Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

アマガエルの繁殖2017(2)~受精卵の発生、孵化へ

2017-09-18 | アマガエル

アマガエルのオスは、喉に鳴嚢(めいのう)という袋を持ち、
声帯で出した声を共鳴させて大声を出します。
繁殖期の夜は、大合唱が繰り返され、連夜の産卵が続きます。
 
5月下旬の受精卵、産卵の翌朝(上)と、その2日後(下)です。 
 

 

 
睡蓮鉢などで産んだ卵を、鉢受け皿に移して撮影した、 
 

 
産卵翌朝(上)と、2日目(下)です。 
 

 
スイレン容器の中で、受精卵の発生が進んだ、孵化直前の姿です。 
 

 
7月下旬、空の鉢受け皿に雨水がたまった所に、前夜産卵しました。 
 

 
発生が進んだ2日目、 
 

 
3日目、孵化し始めかな、 
 

 
4日目、小さなオタマジャクシになりました。 
 

 
 
孵化後もすぐには泳がず、暫くは容器の壁面などについてジッとしています。
 
 

 
卵の栄養を吸収し尽すと、餌を求めて泳ぎ出します。(金魚や熱帯魚と同じ) 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アマガエルの繁殖2017(... | トップ | ミソハギの花 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tanto)
2017-09-21 05:27:07
初めまして、我が家にもアマガエルが住み付いています。7月に青いアマガエルが、家庭菜園から見つかり、アマガエルの飼育にはまっています。たいへん参考にさせて頂いております。
返信する

コメントを投稿

アマガエル」カテゴリの最新記事