CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

横山大観展

2018-07-12 21:28:33 | 陶磁器を探す旅と名物
久しぶりに美術館めぐりであります
京都近代美術館でやっていた、横山大観展を見てきたので
もさもさっとレビウしておく

鑑定団で、出てきたら大体ニセモノと相場が決まっているほど
高い人気を誇る横山大観の展覧会であります
正直、有名だと名前は知っているが
じゃぁ、代表作はといわれて、絵を見たら、
ああこれ見たことあるといえるものの
その作品名やら、そもそも、その絵が大観かどうかはわからんと
その程度の知識でありまして
いたく反省しながら見たのでありますが、
凄い面白かった、明治、大正、昭和でだいたい作品を分けていまして
とりわけ、大正の頃のが面白かったというか
見事だと感じたのであります
写実的とはちょっと違うが、かなり精緻な日本画だけども
徐々にシンプルに、ちょっとしたデザイン化していくというのが面白くて、
今回のでもポスターに使われて非常に有名な
群青富士なんかが、見事でありまして
あれ以外にも、様々にイラスト化したみたいなシンプルなものが面白かったのであります

個人的にかっこいいというか、感銘を受けた作品は、
群青富士、焚火、飛泉の三作品でありまして
いずれも、かなり省略されたというか、
強い印象を受ける、ポップなそれこれで面白かったのであります

特に焚火については、3幅の軸なんだけれども、
左右に焚き火を囲む人物、真ん中に焚き火という構図になっていて
それぞれ一枚一枚でも面白いんだが、
三枚並んでいるときの、独特の間合いというか、
なんか印象が凄く好きなのでありました
あれが飾ってある部屋というのがあれば、
それは本当、いいなぁなんて思い描いてしまう魅力があったのであります

もう一本、飛泉というのも凄く印象的な作品でありまして
瀧の図なんだろうけども、遠くから見て、本当にそこが瀧のようにも見えるほど
特に精緻さや、精彩さがあるわけでないのに
強く印象づけられる迫力があってステキであります
ひところ写真で滝を撮る練習をしていたけども、
まさにあの感じを絵で、いとも簡単に記しているというのが
あの表現が滝にとって一番よいとわかって描いているんだなと
しみじみ思い知らされたのでありました
これもシンプルになっている、墨だけなのに
奥深い、なんだったら、音が聞こえてくるような
みずみずしさみたいなのを感じたのでありました

このほかも、通常展示のほうでも、大観が結構飾られていて
案外というか、かなりの作品が作られたんだなと思いつつ、
落款だとかあれこれ見てまわれば、
あまりにも種類がいっぱいありすぎて
ひょっとすると、どれかはニセモノなんじゃねぇかと疑ったりしたり
なんだかんだ、楽しく過ごせたのでありました

通常展のほうで、まったく別物ながら
マティスとピカソの展示をしていて
ちょうど原田マハさんの短編を読んでいたので
タイムリーに楽しめたのもよかったのであります
そうか、こういう展示のもっと凄いのを
あの作品では思い描いていたんだななんて追体験みたいなのができて

まぁ、特に素養があるわけでもないが
美術鑑賞を楽しんだのであります

【読書】ヘリコプターマネー

2018-07-11 21:57:51 | 読書感想文とか読み物レビウー
ヘリコプターマネー  著:井上 智洋

ベーシックインカムとか、マクロ経済とか
そういうお話でありました
結構わかりやすく書かれているのですが
終盤が、結構難しくて、だらっとながら読みしては
ちょっと理解できないレベルでありました
ちゃんと読まないといけないのになぁ
思いつつ、もやっとさやっと読み終えた
そういうメモであります

アベノミクスを進めるにあたって、
指針のひとつというか、こういうことであろうと
ひとつ思い切って規制緩和に踏み切った
その裏というでもないが、こういう理屈ですよと
そのあたりを解説していたのでありました
マクロ経済的になのか、この著者的になのか
そのあたりは、ちゃんと読み込んでないのでなんだが、
ともかく、貨幣の量を多くするというのが
刺激として強いインパクトを持つと
そういうお話でありました

貨幣の量がなんとなく物足りないと思うと
みんながとたんに吝嗇となるという、有名なベビーシッターカードだったかの話を
細かに解説しながら、それを打破するために
たくさんお金を刷るということが大切だと
これがまぁ、円安に触れた理由でもあるし、なんだろうかなと
そんなところが解説されていたのでありました
それで、実際に、ちょっと得になった気がすると
実際に増えたのかどうか、そのあたりは
まったく実感ないのでどうだろうなと思うんだが
この流動性が低いというところが
何かしらの罠にはまっていると
そんな話にもなっていました、この罠の部分が重要なんだが
ながら読みしすぎてさっぱりわからん
もう一度読んだらいいんだが、そういう気持ちにならぬとか
まぁ、勉強する気がないのではないかと
自分について思うんだが
解説はしっかりしていたのであります

