アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ミズキ(水木)の青い果実

2014-07-05 | 柏の葉公園

ミズキの花が満開だったころは、沢山の昆虫に大人気だった。
そのミズキに可愛い青い果実ができていた。
8月~10月にかけて黒く熟してくる(核果)。
キジバト・ムクドリ・ヒヨドリ・ツグミなどから人気の果実。
2014/4/29こんぶくろ池で撮影のミズキの花⇒ クリック
ミズキ科 ミズキ属
2014年7月1日午後12時ころ












トサミズキ(土佐水木)の果実

2014-07-05 | 柏の葉公園

毎年、トサミズキの花は撮っているが、果実をとるのは初めてのような気がする。
トサミズキの果実は果で2個の種子が入っている。直径約9mmの球形で、熟すと2裂して種子をはじき出す。先端に2本の花柱が残る。果皮は木質。11月頃、忘れずに熟した果実を撮りたい。
2014/3/23撮影のトサミズキの花⇒ クリック
マンサク科 トサミズキ属
2014年7月1日午前11時30分ころ















トチノキ(栃の木)に果実

2014-07-05 | 柏の葉公園

今年5月に撮ったトチノキの花が実を結んでいた。
とち餅はこの果実が使われるが、非常に苦いので、独特のあく抜きをしてから使用されるそうだ。
また、縄文時代の遺跡から種子が出土したことから、古代から食料にされていたそうだ。
参考サイト 植物雑学辞典 トチノキ
木々@岸和田さん トチノキ
トチノキ科 トチノキ属
2014年7月1日午前11時50分ころ

↓ 樹高が高いので、かなり離れた位置から撮ったトチノキの実。




↓ トチノキの下の方から撮った実。葉は裏側。




↓ 5月に撮ったトチノキの花