コース 津久井浜駅(9:36)⇒ 津久井観光農園通過 ⇒ 武山ハイキングコース入る(10:04)⇒ 武山不動院通過砲台山へ (10:36) ⇒ 砲台山(昼食 11:00~11:25)⇒ 見晴らし台(11:31)⇒ 三浦富士(11:54~12:00)⇒ 津久井浜駅(12:45) 撮影2007年12月4日 |
|
サークルの仲間7人で、三浦半島武山ハイキングに行った。前日の天気予報では、木枯らしが吹く寒い日とのことだったが、風もなく、気温もあがり、絶好のハイキング日和になった。キャベツ畑から見る山々の紅葉が非常に綺麗だった。 コース 津久井浜駅(9:36)⇒ 津久井観光農園通過 ⇒ 武山ハイキングコース入る(10:04)⇒ 武山不動院通過砲台山へ (10:36) ⇒ 砲台山(昼食 11:00~11:25)⇒ 見晴らし台(11:31)⇒ 三浦富士(11:54~12:00)⇒ 津久井浜駅(12:45) 撮影2007年12月4日 |
|
サークルの先生から広池学園の「楷の木」の紅葉が素晴らしいと紹介されたので、早速出かけた。受付で許可をもらって、構内に入ると、モミジ・イチョウ・ケヤキ・メグスリの木その他の木の紅黄葉が素晴らしかった。うっかり、予備の電池を忘れ、メグスリの木の紅葉が撮れなかった。(残念!) |
<「楷の木」のプレート | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
![]() |
スタートのプレートの写真に戻るには < |
三浦半島武山ハイキングの途中で、下を見ながら歩いていると、小鳥がついばんで落としたらしい真っ赤な実があった。上を見上げるとなんと、憧れのサネカズラだった。昨年Tさん宅の塀にあったサネカズラは、残念ながら今年はなかった。 |
| |
![]() | |
| |
![]() |
![]() |
| |
![]() |
|
外苑橋そばの植え込みのクロガネモチの木に真っ赤な実が沢山ついていた。首都高外苑入口の近くでもあり、交通量も多い場所なのに、葉も実も元気なのを見て、なるほど、この木が街路樹に選ばれることに納得。 |
| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| |
![]() |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より |
友人から新宿御苑も紅葉が綺麗との話をきいて、こちらにも足をのばした。外延いちょう並木通りから神宮球場、国立競技場を左にみながら東京体育館前を千駄ヶ谷駅に向かい、ガードをくぐってそのまま進むと、右に新宿御苑千駄ヶ谷門。入園料200円(安いので、シルバー割引はなし)チケット自動販売機で購入したチケットを、駅の改札口のような入口に通すと、扉が開いて、チケットは出てこない。チケットを記念に持ち帰りたいと思ったが、経費節約のためにリサイクルしているのでご協力をとのことだった。(出かけた先の記念品収集魔にはちょっと残念)1時半から2時半ころまで散策したが、公園の半分しかみられなかった。 |
<日本庭園の松と芝生 | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
スタートの写真に戻るには < |
明治神宮外苑のいちょう並木が見事だという話を聞いて、友人と見に行った。 |
| |
![]() | |
| |
![]() | |
| |
![]() | |
| |
![]() | |
| |
![]() | |
| |
![]() |
明治41年折下吉延博士(宮内省内匠寮園芸係り新宿旅園勤務、後に日本近代造園の師といわれた)が銀杏をまいた。 樹齢99年になる。 ・樹高の高い木は28mもある。幹の太さは幹周で290cm。 ・4年後とに整枝剪定作業を行い、円錐形の樹形を保ちつつ成長している。 |