アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ミソハギ(禊萩)とキアゲハ

2014-07-27 | 大堀川周辺の動植物

畑に植えられたミソハギ(禊萩)が満開。そこへキアゲハが吸蜜に。
ミソハギ科 ミソハギ属
2014年7月23日午後4時30分

















メモ
ミソハギの花には、
雌しべ(花柱)の長さと雄しべの位置により三つの型がある。
・長花柱花 雌しべが長い雄しべと短い雄しべのいずれよりも長い。
・中花柱花 雌しべが長い雄しべと短い雄しべの間にある。
・短花柱花 雌しべが長い雄しべと短い雄しべのいずれよりも奥にある。

↓ このミソハギの花は中花柱花(ちゅうかちゅうか)
長い雄しべ6本(濃紫色)と短い雄しべ(黄色)6本の間に雌しべ1本。
2013/8/9撮影






参考サイト石川の植物ミソハギ