三国志名臣列伝 蜀篇 作:宮城谷昌光
宮城谷先生の三国志物
蜀の臣下を描いた短編集だったんだが、
以前の読んだ後漢篇、魏篇と比べるとかなりメジャーというか
そんな真ん中の方ばっかりでいいのかという慾張りな感じで、
関羽、張飛、趙雲、諸葛亮が割と長めに書かれていて、
蜀というだけに、李恢、王平、費緯といった、劉備後の名臣も書かれていてよかった
先日読んだ諸葛亮にも生かされていたであろう物語の骨格も見えて、
宮城谷先生の描く三国志世界の一端がまた、明らかになったみたいで
大変楽しかったのでありました
さっさと、三国志そのものを読んだ方がいいのだろうか
戯曲、講談風ではない、短編小説としての人物伝が楽しく、
関羽と張飛の二人について、宮城谷先生が丁寧に描くと
どちらも傑物でありながら、人間、武将であるなと思わされる
地に足の着いた感じがすごくよかった
何よりも、劉備を含めた三兄弟の信頼、その絆というものがこれでもかと描かれて、
凄くよい、スタンダードといっていいのかわからんが、
奇をてらうことのない、劉備の生きざまが浮き上がるみたいですごく楽しかった
個人的には、趙雲の描き方が珍しいと感じて、
なんとなく孔明と抜群に仲がいいというか、相性がいいというイメージがあったんだが
本作ではそうではなく、むしろ、そこまで趙雲は買われていないといった感じすらある
もしかしたら本当にそうだったのかもと、やはり孔明とは世代が違うのかなとも
想いいたる内容で興味深かった
さらさらっと書かれていたけども、人物によって、蜀というか劉備の半生と
蜀のありようが網羅されていて、蜀史と読めるようになっているのがとてもよろしく
揃って呉、とりわけ、孫権を唾棄するほど嫌っているのが面白かった
とても楽しく読める
宮城谷先生の三国志物
蜀の臣下を描いた短編集だったんだが、
以前の読んだ後漢篇、魏篇と比べるとかなりメジャーというか
そんな真ん中の方ばっかりでいいのかという慾張りな感じで、
関羽、張飛、趙雲、諸葛亮が割と長めに書かれていて、
蜀というだけに、李恢、王平、費緯といった、劉備後の名臣も書かれていてよかった
先日読んだ諸葛亮にも生かされていたであろう物語の骨格も見えて、
宮城谷先生の描く三国志世界の一端がまた、明らかになったみたいで
大変楽しかったのでありました
さっさと、三国志そのものを読んだ方がいいのだろうか
戯曲、講談風ではない、短編小説としての人物伝が楽しく、
関羽と張飛の二人について、宮城谷先生が丁寧に描くと
どちらも傑物でありながら、人間、武将であるなと思わされる
地に足の着いた感じがすごくよかった
何よりも、劉備を含めた三兄弟の信頼、その絆というものがこれでもかと描かれて、
凄くよい、スタンダードといっていいのかわからんが、
奇をてらうことのない、劉備の生きざまが浮き上がるみたいですごく楽しかった
個人的には、趙雲の描き方が珍しいと感じて、
なんとなく孔明と抜群に仲がいいというか、相性がいいというイメージがあったんだが
本作ではそうではなく、むしろ、そこまで趙雲は買われていないといった感じすらある
もしかしたら本当にそうだったのかもと、やはり孔明とは世代が違うのかなとも
想いいたる内容で興味深かった
さらさらっと書かれていたけども、人物によって、蜀というか劉備の半生と
蜀のありようが網羅されていて、蜀史と読めるようになっているのがとてもよろしく
揃って呉、とりわけ、孫権を唾棄するほど嫌っているのが面白かった
とても楽しく読める