マンサクに次いで、庭で春を告げた「ヒュウガミズキ」(日向水木)。
マンサク科の落葉低木ですが、日向には自生せず、
近畿地方日本海側の岩場などに自生するそうです。
3月末に最初に開いた花です。
池の東側、盛土の塀際に植えました。
樹高は80cm程で大きくはならず、
株立ちとなって、細い枝を分岐させます。
葉が出る前に、小さな淡黄色の花を下向きに咲かせます。
2~3個の花が1房となって、たくさん吊下ります。
4月上旬が花の最盛期で、気温変化や雨に耐えながら、
4月中旬には散り終えて、新葉を伸ばしつつあります。