ヤマアジサイの「伊予の薄墨」(イヨノウスズミ)は、
愛媛県で発見されました。
装飾花の花色が、薄紫色から濃紺へ、
更に黒紫から薄墨色に変化します。
5号鉢植えで、樹高20数cm、
5月下旬、装飾花の開き始めは、黄緑色でした。
ガクが開き切ると色が変わり、
6月初め、装飾花が青紫色となり、両性花が開いてきました。
6月上旬の花、装飾花は紫色に、
遅れて咲いた、装飾花の付かない不完全花、両性花をアップで、
6月下旬、装飾花が反転し始め、
横向きの花色は黒紫色に変わりました。
完全に反転した装飾花の裏側は、薄墨色に変わりました。
7月中旬、両性花はたくさん結実しています。
来年の為に、剪定して休ませます。
基本種のウチョウランの花色、紅紫色と斑紋が全くない
純白の花です。
3号鉢で増殖しながら、長年、我が家で過ごしてきました。
6月中旬、10本ほどの花茎を上げて、咲き始めました。
6月下旬の花アップ、
7月上旬の開花姿です。
桃の「武井白鳳」はYD苗なので、樹高が、1m数10cmと低く、
手の届く範囲に実が生ります。
5月上旬、花後に着いたたくさんの果実、
5月中旬の果実、
小さな果実や、混んでいるところの果実を摘果した後の6月中旬。
6月下旬、果実が色付き始めました。
念のため、樹の上部に防鳥網を掛けました。
6月末、落果する果実が出てきたので、一部を収穫してみました。
7月初め、果実が美しく色付きました。
日当たりの良い南側の枝で、残った果実を収穫しました。
小さめですが、肉質柔軟で多汁、酸味が少なく甘い果実です。
北側の伸びた枝は日当たりが悪く、生育が遅れました。
7月中旬の実成りと、最終の収穫です。
無農薬、無肥料で、観賞のため、袋掛けもしないのですが、
十分に楽しめました。
私の園芸趣味は、20代の終わりに、
仕事の一部で、県内の山や北アルプスを縦走し、
山野草や高山植物との出合いが契機でした。
ウチョウランも各地の自生種を鉢栽培しましたが、
現在も残っているのは園芸化された数鉢となりました。
基本種の花色は通常紅紫色で、唇弁に複数の斑紋があります。
「白紫点花」(シロシテンカ)は、
白花で、唇弁に紅紫色の斑紋が現れます。
6月下旬の咲き始め、
咲き進んだ7月上旬の花です。
花が終えた今は、陽射しの強い玄関前から、
東側軒下の棚に鉢を移動しました。
地下に球根を持ち、同じ場所で雪下越冬します。
自宅南側、菜園コーナーとの間に1列に果樹を植えました。
桃の品種は「武井白鳳」(タケイハクホウ)という早生系品種です。
矮性台木接ぎ木苗(YD苗)なので、コンパクトに栽培できます。
葉の展開前に咲く、春の花だけでも綺麗です。
3月末、開花直前の蕾です。
4月初め、開花し始めました。
桃色の5弁花は、初め淡色で、徐々に色濃く、
2~3日で、満開状態となり、
花は長く咲き続け、4月中旬、カワラヒワが訪れました。
花がたくさん咲いて、花後の果実もたくさん着きます。
5月上旬の実成です。
果実の収穫は(2)で、