ベーシックインカムについては、賛成という立場の話で
むしろ、これこそが、題名にあるヘリコプターマネーという
とりあえず配ることで、みんなが満足し
資金、信用の流動性が高まるというお話でありまして、
興味深いのでありました

ただ、ながら読みしながらだから間違っているかもしれないが
ベーシックインカムが導入されると
その分だけ、価格がかさ上げされて、意味なくなるんじゃないかと
読んでいて、そのバランスというか、どこかで帳尻を合わせる力というのが
働くというところをかんがみると、無理があるんじゃないのとも
思ったりしんただが、実際に導入されることもないし
どっかでやってほしいなぁと思わなくもないのであります
とりあえず、ゼロ金利、マイナス金利だけでは、
うまくいってないのは確かなんだが
お札をもって刷って、じゃんじゃん廻るようにしないといけない
そういうお話でありましたが
実際経済と、人間を相手に、この理論でなんとかなるかは
わからんものよなと感じるのである

【読書】中国人物伝2 反逆と反骨の精神 三国時代―南北朝

2018-07-10 21:05:34 | 読書感想文とか読み物レビウー
中国人物伝2 反逆と反骨の精神 三国時代―南北朝  著:井波 律子

得意のというか、よく知った時代だから
さっさと読めるかと思ったけども、
思いのほか時間がかかってしまった、
人物を追いながらなので、時代が行きつ戻りつするため
下手に知識があると、あれ?あのシーン飛んだ?とか
余計なことを考えてしまって
なかなか進まないので、こういうのは良し悪しだなと
よくわからん感想を抱いたのでありますが
三国志時代から、その後南北朝が滅ぶまで
人物を追いかけながら、あれこれと解説していました

三国志部分については、目新しいと思うところはなかったけれども、
孫権と孔明のことがえらく好きなんじゃなかろうかと
そう思わされるような内容でありました
いや、全体的に呉贔屓ともとれるような内容だったように思う
周瑜、魯粛についての記述も多くて、
非常に面白く読めたのであります
孫策とかのかっこよさというか、そのはつらつとした英雄としての姿が
なかなか読み応えあって楽しいのでありました

文化面からのアプローチも鋭く、
曹操親子がいかに文学的に優れた文士であったか
そのあたりへの解説も素晴らしく、
正直よく知らないという感じだったけども、
杜甫が現れるまで、中国史上最高の詩人といってもおかしくないほど
文学的に、様々な影響を与えた英雄であったようで
曹操が、技巧はまだまだながら、新しい文学の地平を開いたと
そんな話にまでなっていて、なかなか衝撃を受けたのでありました
一流の文人でもあったというのは
曹操の凄い一面であるよなと思うのであります

やがて、晋が起こり、そこに数々の貴族や文人がいたという話が続き
このあたりから、まったく知識がなかっただけに楽しかったんだが
なかなか面白い揺り戻しといったらいいか、
貴族の生き方に、破天荒さというか、道教的な自然の姿が出てくるというのも
面白いことだなと思わされたりするのでありました
このあたりもふまえて、隋や唐に連なっていくのかと思えば
かなり感慨深いのであります

【読書】悲劇の9日女王 ジェーン・グレイ

2018-07-09 21:01:43 | 読書感想文とか読み物レビウー
悲劇の9日女王 ジェーン・グレイ  作:桐生 操

どこまで本当の話というか、物語なんだろうか
大きな枠組みでの史実はこのままだと思うのだけども、
あまりにも可哀想な女王 ジェーン・グレイについて
その生涯を追った物語でありました
感動とは違うのだが、ただただ、
なんて可哀想な人なんだろうかしらねと
はらはら、泣きそうになってしまったのである

イギリスのすったもんだというのが
まぁ、なかなかに酷かったし、
そのすったもんだの間に野心豊かな男が山ほどいたんだなと
出世慾の強いそれぞれが、悲劇を招いていく様が
何度も見られて、なんとも西洋史の恐ろしい部分が
読めたように思う内容でありました

その、すったもんだに、かなり強引に巻き込まれて
本人にその気もないのに、もはや断ることなど
できるはずもなくといった様子で、
ジェーン・グレイが16歳だか、なんだかで女王を僭称させられると
そういう物語でありました
そのわずか、9日後に本来の女王となるべき人
ブラッディ・メアリがやってきて、無残にも処刑されると
なんともはや、恐ろしい物語でありました

ブラッディ・メアリも怖いんだけども、
その影で、ぎりぎりを潜り抜けていった、そして、その後に女王となる
エリザベスの凄さもよくよく読み取れて
非常に面白い小説でありました
そういう意味では、3人の女王それぞれを描いたとも思えるんだが、
いずれもが、いや、メアリだけは結構歳いってんだけども、
女が凄まじい政治の世界で生きたという
そんな話であったと感じ入るばかりでありました

15とか、16とか、
そんな年齢でかつ、女でありながら、生きるためにどうするか
それを正確にこなしていたエリザベスという化け物も凄かったし、
そこでなされるままであったジェーンをバカだと嘲笑うことなぞ
できるはずもないという感じが、なんとも、
真面目に生きるとはなんだろうかしらと
思い知らされるようでありました

身の丈にあわぬことにならぬよう、
凡人はどうつとめたらいいのかしらと
思ってしまうのである

西郷どんスペシャル2 いざ革命へ!西郷と4人の男たち

2018-07-08 21:11:44 | NHK大河ドラマ感想
西郷どんがスペシャルでやらないと
残念で仕方ない日曜日でございます

さて、それでも、なんか書いておこうと
やっていたスペシャル番組のメモを残しておく次第
今後出てくる4人のキーパーソンということで、
長州からは桂なんだなと、それが一番感心というか
興味を持ったところでありまして、
しかも演者が玉鉄さんと、まぁ期待をあげてしまうのであります
すげぇ楽しみだ、バカボンはともかくとして
楽しみで仕方ない

竜馬、勝、岩倉、そして桂の4人をクローズアップしていくようで、
個人的には、勝、岩倉、桂、竜馬の順番で楽しみなのであります
まぁ、竜馬や桂については過去でも結構取り扱われているしと
思ったりもするわけだが、
ただ単に自分がおっさんになったから、
中間管理職や、高級官僚である勝や岩倉に興味がわいたと
そういうだけかもしれないが、なんだかんだ
凄い楽しみなのであります
岩倉は、麻呂呼びが壊滅的に似合わなかったけども、
あの感じなら、木戸銭とって賭博の元締めやっていたのも
納得という感じなので、期待があがるあがる

創ったのか、本当にそうなのか、
アンケート結果について、岩倉のほうが桂より知名度があったというのが
割と衝撃的だったのでありますけども、
そういう、一種マイナーと呼ばれても仕方ない岩倉の凄さが
じわじわ伝わってくる物語であって欲しいと願いつつ
まぁ、でも、西郷さんの物語だからなぁと
勝との談判がどう描かれるかとか
楽しみが沸いてくるようで
いい番宣だと思ったのでありました

次週は予定があってリアルタイムで見られないのだけども
楽しみに待っていきたいのであります
そうか、なんだかんだ、これで半分なのか
先は長いのう

【読書】桃ノ木坂互助会

2018-07-07 21:10:21 | 読書感想文とか読み物レビウー
桃ノ木坂互助会  作:川瀬 七緒

相変わらず面白い小説を書くな
そう思って、ついつい読み進めてしまった
じっくり読もうと思うのに、次へ次へと
追い立てられるように読まされてしまう、
次の展開が気になって仕方ない小説でありました
おおよそ予想通りというか、途中で、ひょっとしてと思わせるところが
ぎりぎりまで、どっちだろうかと迷わせつつ
やはりそうかなんて、思ったり感じたりしながら
非常に楽しめた、素晴らしい一冊でありました

老人会が、昔の平穏だった街を取り戻そうと
なかなか危険な行為に挑んでいるという状態からスタートし、
やがて、その思惑と別のもっと危険な行為に身をやっするものが現れて、
さらにそれらの標的として、一層凶悪な何かがと
入れ子状態が非常に面白い、肩入れしにくい内容なのに
どこか応援したくなるといった面白さが
絶妙なバランスだと感じられた内容でありました

ある種の爽快さといえばいいか、
最終的には、少し気が晴れるようにも思われるところがあって、
満足に読書を終えたのでありますが、
どこかすっきりしないというか、指摘されていて、
本人たちも気付いているような、
既に破綻してしまっているかのような危うさがよろしくて、
ピカレスクとまではいわないけども、
ロマンあふれる内容であると思うのであります
なんだかんだ、仕事人じゃないけども、
そういうことにカタルシスを感じてしまうなぁと
よろしくないけどやめられない魅力が詰まっているようにも思うところ

