昨日、不足や交換が必要な部品を揃え いよいよ自転車の
組立に掛かります まだ細かな部分で手を加える必要も有りますが
出来る処から組んで行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/99231f53ab4cd729d49bade3bed77b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/89d3d3e5ba1fd52aa2380dc40a014c4c.jpg)
組立と言っておきながら いきなりこんな写真が・・(笑)
カンパ純正のブレーキゴムとシューホルダーです
シューホルダーの錆とゴムの片減りが酷かったので 外品を用意
していたのですが カンパのブレーキはこの独特のシューホルダーが
値打ち そこでブレーキゴムを ヤスリで成形して使う事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/410bf51bf5187472164d69928256aa8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/0e6138c769c63748cbd3e62216650f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/4e112b3f6397ef91c21f0c3c17068338.jpg)
ブレーキレバーのパッドはどうしても交換する必要が有り
カンパの純正品も探せば有りますが そんな高価な物は勿体無い
カンパにはこの SUNTOUR サンツアーの物がジャストフィット
お値段も 630円とお安いしこれを選択 しかしこれも良く在庫で
有ったもんだ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/a864a75701bf738bae7ae55af57a2fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/b8a2162787df2ff02a335c7042573c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/ecbefc8bcd063ca153af73b4988fbd62.jpg)
ブレーキ本体を取付け ワイヤーラインを決めて行くのだが
この作業は大切
ワイヤーカッターで切ったアウターケーブルの先端は工場出荷時の
様には揃っていない こんなわずかな事がブレーキの使用感に影響する
ヤスリで外被覆、金属、インナーの面出しをしてやる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/317774cf039d824f88ebc79a94b72557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/475aa55ddc4332512de16acc6c873549.jpg)
面出しをしたアウターケーブル内部に マイクロロンの
メタルトリートメントをスプレー インナーワイヤーには
ルブリカントを使う これでブレーキの使用感はぐっと良くなる
出来る事は細かな事も なんでもしてやろう
こんな事の積み重ねで 良い自転車になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/f094857a48553cf52bcdfea59489d667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/67a79a7bf4b9659de8875ad9c71b09be.jpg)
ここまで気を配ったブレーキ周り 何故かしっかりしたカチット感が無い
おかしい・・
これか パッドの被りが大きく レバーが戻った時にレバーと
ブラケットの間にパッドが挟まる様だ
それなら 邪魔物はカットしましょう 余分な所を切り落としたら
ぐっと操作感が良くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/f44ddf06feeb153075fca4f16900729b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/69849c21a320da9f9b4546165991d340.jpg)
先日クランクは取り付けたが 実は 5ピンの腐食が激しく使えなかった
5ピンも新しい物にして チェーンリングと前後の変速機も取り付け
自転車競技の選手をしていた頃は チェーンリングの歯数の刻印を
クランクの裏やテープを貼って隠しましたね 今回は見て綺麗な
位置にセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/7d442ff53d5e60358bd4e0129c48dfb6.jpg)
友人から預かったサドルはもう使えなかったので サドルは新たに購入
裕福な友人はどう言うか分からないが 貧乏性の私はお値段と相談しながら
これに決定 サドル位置は前の物を事前に測り 全く同じ位置にして有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/663c5cc6dc255634df48e6d8f85aa5b5.jpg)
一気に組み上げたい処ですが 丁寧にしっかりと仕事をしたいので
今日はここまで 完成まであと一日かな
でも組み上がったらこの自転車何処に保管するんだ? 私の部屋はもう
駐輪場状態で一杯だ・・(笑)
組立に掛かります まだ細かな部分で手を加える必要も有りますが
出来る処から組んで行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/99231f53ab4cd729d49bade3bed77b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/89d3d3e5ba1fd52aa2380dc40a014c4c.jpg)
組立と言っておきながら いきなりこんな写真が・・(笑)
カンパ純正のブレーキゴムとシューホルダーです
シューホルダーの錆とゴムの片減りが酷かったので 外品を用意
していたのですが カンパのブレーキはこの独特のシューホルダーが
値打ち そこでブレーキゴムを ヤスリで成形して使う事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/410bf51bf5187472164d69928256aa8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/0e6138c769c63748cbd3e62216650f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/4e112b3f6397ef91c21f0c3c17068338.jpg)
ブレーキレバーのパッドはどうしても交換する必要が有り
カンパの純正品も探せば有りますが そんな高価な物は勿体無い
カンパにはこの SUNTOUR サンツアーの物がジャストフィット
お値段も 630円とお安いしこれを選択 しかしこれも良く在庫で
有ったもんだ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/a864a75701bf738bae7ae55af57a2fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/b8a2162787df2ff02a335c7042573c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/ecbefc8bcd063ca153af73b4988fbd62.jpg)
ブレーキ本体を取付け ワイヤーラインを決めて行くのだが
この作業は大切
ワイヤーカッターで切ったアウターケーブルの先端は工場出荷時の
様には揃っていない こんなわずかな事がブレーキの使用感に影響する
ヤスリで外被覆、金属、インナーの面出しをしてやる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/317774cf039d824f88ebc79a94b72557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/475aa55ddc4332512de16acc6c873549.jpg)
面出しをしたアウターケーブル内部に マイクロロンの
メタルトリートメントをスプレー インナーワイヤーには
ルブリカントを使う これでブレーキの使用感はぐっと良くなる
出来る事は細かな事も なんでもしてやろう
こんな事の積み重ねで 良い自転車になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/f094857a48553cf52bcdfea59489d667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/67a79a7bf4b9659de8875ad9c71b09be.jpg)
ここまで気を配ったブレーキ周り 何故かしっかりしたカチット感が無い
おかしい・・
これか パッドの被りが大きく レバーが戻った時にレバーと
ブラケットの間にパッドが挟まる様だ
それなら 邪魔物はカットしましょう 余分な所を切り落としたら
ぐっと操作感が良くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/f44ddf06feeb153075fca4f16900729b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/69849c21a320da9f9b4546165991d340.jpg)
先日クランクは取り付けたが 実は 5ピンの腐食が激しく使えなかった
5ピンも新しい物にして チェーンリングと前後の変速機も取り付け
自転車競技の選手をしていた頃は チェーンリングの歯数の刻印を
クランクの裏やテープを貼って隠しましたね 今回は見て綺麗な
位置にセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/7d442ff53d5e60358bd4e0129c48dfb6.jpg)
友人から預かったサドルはもう使えなかったので サドルは新たに購入
裕福な友人はどう言うか分からないが 貧乏性の私はお値段と相談しながら
これに決定 サドル位置は前の物を事前に測り 全く同じ位置にして有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/663c5cc6dc255634df48e6d8f85aa5b5.jpg)
一気に組み上げたい処ですが 丁寧にしっかりと仕事をしたいので
今日はここまで 完成まであと一日かな
でも組み上がったらこの自転車何処に保管するんだ? 私の部屋はもう
駐輪場状態で一杯だ・・(笑)