愛について語るときに我々の語ること 作:レイモンド・カーヴァー
村上春樹訳のそれを読みました
久しぶりにこういうタイプの短編集を読んだと
最近はなれていたせいで、
こういうのの楽しみかたというか、
なんか、どう読むのかまったく忘れている感じで
自分でも驚いたのであります
いや、そんな難しく考えるものじゃないけども、
最近、長々、つらつら書かれてるのばっか読んでたから
簡潔すぎて、何も説明がなされてないような
こういうのは久しぶりで、新鮮でありました
そんなわけで、話のほうはどうなんだと
正直、どれがどうだったとか
語れるほど読み明かせていないわけで、
なんとも困ったものでありますけども、
こういうのを楽しむのに肝要である
雰囲気というのを、
なんとか嗅ぎ取れたような、そう思うと
よい文章だった気がせんでもないと
思ったり思わなかったりと
つまるところ、半可通のそれこれを楽しめたのでありました
この短編集については、村上春樹による
説明が肝というか、それが大半でないかと
思わされるほどでありましたが、
なんというか、そうやって読むものなのかと
その寸評に驚くというのが
なかなか斬新な楽しみ方でありまして
なんともかんとも、本を読むというのは
いろいろ、考えることが多いものなのだなと
いまさらながらに感心したのでありましたとさ
本の感想がまったくないじゃないか
なんか、暗い話ばっかりだったよ
でも、なるほど、こういうのでいいのだというのが
ステキだと思わされる文章でありました
詩とは違うけども、なんというか、
小説でもないという心持である
村上春樹訳のそれを読みました
久しぶりにこういうタイプの短編集を読んだと
最近はなれていたせいで、
こういうのの楽しみかたというか、
なんか、どう読むのかまったく忘れている感じで
自分でも驚いたのであります
いや、そんな難しく考えるものじゃないけども、
最近、長々、つらつら書かれてるのばっか読んでたから
簡潔すぎて、何も説明がなされてないような
こういうのは久しぶりで、新鮮でありました
そんなわけで、話のほうはどうなんだと
正直、どれがどうだったとか
語れるほど読み明かせていないわけで、
なんとも困ったものでありますけども、
こういうのを楽しむのに肝要である
雰囲気というのを、
なんとか嗅ぎ取れたような、そう思うと
よい文章だった気がせんでもないと
思ったり思わなかったりと
つまるところ、半可通のそれこれを楽しめたのでありました
この短編集については、村上春樹による
説明が肝というか、それが大半でないかと
思わされるほどでありましたが、
なんというか、そうやって読むものなのかと
その寸評に驚くというのが
なかなか斬新な楽しみ方でありまして
なんともかんとも、本を読むというのは
いろいろ、考えることが多いものなのだなと
いまさらながらに感心したのでありましたとさ
本の感想がまったくないじゃないか
なんか、暗い話ばっかりだったよ
でも、なるほど、こういうのでいいのだというのが
ステキだと思わされる文章でありました
詩とは違うけども、なんというか、
小説でもないという心持である