作者得意のといったらいいか、
オカルト要素もちょっと入れつつ、人間の闇部分を照らしながら
皮肉めいた面白さを味わうことができて
あっという間に読みきらされたのでありました
これは映像化できそうだなんて
ちょっと思ったんだが、なかなか刺激が強い内容だったと
思うのであります

【読書】ちょい投資 怖がりだけど欲張りなあなたの投資講座

2018-07-04 21:20:11 | 読書感想文とか読み物レビウー
ちょい投資 怖がりだけど欲張りなあなたの投資講座  著:荻原 博子

相変わらず、ちょこちょこ老後に向けての
資産運用など勉強というか、眺めているところであります
今回はどちらかというと主婦向けの内容のように思われる
ちょっとだけ、少しだけやってみたい
はじめるのにどうしたらいいかという人をターゲットに、
初心者がどうするべきかの注意指南書といった内容で
若干、偏ってんじゃないかと思わなくもないけど
面白く読んだのでありました

勉強というほどでもないけど、
いかにリスクを減らして儲かる話があるかしらと
そういうことについて、いくつも例をあげていて
それは確かにそうかな、どうかしらと
思ったりしながら読むような内容であります
ただの定期預金でも、宝くじをプレゼントしてくれるような
地方銀行ならではの、お得な話がいくつかありますよと
正直知らなかった、かなり有名な話なんだそうだが
どうなんだと思うようなところもあったりして、
なるほど、情報を収集することは大切だなと
思ったりしたのであります
投資がどうしたというよりも、近所のチラシでお得情報を集める
そういうことに近い内容にも思えるところでありました

このほかも、貸し株の話だとか、
外貨預金の仕組みだとか、初心者に大変ありがたい話がありつつ
少しレベルを高めたところの内容においては、
基本的に、すべての投資に対してリスクがこれだけあるよと
注意喚起が多く載っていて、内容でも触れていましたが
あんまり投資を進めていないんじゃないかと
よくお勧めされる、投資信託の罠だとか、様々なことについて
実際はそんな簡単に儲からないんだよと
こんこん語られているのでありました
なんでも一方通行ではないが、
銀行やら、投資会社からの甘い言葉に騙されないように
自分でちゃんと考えてやりましょうと

そうなると、株を自分で始めるのが一番早いんじゃないかしらと
そんなお話になっているのでありました
なるほどと思う反面、なんか、それもどっか危ないように思うなと
感じたりしつつ、それでもFXの仕組みや、外貨預金の仕組みだとか
簡単な解説だけども、なるほどなと思うところを
簡潔に説明してくれているので面白い一冊であったと感じるのでありました
知識だけためておいて、損はないでしょうと
思いたいところである
あとは、もうちょっと、補助金とかの使い方について
詳しく知りたいかしらとも思ったりするところ

最終的に資産とは、自分自身でもあるのかしらと
思わされるところであります
そこは自信がないので、どうだろうとも考えるのだけどもね

【読書】モダン

2018-07-03 21:07:25 | 読書感想文とか読み物レビウー
モダン  作:原田 マハ

アートを扱った短編集でした
ちゃんと調べたことないんだが、巧妙な嘘といえばいいか、
大いなるフィクションを描いている作家だったそうで、
以前に読んで、凄い画家というか芸術家がいたんだなと
感心しきりに読んだけども、
それが実在しなかったりということなんだそうで、
美術を扱うという、その空気や、雰囲気を題材にしているのだなと
事実ではなく、ドラマとして読むのが大切だと
反省して、今回読んだのであります

通称MoMAなる、モダンアートを扱うニューヨーク美術館の話を中心に、
ピカソやマティス、モダンアートとはなんぞやといった
非常に面白そうなテーマについての短編で、
特に、マシーンを扱ったモダンアートを企画したという話が
なかなかにステキでありまして、
ボールベアリングを展示して、その美しさを鑑賞させるというのが
なるほどというか、確かにそれは美しいのかもしれないと
むしろ、車を見てかっこいいとか、美しいとか思う自分にとっては
非常に馴染み深いというか、機能に特化したというか、
機能美を追求した部品なんていうのは
本当に、美しくてたまらんだろうと
想像にかたくない内容で、非常に面白そうだと感じたのであります

アートに関わるということ、
アートのお仕事というのが楽しそうというか、
そこに象牙の塔のような何かもあるようだけども
本当に好きで、そういう企画をしているという仕事場というのも
大変楽しそうで羨ましいとも思えたりしたのでありました

