アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

サルスベリ(百日紅・さるすべり)の花

2006-08-26 | 動物

 近所の農家の塀垣に植えてあった未だ若いサルスベリ(百日紅・さるすべり)がやっと開花し始めた。他の木は8月に入るととっくに咲いていたので、今年は咲かないと思っていた。遅れても綺麗な花を見せてくれたので、早速写真に写した。

ミソハギ科サルスベリ属
学名「Lagerstroemia indica
別名「猿滑・ヒャクジツコウ」

撮影2006年8月26日午前9時半頃

特徴的な花びらのサルスベリ、蕾もいっぱい 

01

サルスベリ No2

02

サルスベリの一房

03

若いサルスベリの垣根

04


メモ 

・夏から秋にかけて、鮮やかな赤紫色やまぶしい白色の花を咲かせ続け、目を楽しませてくれる。漢字名は百日間も咲き続けると言う意味。
 樹皮がはがれ滑らかな木肌が現れるのもこの木の大きな特徴で、和名はこの木はサルでも滑り落ちる、と言う意味だ。
 花期は7~9月。花は枝先に房のように咲き、花びらはちぢれて波打ち、基部が柄のように細くなる。
          
日本文芸社「樹木図鑑」より      

滑らかな木肌が現れているサルスベリの木

昨年のサルスベリの木