Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

カリガネソウ と アキチョウジ

2009-10-15 | 園芸(2013年までの動植物)

 共に日本の山地に自生して草丈が1mを超え、青紫色の変わった形の花を9月から10月に咲かせます。
 カリガネソウ(雁草)は、下側の花弁が舌状になって青紫色の紋様が入り、雁の飛ぶ姿に見立てたという奇妙な形の花(左2枚)です。
美しい花ですが、クマツヅラ科で草全体に独特の臭い(悪臭)があるのが難点です。
 アキチョウジ(秋丁字)は、西日本に分布し、茎葉が除虫剤や香料となるシソ科の植物です。
茎頂や葉腋に花穂を出し、1cm強の小さい唇形の花を沢山咲かせ、清楚です。
少しの風でも茎葉や花穂を揺らして、秋の風情を感じさせます(右4枚)。 

Ekariganesou20909263tr Ekariganesou0909271tr Eakityouji0910051tr Eakityouji0910141ttr Eakityouji0910148tr Eakityouji0910108trtt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする