたら、「天皇杯だからです」って!?・・・誰か、このからくりを教えて下さい。今年の7不思議の一つですよ。暑い中であんなテカった正装で観戦していたのは、1,400強の入場者の中でマスター1人ですっ。
 
 今日のEゲートは、バックスタンドの入り口であったため、10番ゲートに向かう声出しサポーターさん達と言葉を交わす事ができました。メタボと言われても1日にペットドリンクを何本も飲むらしいkuri氏が開門一番乗り。コマティ氏やわんこ氏、きゅうさん、きょうさんなど、いつも見る顔ぶれ。皆さんいつも元気そうです。
 Eゲートに来た来場者の方が「暑い中、応援しているサポーターは本当にすごい。頑張っているねぇ。選手以上だよ」と言われていました。リーダーほか声出しサポの皆さん、お疲れでした。
      
 この日は樽部長が活躍されました。クレーム処理や限りなく近い自宅から蚊取り線香を持ってきてもらったりと。全体的には多い動員人数(約100人)に支えられて、ゆったりと余裕のある運営で楽しかったです。限られた人員での効率を追求する運営もいいと思いますが、いろいろなカテゴリの多くの手による運営というのは本当に素晴らしいことだと思います。特にボールボーイや人口芝設営等を行ってくれた東岡山工業高の皆さん、ありがとう! 助かりました。
 試合終了後、担当5名で最後までEゲートを出られるお客様をお見送りできました。「ありがとう」ございました!」と元気よく声を出しながら。時間的余裕があったとはいえ、いつ以来だろう。最後の一人までお見送りできたのは。気持ち良かったですね。
     
 長机とパイプイスを置き場まで、撤収で運びました。まだ部屋の外では、鴨川選手がインタビュー中。中を見ると出場していなかった選手の方々が大勢おられる。GMに「入れちゃっていいですか?」と確認して、中に運び込む。「関選手、ちょっとそこに置くんで失礼します」と声をかけたりしながら。こういう現場ならではのやり取りができるのも、ボランティア冥利に尽きますね。

 1回戦では早くも番狂わせがありました。JFL勢が地域リーグ勢などに負けています。鳥取がカマタマーレに。TDKが大体大に。佐川滋賀が金沢に。北九州がホンダロックに。岡山は逆の意味で番狂わせをして欲しいです。甲府に大阪に。
 今朝の山陽新聞の岡山市民版ページに、ファジのボランティアを体験した記者Kさんの体験レポが出てましたね。OSSメンバーの声も出てました。良かったら見て下さい。ボランティア増えて欲しいですね。

 先ほど観ていた「篤姫」でいいセリフがありました。視野の広い勝海舟の言葉に「力で人を動かすものではない。心で人を動かすのだ」と。
 特に何も関係ない事ではありますが、何事もそうあって欲しいと何となく思います。すいません、余り関係ない話でした(このドラマ好きなんです)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!オリンピック10

2008-09-14 00:59:27 | スポーツ文化・その他
 今、北京パラリンピックやってますね。マスコミはパラリンピックをオリンピックと同じ扱いをすべきだという主張を持つ、朝ズバ!はいいですね。いろいろと話題もあったみのさんも、この辺りはかっこいいです。当ブログでも障害者スポーツは、車イスラグビーなど何度か取り上げています。
 そして、今回は北京オリンピックで改めて注目されたスポーツを、復習の意味で個人的に紹介してみます。

1)バドミントン
 ご存知、オグシオから始まりましたが、実際はスエマエというペアが活躍して流行りました。オリンピックではアテネ金ペアを破って、女子ダブルス4位という成績。2人ともB型コンビで負けず嫌いで、喧嘩しないオグシオに対して、スエマエは時々口を利かないくらいに主張し合う仲ですが、今やオグシオを超えたのかもしれません。特に今後が期待できる前田さんを紹介してみます。
 前田選手は所属は所属はNECセミコンダクターズ九州・山口。末綱選手との女子ダブルスの他にも、ミックスダブルスでも舛田選手とのペアで全日本総合選手権三連覇中だそうです。若干23歳とロンドンを十分狙えます。これからも頑張ってほしいですね。オグシオの方は朝ズバ!とかよくTVで観ましたね。
 末綱選手は引退して4年後のロンドン五輪で後輩たちのサポートを宣言されたとか。お疲れでした。
チーム前田選手紹介ページ:http://www.sky.necel.com/social/badminton.html

             
2)フェンシング
 オリンピック種目の中で、着ている服が光るのはビックリしました。本当に珍しいというか、いいものを観させていただきました。
 いい味出していたのが太田選手。映画『怪傑ゾロ』に憧れてフェンシングを始めた親父さんに「スーパーファミコンを買ってあげる」と勧誘されて始めたそうです。自分で「就職先募集中」と言われているそうですが、現在の所属先の京都クラブは、太田選手1人しか所属していない実体がほとんどないクラブだそうですね。フェンシング界では太田選手の功績は大きいのでは。
 協会が就職の条件を出したそうです。
①東京がホーム、②指導者も一緒、③引退後も保障、という事ですが、頑張って下さい。
日本フェンシング協会公式HP:http://www.sportsweb.ne.jp/fje.htm

3)ホッケー
 さくらジャパンですが、とても新鮮な感覚でTV観戦していました。女子ホッケーのTV中継というのはめったに観られませんからね。さくらジャパンの名前の由来がもう一つ伝わってこなかったです。今後知名度が上がるよう期待しています。
日本ホッケー協会公式HP:http://www.hockey.or.jp/

 そして、日本中を沸かせた女子ソフトボールの代表戦士が岡山総合グランドに来てます。岡山大会ということで今日から岡山県営野球場で女子1部リーグ戦が開催しています。
9/13(土):10:30から トヨタ自動車 VS ルネサス高崎
        13:00から 戸田中央総合病院 VS 日立ソフトウェア
9/14(日):10:30から 戸田中央総合病院 VS トヨタ自動車
        13:00から ルネサス高崎 VS 日立ソフトウェア

      
 上野選手も来ているようですね。桃スタ天皇杯の前に偵察に行ってきました。当日券は販売しているようです。明日行きたいところですが、所用で断念。すごい人でした。
 桃スタも負けずに1,400人強と、個人的予想よりも多い人数でした。岡山県代表のファジは6-0で、山口県代表の日立笠戸を退けています。詳しい模様は明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ経営について16

2008-09-13 00:32:21 | ファジアーノ岡山
 今日の山陽新聞にスポーツ欄と社会欄の2面にファジ関連の大きな記事が出ていました。なかなか密度の濃い内容でした。それぞれ抜粋して紹介してみます。

 まずは地域スポーツ欄にあった「Jリーグ鬼武チェアマンに聞く」という記事。山陽新聞の記者さんが、チェアマン(以下:鬼)に独占インタビューされたのでしょうか。
Q:Jリーグを目指すために重要な点は?
鬼:地域に愛されることが絶対条件。クラブは経営内容などの情報を開示し、地域の理解を得て育ててもらう必要がある。
Q:J2昇格後に、クラブが存続していくポイントは?
鬼:安定した経営基盤を作ること。今の2億円の予算ではJ2に入会しても苦労する。県民・企業・行政の三位一体の支援が長期的継続は困難。
Q:地域にJリーグクラブができる意義や効果は?
鬼:地元チームの応援で地域が盛り上がり、経済効果も出て活性化するはず。最終的には地域のみんながサッカーを含めていろいろなスポーツを楽しめる総合型スポーツクラブができ、豊かなスポーツ文化が創造されていくはず。

    

 そして、社会欄の「求められる経営面改善 今季予算最低レベル J2入りしても・・・」というタイトルの記事。すごい危機感が伝わってくる見出しですが、「J2入り」というちょっとうれしい言葉も意識してしまいます・・・

 冒頭説明文には、「J2入りしても経営難は必至」とファジの脆弱な経営基盤の改善をJリーグ予備審査で指摘されています。経営危機に陥る可能性のあるクラブを未然に救うためともあります。いけいけドンドンではいけませんからね。
 ファジの今季の2億1,000万円の予算はJFLでも最低レベルだそうです。J2にステージが移れば、人件費等の必要経費は大きく膨らむので、更に苦しくなるはずです。クラブは今季260社1億2,500万円のスポンサー収入を大幅に増やすために営業担当を近く増員するそうです。企業回りも増えそうですね。機会があれば浅口地域など、その営業さんに協力してみたいです。あと、企業が属する地域経済団体とももっとつながりを強めていければいいですね。

 大きな問題として、J2に上がっても観客動員数が増えない可能性があること。実際にFC岐阜は去年より減っているそうで、いわゆる「燃え尽き症候群」です。つまり「夢がかなった後」にスタジアムに行く人が減る現象も予想されるのです。J2にあがれば落ちることはないからいいじゃないかと。うーむ、なるほどねぇ・・・
 先日、「将来的にJ2とJFLの入れ替えがある」との報道がありましたが、J2においても緊張感を持続させる目的のためなのですね。そして、この記事の中で「将来的にJ2で1試合5,000人以下のチームは降格することもありうる」という衝撃的な話が出ました。いやー、厳しいですね。でも、ビジネスの世界では当たり前のことかもしれません。過去にJクラブの運営会社の第一線でやってこられた鬼武氏であり、犬飼氏のビジネス戦略なのでしょう。

 最後に当ブログにもリンク(ご本人了承済)させていただいている傍士理事のお言葉。
「クラブ側は引き続き地域に浸透する努力が必要。今回の予備審査の結果は企業など地域へのメッセージ。岡山県はJリーグのクラブを持つ力が十分あると思うのだが」

 山陽新聞の今回の記事は「メッセージ付き」のような気もします。(当ブログもメッセージ付きの記事はたまにあります) 
 「企業」だけでなく、「行政」(県はしんどいですが)、「県民」(当ブログでは県民株構想は反対の立場)の三位一体型の支援が必要ですね。この中で県民・市民の支援はすぐにでも声かけができるのではないでしょうか。クラブ公認の地域後援会であるファジ応援団・あさくちの今月の開催日を聞いてみることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力71

2008-09-12 00:44:50 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 今日は、OSS委員会の宣伝チラシを印刷しに、NPO会館へ行きました。Fリーダーとあーだこーだと話をしながら、約1時間弱印刷作業を行いました。貴公子氏はまだかなと思っていたら、そうでした彼は海の向こうでしたね。

 県下のボランティアの拠点である岡山NPO会館で、紙を持ち込んだら無料で印刷機を貸していただけます。黒のみの単色刷りですがありがたい施設です。以下流れを言ってみましょう。

    
1)ホームセンターでカラーA3のコピー用紙を購入。
2)NPO会館に行って、印刷機を借りる。
3)A4原稿を横に2枚並べて印刷(裏面も)。
4)裁断機(使用無料)で半分に切る。
5)紙折り機で2つ折にする。 で完成です。
※1回の使用で1,000枚まで。持ち込みインクであれば制限なし。

 カラーA3コピー用紙で1包み500枚。両面で横にA4が2枚取れるので、半分に切断すれば、1,000枚になります。普通の白色のコピー用紙で黒の文字では、へんがない(岡山弁:しょーもない)ので、ややピンクや黄色のカラーものを使います。コピーではないので、余りキレイな完成度ではありませんが、気持ちは伝わると思います。あさって桃スタで配布するので、よろしくお願いいたします。

 今日、報道で南アフリカW杯が不測の事態で開催不可能となり日本が代替開催地に挙がれば、「いざとなったら、受けて立てるようにしたい」と語ったというニュースがありました。 FIFA会長が去年、万が一の場合の代替候補地の一つとして日本を挙げていたそうです。ドイツ以外でFIFAの基準に合ったスタジムが一番多いそうです。 もし、そうなって急遽開催されたらすごい事になるでしょうね。今度はどんな事をしても、W杯の試合を観に行くぞ!と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアに勝て1

2008-09-11 00:21:14 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 昨日の読売新聞「SOCCER ウィークリー」に「ACL刷新 来年始動」という記事がありました。アジアチャンピオンズリーグ(ACL)の事が出ていました。以下紹介。
      
  2009年からACLが変わるそうです。その改革を行うのは川淵元キャプテン(現名誉会長)が委員長のアジアサッカー連盟のプロリーグ特別委員会だそうです。'06年からいろいろと調査を続け、来年からの新ACL刷新案を5月にまとめ上げたとか。

<その内容>
出場クラブ数: 28 → 32
日本の出場枠: 2(今年は3) → 4
前回優勝のシード権: あり → なし
グループリーグ数: 7組 → 8組
グループリーグ突破条件: 各組1位 → 各組2位まで
決勝方式: H&A → 中立地で1試合

 グループリーグは東西4組16クラブずつの計8組32クラブ。1試合だけの1回戦の後に組み合わせ抽選をし、8強による準々決勝と準決勝をH&Aで実施。決勝はヨーロッパのCLと同じく11月に中立地での1試合のみで開催。
 記事にある国別の出場チーム(東アジア)は、日本、韓国、中国が4、豪州が2、インドネシア1、最後の1はその他の国のプレーオフで決められるそうです。

 日本はリーグと天皇杯の王者で2チームなのが、来年からはリーグが3位まで。天皇杯王者は1つ。重複した場合はリーグ4位までになるそうです。
 あと、グループを東西に分けるというのはいいですね。ヨーロッパと比べて移動距離長いよなぁと、ずっと思っていました。

 来年からはJの順位で3位から4位までがACLに出場できるというのはすごいですね。今日現在の順位を当てはめてみると、名古屋、鹿島、浦和、大分の4クラブが出ることになります。倍増するというのは大きな進歩です。
 そして、各国リーグでUEFAチャンピオンズリーグの出場チームより下位数チームが出場するUEFAカップが名称変更等変わりするそうです。つまり大会の価値を高める話が進んでいるそうです。という事は何年か経ったら、アジアも同様の大会が行われる可能性があります。例えばその仮称カップ戦にJリーグの4~8位が出られるとすると、今日現在の順位で当てはめてみたら、川崎、G大阪、FC東京、柏と・・・おやこんな所で黄色団の名前が出てきました。

 ちょっと強引な思い込みの話だったですが、決して絵空事でもありません。個人的に可能性はあると思います。そして、岡山のクラブもそれらの大会に出るために岡山空港を飛び立つ日がいつか来るかもしれませんね。
※情報が違っている部分があれば、修正します・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする