Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ヤマアジサイ (3)~甘茶、伊予の薄墨、羽衣の舞

2014-07-16 | 花木

 鉢植の内、次の2種は今年は花付きが悪く、装飾花が1個しか付きません。
1枚目は、「甘茶」です。子供の頃、寺の花祭り行事を甘茶の味と共に思い出します。
2~4枚は、「伊予の薄墨」です。 花色の変化に渋い美しさを感じるのですが・・・。
 
Eyamaaamatya1406191tr Eyamaaiyousuzumi1406092tr Eyamaaiyousuzumi1406152ttr Eyamaaiyousuzumi1406154ttr  
 
 
 
 
 
 
下は、矮性・多花性種の「羽衣の舞」で、八重の装飾花が白地に紅の糸覆輪です。
我家の鉢は酸度の関係か、青味がかってイマイチです。 
 
Eyamhogoromomai1406201tr Eyamhagoromomai1407024tr Eyamhogoromomai1406152tr Eyamhogoromomai1406203ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの栽培

2014-07-15 | 家庭菜園

 ニンニクは秋に種球を植え付けて、冬は雪下で冬眠させ、春から急成長させて
初夏に収穫します。
 
最初の種球はホームセンターで購入した「青森産ホワイト6片」でしたが、現在は
自家産の中から選んだものを使います。 耕して苦土石灰と堆肥・元肥を入れた
畝を作り、10月9日 に種球の植え付けをしました。
 
左から、芽が伸びだした10月22日、28日、11月6日、積雪前の12月11日です。
 
Eninnikuhatuga1310221ttr Eninniku1310281ttr Eninniku1311061tr Eninniku1312113tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雪融け後の3月15日(今年は少雪でした)、新葉が出て来ました。
2枚目以降は4月3日、4月16日、5月6日、この間、固くなった表土を軽く耕し、
追肥を施します。
 
Eninniku1403152tr Eninniku1404031ttr Eninniku1404161tr Eninniku1405061ttr  

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葉の成長からニンニク球の肥大へと進み(5月17日)、 6月には葉枯れが始まり
(6月15日)、 6月26日 には殆ど地上部が枯れたので、収穫しました。
前年の種から自然実生でコスモスが元気に伸び出て来ました。
(秋はコスモス畑に)収穫したニンニクは束ねて廂下に吊り下げ、長く利用します。
  
Eninniku1405171ttr Eninniku1406151ttr Eninniku1406251ttr Eninnikusyuu1407112tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ 3種

2014-07-14 | 山野草

 ホタルブクロは、各地の草原や林縁に自生するキキョウ科の多年草です。
庭植えした紅花の一重種は開花せず、紅花二重咲き種と洋種の青花種は消えてし
まい、以下の3種が5月下旬から7月初めにかけて、釣鐘状の花を咲かせました。
 
白花二重咲きホタルブクロ」は、ハナトラノオや宿根ヒメヒマワリなどに押されながら
も花を咲かせました。
 
Ehotarunizyuusiro1406213tr Ehotarunizyuusiro1406242tr Ehotarunizyuusiro1406244ttr Ehotarunizyuusiro1406212tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次は庭のイトススキの根元に、植えたはずが無いのに芽生えた「白花ホタルブクロ」
で昨年から花が咲き増殖しています。
 
Ehotarubukurosiro1406251tr Ehotarusirobana1406264tr Ehotarusirobana1406262tr Ehotarubukurosiro1406281ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下は鉢植にしている「黄花二重咲きホタルブクロ」です。 
咲き始めは淡黄色ですが、徐々に白色に近くなります。
 
Ehotakibananizyuu1405205ttr_2 Ehotakibananizyuu1405204tr_2 Ehotakibananizyuu1405242tr_3 Ehotakibananizyuu1405252tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアジサイ (1)~手まり咲きの2種

2014-07-13 | 花木

 ガクアジサイが変化して、球形に装飾花で覆われるようになった
手まり咲きアジサイです。 
大き目の厚い照り葉で、放任すると大きくなるので花後に剪定しています。
以前より庭に在ったもので、名称不明の2種です。 6月中旬から開花しています。
 
Eajisainiwa21406242tr Eajisainiwa11406241ttr Eajisainiwa11406212tr Eajisainiwa11406182tr  
 
 
 
 
 
 
 
 白花種 は、6月下旬には花弁に紅が差し、
 その変化が美しいですが、南側で強い日
 差しを受けて、茶枯れしてしまいます。 
 
  
Eajisainiwa11406242ttr Eajisainiwa11406243ttr Eajisainiwa11407051tr Eajisainiwa11407111tr_2

 
 
 
 
 
 
下の桃花種 は、元は青紫種でしたが、新たに造ったブロック塀脇に移植した後花色
が変わりました。
 
Eajisainiwa21406181tr Eajisainiwa21406211tr Eajisainiwa21406212tr Eajisainiwa21406241tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノハナショウブ

2014-07-12 | 山野草

 ノハナショウブ(野花菖蒲)は、北海道から九州の水辺や湿った草原に自生し、
園芸種の花菖蒲の原種です。
 
左2枚が、雑草の生い茂った空き地に植えたノハナショウブです。
一緒に植えた園芸種の花菖蒲は数年で消えましたが、ノハナショウブは増殖。
右2枚は斑入り葉のノハナショウブで、花弁の基部に黄色の筋が入るのが特徴です。
  
Enohanasyoubu1406212ttr Enohanasyoubu1406211ttr_2 Enohanasyoubuyou1406132ttr Enohanasyoubuyou1406123tr 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
園芸種のハナショウブは、自宅庭と鉢植を維持していますが、植替えして無いので
今年の開花は下の1種のみとなりました。
 
Ehanasyotumabeni1406134tr Ehanasyotumabeni1406132tr Ehanasyotumabeni1406131tr   
 
 
 
 
 
 
 原種のノハナショウブに近いタイプで、「爪紅」という品種です。
 白い花弁で、鉾先のみ薄紅に染まるのですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする