「ヒサカキ」はモッコク科ヒサカキ属の常緑小高木です。
サカキ(榊)に対して、非榊とも、姫榊とも書かれ、
サカキが自生しない関東以北では、サカキの代わりに神事に使われ、
長岡では、このヒサカキのことをサカキと呼び、店頭で売られています。
野鳥が運んできた種が、挿し木した「茶」の鉢植えで芽生え、
茶の木を半分枯らして成長し、花と実を着けました。
4月に咲いた花です。
枝の下側に、下向きにたくさん咲き、
径4mm程、釣鐘型の5弁花は、クリーム色で、独特の匂いを放ちます。
花後は、夏に緑の果実(写真撮ってません)が出来、
晩秋に黒く熟し、画像は12月初めの果実です。
種子の入った大きめの熟果と、小さいままの実も多く付いています。
サカキに比べて葉が小さく、鋸歯があり、
枝葉が密生して付いて強健です。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,644 | PV | ![]() |
訪問者 | 808 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,384,583 | PV | |
訪問者 | 1,948,086 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 579 | 位 | ![]() |
週別 | 838 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」