Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

今年は食べれなかった リンゴ2種

2013-12-19 | 園芸(2013年までの動植物)

 矮性台木接ぎの富士リンゴは、毎年たくさんの果実が生ります。 
他に2種のリンゴを植えてあるのですが、共に熟すまで至らずに落果し、失敗でした。
 
洋リンゴの「バレリーナツリー」は枝が横に伸びず、狭い場所でも栽培可能です。
4種ある内で、果実が食用に向くという「ポルカ」という品種を「富士」の東隣りに植え
ました。 花芽も少なく、3箇所しか実が着かずに、9月初めには赤く熟す前に落果し
てしまいました。下は5月上旬の花、6月中旬の実、8月下旬の果実です。
  
Eringoballepolka1305081tr Eringoballepolka1305082tr Eringoballepolka1306131trr Eringovallepolca1308251tr  
 
 
 
 
 
 
Eringoakiakane1305061tr Eringoakiakane1305101tr  もう1種は、矮性台木使用の「秋茜」という
品種です。「富士」と「ゴールデンデリシャス」
の交配種から選別された濃い紅色に着色す
るリンゴです。
「富士」の西隣りに植えた若木で、3個だけ実
をつけたのですが、10月初めに落果しました。
 
上は、5月上旬の赤い蕾と、白い花、
下は6月中旬、8月下旬、9月上旬、9月中旬です。 この後10月上旬に虫や腐れが
入って相次いで落果しました。 無農薬では難しいのかも・・・・。 
 
Eringoakiakane1306131tr Eringoakiakane1308251ttr Eringoakiakane1309031tr Eringoakiakane1309141tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする