アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ノブドウ(野葡萄)の若い実

2014-07-14 | 大堀川周辺の動植物

大堀川調整池の草地でノブドウ(野葡萄)の群生に若い果実ができていた。新しい蔓には、ツボミが沢山付き、開花も間近いようだ。
ノブドウ(野葡萄)の葉はブドウやヤマブドウに似ることもあるが、別属であり、特に花序が下向きにぶら下がるブドウ類とは異なり、上に伸びて平らに枝を広げる点はむしろヤブガラシなどに似る。果実は食べられないが、熟すと青や紫などに色づき光沢もあって美しいので、園芸植物として栽培されることもある。果実は虫こぶになることも多い。
参考サイトWikipediaノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属 ツル性落葉低木
2014年7月13日午前7時20分









↓ ノブドウ(野葡萄)のツボミ