さらりと読める、非常にシンプルな一冊でありました

【読書】中国人物伝1 乱世から大帝国へ

2018-07-02 21:35:49 | 読書感想文とか読み物レビウー
中国人物伝1 乱世から大帝国へ  著:井波 律子

少し前に唐宋の勉強をするため、3巻だけ読んでいたのですが
今回、1からちゃんと読もうと手にとった次第であります
だんだんと、中国古代史、中国史について、
知識が増えてきたなぁと改めて思うところ
楽しいことこのうえないと、どこに披瀝するわけでもない
中途半端な勉強を繰り返している

何を書いているのかという感じでありますが、
ともかくも、中国古代の人物を描きながら
その時代を記していく、由緒正しい、史記や漢書と同じスタイルで
時代を読ませてくれる本でありました
五帝、四君など、なんとなく知っているというか、
あれこれ読み散らかしてきた小説で知った人たちが
様々にまとめられていて、実際そういうことだったのかと
改めて思い知ったりする次第
特に、先日読んだ李広のところで出てきた前漢の武帝については、
かなりの名君だったようで、そういうことも補完できて
いたく楽しいのでありました
というか、漢という国の成立について
項羽はともかく、劉邦があり、呂后があって、
下層階級からの成り上がりが時代を作ったというあたりの
ドラマといえばいいか、面白さが非常によかったのであります
下層階級だからこその、儒学嫌いと道教への偏愛みたいなのがまた
なんといえばいいか、
中国民間に今もって通ずるものでないかと
考えたりするのであります、それは無理があるか

春秋戦国の様々な国が立ち、
それぞれに宰相や、優れた男たちが出てというあたりも面白いが
秦が統一をはかり、そこからの大帝国時代の面白さがまた
人の活躍もさることながら、楽しい、ただただ楽しいのであります

人物伝としては、早くから任侠といえばいいか、
好漢と後に呼ばれるのであろう、義に厚い人物の生き様
刺客の生き様なんかにも触れていて、
こういうのが歴史書に残るというところも凄いと
驚くことばかりなのでありました

今回の編で一番面白いと思えた人物は、
伝説の美女西施と、何かしらゆかりがあったと思しき范蠡でありました
このあたり、名前しか知らないでどういうことか
まったくわからなかったのでありますけども、
伝説か、実在かあやふやなのはさておき、
范蠡なる、傑物であり、さらに悠々自適に人生を過ごして終えたとおぼしき生き様が
羨ましいというか、こう生きるにはどうしたらいいのだろうかしらと
ほとほと考えさせられたのであります
張良あたりも、これに近いかと思っていたんだが
もっと世俗的で、いきいきしてて好きだなぁ范蠡
どっかに小説とかなかろうかと思うのである

そんなわけで、とりあえず漢までのことをさらうことができ
よく聞くがいまいちわかってなかった、王莽が腐れ儒者で、
学者が政治家になってはいけないという典型であったようなのが
驚きというか、そういうものだなぁと
今もって習うべきことだろうと感じたのであります
次のがまた楽しみだ

西郷どん  生かされた命

2018-07-01 20:45:25 | NHK大河ドラマ感想
NHK大河ドラマ「西郷どん」
視聴完了であります
どうも来週は総集編というか、休みになるんだそうで
そんなこといいから、先をやってくれと
せっかく面白くなってきたのに
なんともはやであります
とはいえ、今週、面白かったけどちょっと残念でありました
できれば、薩英戦争はやってほしかったんだがなぁ

そんなわけで、座敷牢にグレードアップして
爽やかにすごしていた西郷どんでありまして、
前回の死ぬかもという感じから
あっという間に、復活していたのはちょっとどうかしらと
思わなくもないのでありますけども
予告で爆破を見たと思ったら
夢オチかよと、あれこれ楽しませてもらえたのは確かながら
なんとなく、やきもきというか
もうちょっと、がっつり戦争を見たかったようにも
思うのでありました
とはいえ、生麦事件のしざまが
なかなかステキというか、介錯までしていて
凄いなと思ったのであります
ガイジンからしたら本当に怖かっただろうな
薩摩からすると、情けでそうしたんだろうけども
物凄い文化ギャップがあったろうと
想像にかたくないのであります

しかし、日に日に、久光が父親に似てきたなと
その演技のリンクというか、物凄くしっくりくる内容に
なかなか驚かされたのでありました
声まで似てきたんじゃなかろうか
凄いことだんと、役者さんの力というものを
まざまざ見せ付けられるようでありました

内容はさほどになくて、
次回予告がいよいよ面白いと
そんな風でもあった今週でありまして、
竜馬が松蔭先生じゃねぇかとか
あれこれ楽しみでならんんところでありますけども
いよいよ幕末という感じで
豪華キャストもすげぇと感心しつつ
楽しみに、続きを待ちたいのでありました