今年も咲いたウラシマソウ(浦島草) 2007-04-23 | 動物 近所の農家の大きな竹林に、今年も数十本のウラシマソウが花をつけた。和名は、釣り糸をはねあげたような付属体の形を、浦島太郎がつりをしている姿に見立てたものだと言うが、珍しい形をしている。サトイモ科テンナンショウ属学名「Arisaema urashima」撮影2007年4月21日画像クリックで拡大します ↓ もうそう竹の間に芽を出し、花をつけたウラシマソウ葉は1枚で上部で掌状にわかれている ↓ 浦島太郎のつり糸に見立てたひも状の付属物糸状のものは40~60cmになる ↓ 笣(花びらで1枚のみ)笣の中には、棍棒状の花序があり、上部で太まって後糸状になる ↓ 竹の子も元気 メモ・生育地は山野の林・分布は、北海道西南部、本州(中国地方以北)~九州・花色(笣)は暗紫褐色に白のすじ・花のつきかたは、花茎の先につく、雌雄異株・花びら(笣)は1枚・花の大きさは(笣の大きさ)10cm・葉の形は掌状・葉のつき方は根生・茎の高さは30~50cm・生活型 多年草 山渓「山の花」より