アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

クコ(枸杞)の実

2007-12-30 | 動物

 道路用地に買収された廃屋の庭にクコ(枸杞)の実がポツリポツリと赤くなっていた。
(撮影2007/12/29 14:00頃)

ナス科 クコ属
学名「Lycium chinense」
(クリックで拡大します)


 真っ赤になったクコ(枸杞)の実


 伸び放題伸びた枝にポツリポツリとクコ(枸杞)の実
枝には稜があり、枝先にトゲがある


 熟す前に寒波にやられたのかな?


 クコ(枸杞)の葉とまとまった群落


メモ
・落葉低木、高さ1~2mになる。
・枝には、稜があり、葉腋や枝先にはトゲがある。
・葉は互生、短枝の先に束生状につくことが多い。
・花は7~11月、短枝の葉腋に淡紫色の花が1~3個つく。
・花冠は長さ1cmの漏斗状で上部は5裂する。萼は鐘形で上部は普通5裂する。
・果実は液果、長さ約1cmの楕円形。晩夏から初冬にかけて赤く熟す。
・用途は若葉は食べられる。果実は果実酒にする。
・乾燥した果実は強壮、解熱に使われる。
     山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」より