Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

土佐ミズキ と 日向ミズキ

2010-04-20 | 園芸(2013年までの動植物)

 マンサク科の落葉低木で、ロウバイ・マンサクに次いで春を告げる黄色花木 です。
両者は近縁で、葉より先に淡黄色花を穂状に吊り下げます。
土佐ミズキの方が1つの穂につく花数が多いが、日向ミズキの方が枝打ちが細かく
花も密につくようです。
 左2枚が鉢植えにしている土佐ミズキです。
右2枚が地植えにした日向ミズキですが、植えた場所が庭のやや乾燥する場所で、
生育不良?枝枯れもあり、花も少ない状態です。

Etosamizuki1004103tr Etosamizuki1004131tr Ehyuugamizuki1004153ttr Ehyuugamizuki1004152tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人静 と 岩ウチワ

2010-04-19 | 園芸(2013年までの動植物)

 早春の小型山野草2種です。
静御前に由来する名を持つ「一人静」は、全国の林中の陰地に自生するセンリョウ科
の山野草です。 4枚の輪生葉を突き抜ける細いブラシ状の白花が印象的です。
なぜか私の所ではいつの間にか消えてしまい、新たに入手した苗です。
左端が咲き始め、2枚目がその10日後です。

 葉が団扇に似る「イワウチワ」はイワウメ科で、亜高山の樹林中や岩地に自生します。
数cmの花茎を伸ばして、淡桃色花を1花開きます。
花言葉が「春の使者 」、春を告げる花の1つです。
3枚目が咲き始めの頃の桃色花、右端がその10日後で花色が薄くなってきました。

Ehitorisizuka1003281tr Ehitorisizuka1004091tr Eooiwautiwa1004092tr Eooiwautiwa1004182tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾムラサキツツジ

2010-04-18 | 園芸(2013年までの動植物)

Etutujihimeezomurasaki1004093tr Etutujihimeezomurasaki1004051tr  左2枚は、高地性で小型なので、鉢植え
に適す姫エゾ紫ツツジです。
常緑小低木で、冬も葉が黒く変色して残り、
早春に紅紫の花を多くつけ目立ちます。

 
 下4枚が、エゾ紫ツツジです。
日本では北海道だけに自生する半常緑性低木で、枝が上に
伸びた先に紅紫色花を数個つけます。
高性ですので地植えが適し、春を告げてくれる花木の一つです。

 下左端は、挿し木苗を鉢植えしたまま成長したものです。
2枚目は東庭の池の脇に地植えした株です。 3枚目は家の西側に植えた株で、背後
にはマンサクの黄花が写っています。 4枚目は花のアップです。

Etutujiezomurasakihatiue1004131tr Etutujiezomurasakijiue21004131ttr Etutujiezomurasaki1004092tr Etutujiezomurasaki1004162tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草 (2)

2010-04-17 | 園芸(2013年までの動植物)

Eyukiwariutagexmaiougi1003312tr Eyukiwaritensinnbaikei1004092ttr  限界が近づいていたのに春に植替え出来ず、
晩秋にやっと植え替えました。
どうにか生命はつないだものの、八重咲き種や
大株物など開花できなかった鉢がありました。

 上左は、交配種の「宴x舞扇」で2段咲きです。
 右は「天神梅系」です。
 
 雪割草は実生が比較的簡単で、3~4年で開花します。
 人工交配などはしませんが、下は自家実生からの開花 4鉢です。

Eyukiwarimisyou41004101ttr Eyukiwarinitirinkeimisyou1003282trt Eyukiwarimisyou31004091tr Eyukiwarimisyou3nen1003311ttr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウの花

2010-04-16 | 園芸(2013年までの動植物)

E1004164tr  レンギョウはモクセイ科の低木で、枝が直立して上向きに伸びる
シナレンギョウ(キダチレンギョウ) 枝が長く伸びて下垂するチョウ
センレンギョウ(シダレレンギョウ) の2つの系統があるようです。
多くの庭で明るい黄色を放っているのは、前者のようです。

 我が家のレンギョウは、スタンダード仕立ての枝垂れレンギョウ
を購入して、鉢植えにしました。
今年は枝枯れして花数が少なく、貧弱な姿(下4枚の写真)になって
しまいました。。
 
 上左の1枚は、犬散歩の途中で出合った満開の枝垂れレンギョウ
です。
私のレンギョウも、数年後には優雅な枝垂れになるように、仕立て直したいのですが・・・。
  
Erengyousidare1004091ttr Erengyousidare1004161tr Erengyousidare1004133tr Erengyousidare1004134tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする