アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

大毛蓼(オオケタデ・おおけたで)の花

2006-08-19 | 動物

 裏の貸し農園で毎年この時期になると大毛蓼(オオケタデ・おおけたで)が咲き出す。草丈は2mを超え、紅色の穂状の花がゆらゆら揺れているので、大変目立つ。オーナーは、数年前に畑を借りたとき、実家から苗を移植したとおっしゃていた。

タデ科タデ属
学名「Polygonum orientale」

 撮影2006年8月19日午前6時半頃

大毛蓼の若い草と花(背丈は1mくらい)

01

2mは超える大毛蓼の花穂

02

大毛蓼の沢山の花穂

03

大毛蓼の花姿

04


メモ

・生育地_荒れ地、道端、河原など
・分布_中国などの原産の帰化種で各地に分布
・名は、大形で毛が多いから。
・花が美しいので、江戸時代から栽培されてきた。
・花色_紅色、淡紅色。花の色の濃いものをオオベニタデ(ベニバナオオケタデ)と言って区別することもある。
・花のつき方_茎や枝の先に穂状に。花穂は太くて途中で曲がって垂れ下がる。
・花びら_がく裂片は5枚。花びら状のがくは基部近くまで深く裂けている。
・葉の形_広卵形。両面にビロード状の毛があり、葉鞘は筒型で、花が咲く頃には枯れて膜質になる。
・葉のつき方_互生

 

   山渓「野の花」より