毎年8月22日から23日にかけておすわさまの祭礼がある。特に22日夜、おすわさま本殿から奥の院にあたる常顕寺まで、万頭(マントウ)が練り歩く。 撮影2006年8月22日 |
![]() ↓ 纏持ちが先導する |
![]() ↓ 2台の万頭がつづく |
![]() ↓ 子供たちも纏を先頭に万頭を引く |
![]() ↓ 万頭がつづく |
![]() ↓ 更に次の万頭が続く |
![]() ↓ 纏持ちが続く |
![]() ↓ 万頭が続く |
![]() ↓ 万頭がつづく |
![]() ↓ この正門から常顕寺境内へ入る |
![]() ↓ 境内に勢ぞろいした万頭 |
![]() ↓ 纏持ちの演技披露 |
![]() ↓ 万頭の照明用の発電機(赤い) |
![]() |
|
毎年8月22日から23日にかけておすわさまの祭礼がある。特に22日夜、おすわさま本殿から奥の院にあたる常顕寺まで、万頭(マントウ)が練り歩く。 撮影2006年8月22日 |
![]() ↓ 纏持ちが先導する |
![]() ↓ 2台の万頭がつづく |
![]() ↓ 子供たちも纏を先頭に万頭を引く |
![]() ↓ 万頭がつづく |
![]() ↓ 更に次の万頭が続く |
![]() ↓ 纏持ちが続く |
![]() ↓ 万頭が続く |
![]() ↓ 万頭がつづく |
![]() ↓ この正門から常顕寺境内へ入る |
![]() ↓ 境内に勢ぞろいした万頭 |
![]() ↓ 纏持ちの演技披露 |
![]() ↓ 万頭の照明用の発電機(赤い) |
![]() |
|