Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

サザンカの花(4)~「大和富士」

2018-01-21 | 花木

鉢植えのサザンカ、白花八重咲の「大和富士」です。
7号鉢植えで、140cm程に伸びました。
11月中旬から、玄関外で開花しています。




桃色の蕾が開いていきます。







外側の花弁は桃色ですが、内側は純白になります。









全開しました。





咲いていた花は、強い寒波の後に花弁を散らさないまま茶変し、
今は蕾を2個残すだけとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリドオシは別名が1両です。

2018-01-20 | 実物樹木

アカネ科の常緑低木「アリドオシ」(蟻通し)、別名が1両です。
関東以西の、薄暗い林下に生えて、樹高は30~60cm位。
側枝を横に広げ、葉腋に鋭い棘を付けています。

名の由来1、棘が蟻をも突き通す。2、蟻しか通り抜けられない。
3、実が翌年まで持つので「有り通し」などの説があります。

「千両・万両有り通し」と言って、
万両に始まるめでたい樹の、最後に位置付けられます。
  
小さな苗木も、樹高40cmを超えるほどになりましたが、
昨春に花が咲かず、したがって赤い実が着いていません。
緑の葉と棘を付けた姿で越冬中です。



 
( 前年度の画像を参考までに )

5月に咲いた、筒状の白い花です。



12月末の実成り状態です。



1月上旬の赤熟果、直径5~6mmの球形です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの花梅 2018(1)~冬至梅

2018-01-19 | 花木

はバラ科で、中国原産の落葉小高木です。
花を観賞する目的で作られた品種を総称して花梅とし、
果実を収穫する品種は実梅と呼んでいます。

花梅を数種、鉢植えで冬に楽しんでいます。
冬至梅」(トウジバイ)は白花一重の中輪で、極早咲きです。
12月中旬から2月に開花し、冬至の頃に咲くのが名前の由来です。



屋外から玄関内に取り入れるのが遅かったので、
1月上旬から開き始めました。




蕾から開き始めの頃、 
 



 
全開して青空の下で、 
 




昨日18日、午前の陽射しを受けて、ほぼ満開に近い鉢植えです。



樹高は30cm足らずです。(庭植えすれば3~6mになるらしい)



玄関で、甘い香りを漂わせながら、





1個の花、花径は20~25mmの、中輪です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテン(4)~ダークマリー

2018-01-18 | 園芸草花

シャコバサボテン(デンマークカクタス)の「ダークマリー」です。
花弁の中心部は白で、周りが覆輪状に濃い赤花となる品種です。



12月中旬に咲き始めました。( 前年は1月中旬からでした )



蕾も濃い赤色で、



開いた花を、斜め下からと、上から見ました。  


  
12月末、雪に覆われた庭に出して水やりし、





薄日を浴びながら、雪をバックに撮りました。



1月上旬の花、



1月15日、快晴の中で、飛翔する最後の1輪です。


 
本日18日午前も青空となり、下から見上げて撮り納めです。

 

4号鉢植え、大きい鉢に植え替えれば豪華な鉢花になりそう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの花(3)~「上羽飛鳥」

2018-01-17 | 花木

鉢植えのサザンカ、「上羽飛鳥」という品種です。
白地にピンク~紅の絞りが入り、小輪ですが美しい花を咲かせます。

5号鉢植で、樹高は70cm程で止まっています。



開花直前の蕾は紅色です。



花弁を開いていきます。 ( 寒さで葉色が変色しています )











全開しました。 12月中旬の玄関外で、雪を背景に、





新年になってから開花した1輪です。 この後、吹雪と
最高気温が氷点下の試練を受け、花弁を散らす前に茶変しました。




まだ蕾がありますが、しばらくは休みでしょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする