「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

天災と人災ソマリア90日間で乳幼児3万人が餓死。要緊急支援320万人、児の栄養失調64万人

2011-08-05 12:27:37 | 戦争と平和
 ここにも天災及び人災が起きています。

 放っておけない…

****毎日新聞(2011/8/5)****
http://mainichi.jp/select/today/news/20110805k0000e030045000c.html?inb=tw

ソマリア:食糧危機深刻化 90日で乳幼児3万人が餓死
2011年8月5日 11時3分 更新:8月5日 11時56分


【ヨハネスブルク高尾具成】
 干ばつや内戦の影響による食糧危機で飢餓が深刻化する東アフリカのソマリアについて、米政府は3日、過去90日間に5歳未満の乳幼児2万9000人以上が餓死したとの推計を発表した。今回の飢餓に関する死者数の推計は初めて

 AP通信によると、推計は米疾病管理予防センターの調査に基づくもので、米国際開発庁が米議会で報告した。

 一方、国連は3日、ソマリア南部の二つの地方と首都モガディシオの3エリアを新たに「飢餓地域」と認定した。国連が同国で深刻な飢餓状態にあると認定したエリアは、これで計5地域となった。

 国連はアフリカ大陸北東部が過去60年間で最悪レベルの干ばつに見舞われているとし、ソマリア国内では320万人に緊急支援が必要と指摘。64万人の子供が深刻な栄養失調状態にあるとみている。

 また、赤十字国際委員会(本部ジュネーブ)は4日、110万人を救援するため、6700万スイスフラン(約69億円)の食糧支援の追加を国際社会に要請した。

 飢餓の発生しているソマリア中部と南部はイスラム過激派組織アルシャバブが実効支配し、世界食糧計画など国連機関の活動は難航している。だが赤十字はソマリアでの活動経験が長く、支援可能な状態が続いているという。

 国連などは、飢餓が来月にかけてソマリア南部全域に拡大し、年末まで続く恐れがあると指摘。国際的な支援の拡充を呼び掛けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真に民意をくんだ政策立案がなされる社会、やらせの原因究明と二度と繰り返さぬ対策を!

2011-08-05 11:16:35 | シチズンシップ教育
 やらせの問題は、根深いのではないかと思います。

 「第三者委員会」では、真相究明にどうか全力を挙げていただけますようにお願い申し上げます。
 やらせがあれば、真に民意をくんだ政策の立案と遂行は、難しくなります。

 第三者委員会:経済産業省のホームページから以下。


*****毎日新聞(2011/08/05)******
http://mainichi.jp/select/today/news/20110805k0000e010038000c.html?inb=tw
原発シンポ:「やらせ質問」で第三者委設置 9日に初会合
2011年8月5日 10時45分

 国主催の原発シンポジウムでの経済産業省原子力安全・保安院による「やらせ質問」問題で、海江田万里経産相は5日、事実関係を調べる第三者委員会を設置したと発表した。9日に初会合を開く。委員長には元大阪高検検事長の大泉隆史弁護士を起用。国の関与の有無の調査や再発防止策を検討し、8月末に中間報告を公表する。

 委員には、元横浜地検交通部長の鈴木敏彦・明治学院大法科大学院教授、元横浜地裁部総括判事の広瀬健二・立教大大学院教授、元日弁連事務総長の丸島俊介弁護士を選任した。【和田憲二】

*********************


******経済産業省ホームページ******
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110805001/20110805001-1.pdf

「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者調査委員会」の設置について

 本日、「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者調査委員会」を設置しましたので、お知らせいたします。

1.本年7月29日(金)に、電力会社から資源エネルギー庁に対し、「地域住民からの意見聴取のために国が主催したシンポジウム等での特定の意見表明を要請した事実の有無に関する調査について」の調査結果が提出されました。

2.当該報告において、電力会社が社員や関係企業等に対し、参加や意見表明を要請していたこと、また、こうした行為に国の関与が疑われる事案が存在することが指摘されています。

3.地元首長が意思決定を行うための場でのこうした事案が、仮に事実であれば、極めて深刻であり、中立的な立場から、事実関係の徹底的な解明及び評価、再発防止策の検討等を行うことを目的として、外部の有識者から構成される「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者調査委員会」を設置します。

(委員)
大泉 隆史 弁護士(元大阪高等検察庁検事長、元仙台高等検察庁検事長)

鈴木 敏彦 明治学院大学法科大学院教授(元横浜地方検察庁交通部長、元東京地方検察庁交通部副部長)

廣瀬 健二 立教大学大学院法務研究科教授(元横浜地方裁判所部総括判事、元東京高等裁判所判事)

丸島 俊介 弁護士(元日弁連事務総長、元東京パブリック法律事務所所長)

(本発表資料のお問い合わせ先)
大臣官房政策評価広報課長 米村
担当者: 佐々木、大隅
電 話:03-3501-1511(内線2261~2265)
03-3501-1042(直通)



「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者調査委員会」の設置について
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110805001/20110805001-2.pdf

平成23年8月5日

1.趣旨
 本年7月29日(金)に、電力会社から資源エネルギー庁に対し、「地域住民からの意見聴取のために国が主催したシンポジウム等での特定の意見表明を要請した事実の有無に関する調査について」の結果が提出された。
 当該報告において、電力会社が社員や関係企業等に対し、参加や意見表明を要請していたこと、また、こうした行為に国の関与が疑われる事案が存在することが指摘されている。
 地元首長が意思決定を行うための場でのこうした事案が、仮に事実であれば、極めて深刻であり、中立的な立場から、事実関係の徹底的な解明及び評価、再発防止策の検討等を行うことを目的として、外部の有識者から構成される「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者調査委員会」を設置する。

2.調査事項
 原子力発電に係るシンポジウム等について、関係者のヒアリング、関連資料の検証等を通じて、電力会社からの報告において国の関与が疑われる事案を先行して、
①国の関与の有無及び具体的な事実関係の調査、評価
②再発防止策の検討
を行う。

3.委員
大泉隆史弁護士(元大阪高等検察庁検事長、元仙台高等検察庁検事長)

鈴木敏彦明治学院大学法科大学院教授(元横浜地方検察庁交通部長、元東京地方検察庁交通部副部長)

廣瀬健二立教大学大学院法務研究科教授(元横浜地方裁判所部総括判事、元東京高等裁判所判事)

丸島俊介弁護士(元日弁連事務総長、元東京パブリック法律事務所所長)

4.スケジュール案
8月9日(火)に第1回を開催し、8月末に中間報告を公表予定。


委員の略歴
大泉隆史氏昭和21年生まれ
平成8年法務省大臣官房人事課長
平成14年最高検察庁総務部長
平成16年公安調査庁長官
平成18年仙台高等検察庁検事長
平成19年大阪高等検察庁検事長
平成21年弁護士登録


鈴木敏彦氏昭和30年生まれ
東京地方検察庁交通部副部長、横浜地方検察庁交通部長等を経て、
平成19年明治学院大学法科大学院教授


廣瀬健二氏昭和25年生まれ
東京高等裁判所判事、横浜地方裁判所部総括判事等を経て、
平成17年立教大学大学院法務研究科教授


丸島俊介氏昭和26年生まれ
東京パブリック法律事務所所長、日弁連事務総長等を経て、
現在丸島俊介法律事務所弁護士

以上、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ映像でしか存じ上げませんが、信じたいと思う三人のひと。

2011-08-05 09:21:13 | 防災・減災

 テレビ映像でしか知りませんが、自分が信じたいひと、少なくとも三人いらっしゃいます。

 映像は、皮肉なもので、一部しか切り取りません。
 よって、受け取る側のこちらが想像力を働かせる部分が大きくなります。

 面と向かって、話し合い、お付き合いする中で信頼関係は作り上げられていくものです。
 それができていないうちに、こちらが一方的に信じたいという思いを作り上げているだけかもしれません。

 ただ、敢えて三人の方の名を書かせていただきます。


 ひとりは、東京大アイソトープ総合センター長 児玉龍彦教授。
 ブログで先日、書かせていただきました。 http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/e4f564371739be058ca5b782038e56e5

◇「放射線の健康への影響」児玉龍彦氏発言内容 衆議院厚生労働委員会
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41163&media_type=wb&lang=j&spkid=21080&time=01:07:01.4


◇児玉教授が衆議院厚生労働委員会の参考人招致され発表されたときに使われたパワーポイント
http://www.slideshare.net/ecru0606/ss-8725343


◇厚生労働委員会・質疑 文章起し
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65754196.html


◇児玉参考人 説明要旨
http://www.slideshare.net/ecru0606/ss-8725299

◇児玉参考人 発表詳細
http://www.slideshare.net/ecru0606/ss-8725343

◇児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)のUst。  http://www.ustream.tv/recorded/16442790




 二人目は、内閣官房参与を辞任された小佐古敏荘東大大学院教授(放射線安全学)。
 涙の辞任会見もありますが、下記の文書もございます。


 そして、三人目が、内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長。
 NHK特集のインタビューで、涙ながらに、原発事故のことを語っておられた。
 その涙を出させた思いが、この事故を収拾させ、原子力安全委員会をなんとしても同じ過ちを起こさせないように機能させようとする努力につなげられていると私は、信じているところであり、原子力安全委員会の動向をとくに注視している理由のひとつともなっています。
 しかし、毎日新聞では、記者会見の一部分を報じる限界があるものの、班目氏のご発言が「どうかな?」という部分がございましたので、あえて見ておきます。(記者会見議事録は、原子力安全委員会ホームページに出次第、確認させていただきたいところです。)
 このたびの事故が生じることを見抜けなかった点では、委員長辞任の必要性の是非は別にしても、原子力安全委員会も責任があると私は思います。ただ、責任の取り方としては、ご回答のように辞任せずに、このたびの事故の収拾に死に物狂いで取り組まれることは、ありではないかと考えます。
 

****毎日新聞(2011/08/04)****
http://mainichi.jp/select/science/news/20110805k0000m040052000c.html
福島第1原発:安全委の班目氏「責任問題ない」

 内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は4日、東京電力福島第1原発事故の対応をめぐる自身の責任について「私自身、少なくとも責任問題を持っているとは思っていない」と述べ、辞任する考えがないことを明らかにした。

 4日の定例会議の後、記者会見で答えた。「安全委の責任の取り方は(原発の安全性についての)指針の見直しを早急に進めることだと思っている」としている。

毎日新聞 2011年8月4日 19時41分
*******************





****小佐古氏の文書******
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/80519.html#more



平成23年4月29日

内閣官房参与の辞任にあたって
(辞意表明)

内閣官房参与

小佐古敏荘



 平成23年3月16日、私、小佐古敏荘は内閣官房参与に任ぜられ、原子力災害の収束に向けての活動を当日から開始いたしました。そして災害後、一ヶ月半以上が経過し、事態収束に向けての各種対策が講じられておりますので、4月30日付けで参与としての活動も一段落させて頂きたいと考え、本日、総理へ退任の報告を行ってきたところです。
 なお、この間の内閣官房参与としての活動は、報告書「福島第一発電所事故に対する対策について」にまとめました。これらは総理他、関係の皆様方にお届け致しました。

 私の任務は「総理に情報提供や助言」を行うことでありました。政府の行っている活動と重複することを避けるため、原子力災害対策本部、原子力安全委員会、原子力安全・保安院、文部科学省他の活動を逐次レビューし、それらの活動の足りざる部分、不適当と考えられる部分があれば、それに対して情報を提供し、さらに提言という形で助言を行って参りました。
 特に、原子力災害対策は「原子力プラントに係わる部分」、「環境、放射線、住民に係わる部分」に分かれますので、私、小佐古は、主として「環境、放射線、住民に係わる部分」といった『放射線防護』を中心とした部分を中心にカバーして参りました。
 ただ、プラントの状況と環境・住民への影響は相互に関連しあっておりますので、原子炉システム工学および原子力安全工学の専門家とも連携しながら活動を続けて参りました。
 さらに、全体は官邸の判断、政治家の判断とも関連するので、福山哲郎内閣官房副長官、細野豪志総理補佐官、総理から直命を受けている空本誠喜衆議院議員とも連携して参りました。

 この間、特に対応が急を要する問題が多くあり、またプラント収束および環境影響・住民広報についての必要な対策が十分には講じられていなかったことから、3月16日、原子力災害対策本部および対策統合本部の支援のための「助言チーム(座長:空本誠喜衆議院議員)」を立ち上げていただきました。まとめた「提言」は、逐次迅速に、官邸および対策本部に提出しました。それらの一部は現実の対策として実現されました。
 ただ、まだ対策が講じられていない提言もあります。とりわけ、次に述べる、「法と正義に則り行われるべきこと」、「国際常識とヒューマニズムに則りやっていただくべきこと」の点では考えていることがいくつもあります。今後、政府の対策の内のいくつかのものについては、迅速な見直しおよび正しい対策の実施がなされるよう望むところです。



1.原子力災害の対策は「法と正義」に則ってやっていただきたい

 この1ヶ月半、様々な「提言」をしてまいりましたが、その中でも、とりわけ思いますのは、「原子力災害対策も他の災害対策と同様に、原子力災害対策に関連する法律や原子力防災指針、原子力防災マニュアルにその手順、対策が定められており、それに則って進めるのが基本だ」ということです。

 しかしながら、今回の原子力災害に対して、官邸および行政機関は、そのことを軽視して、その場かぎりで「臨機応変な対応」を行い、事態収束を遅らせているように見えます。
 
 とりわけ原子力安全委員会は、原子力災害対策において、技術的な指導・助言の中核をなすべき組織ですが、法に基づく手順遂行、放射線防護の基本に基づく判断に随分欠けた所があるように見受けました。例えば、住民の放射線被ばく線量(既に被ばくしたもの、これから被曝すると予測されるもの)は、緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム(SPEEDI)によりなされるべきものでありますが、それが法令等に定められている手順どおりに運用されていない。法令、指針等には放射能放出の線源項の決定が困難であることを前提にした定めがあるが、この手順はとられず、その計算結果は使用できる環境下にありながらきちんと活用されなかった。また、公衆の被ばくの状況もSPEEDIにより迅速に評価できるようになっているが、その結果も迅速に公表されていない。

 初期のプリュームのサブマージョンに基づく甲状腺の被ばくによる等価線量、とりわけ小児の甲状腺の等価線量については、その数値を20、30km圏の近傍のみならず、福島県全域、茨城県、栃木県、群馬県、他の関東、東北の全域にわたって、隠さず迅速に公開すべきである。さらに、文部科学省所管の日本原子力研究開発機構によるWSPEEDIシステム(数10kmから数1000kmの広域をカバーできるシステム)のデータを隠さず開示し、福島県、茨城県、栃木県、群馬県のみならず、関東、東北全域の、公衆の甲状腺等価線量、並びに実効線量を隠さず国民に開示すべきである。

 また、文部科学省においても、放射線規制室および放射線審議会における判断と指示には法手順を軽視しているのではと思わせるものがあります。例えば、放射線業務従事者の緊急時被ばくの「限度」ですが、この件は既に放射線審議会で国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告の国内法令取り入れの議論が、数年間にわたり行われ、審議終了事項として本年1月末に「放射線審議会基本部会中間報告書」として取りまとめられ、500mSvあるいは1Svとすることが勧告されています。法の手順としては、この件につき見解を求められれば、そう答えるべきであるが、立地指針等にしか現れない40-50年前の考え方に基づく、250mSvの数値使用が妥当かとの経済産業大臣、文部科学大臣等の諮問に対する放射線審議会の答申として、「それで妥当」としている。ところが、福島現地での厳しい状況を反映して、今になり500mSvを限度へとの、再引き上げの議論も始まっている状況である。まさに「モグラたたき」的、場当たり的な政策決定のプロセスで官邸と行政機関がとっているように見える。放射線審議会での決定事項をふまえないこの行政上の手続き無視は、根本からただす必要があります。500mSvより低いからいい等の理由から極めて短時間にメールで審議、強引にものを決めるやり方には大きな疑問を感じます。重ねて、この種の何年も議論になった重要事項をその決定事項とは違う趣旨で、「妥当」と判断するのもおかしいと思います。放射線審議会での決定事項をまったく無視したこの決定方法は、誰がそのような方法をとりそのように決定したのかを含めて、明らかにされるべきでありましょう。この点、強く進言いたします。



2.「国際常識とヒューマニズム」に則ってやっていただきたい

 緊急時には様々な特例を設けざるを得ないし、そうすることができるわけですが、それにも国際的な常識があります。それを行政側の都合だけで国際的にも非常識な数値で強引に決めていくのはよろしくないし、そのような決定は国際的にも非難されることになります。

 今回、福島県の小学校等の校庭利用の線量基準が年間20mSvの被曝を基礎として導出、誘導され、毎時3.8μSvと決定され、文部科学省から通達が出されている。これらの学校では、通常の授業を行おうとしているわけで、その状態は、通常の放射線防護基準に近いもの(年間1mSv,特殊な例でも年間5mSv)で運用すべきで、警戒期ではあるにしても、緊急時(2,3日あるいはせいぜい1,2週間くらい)に運用すべき数値をこの時期に使用するのは、全くの間違いであります。警戒期であることを周知の上、特別な措置をとれば、数カ月間は最大、年間10mSvの使用も不可能ではないが、通常は避けるべきと考えます。年間20mSv近い被ばくをする人は、約8万4千人の原子力発電所の放射線業務従事者でも、極めて少ないのです。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたいものです。年間10mSvの数値も、ウラン鉱山の残土処分場の中の覆土上でも中々見ることのできない数値で(せいぜい年間数mSvです)、この数値の使用は慎重であるべきであります。

 小学校等の校庭の利用基準に対して、この年間20mSvの数値の使用には強く抗議するとともに、再度の見直しを求めます。

 また、今回の福島の原子力災害に関して国際原子力機関(IAEA)の調査団が訪日し、4回の調査報告会等が行われているが、そのまとめの報告会開催の情報は、外務省から官邸に連絡が入っていなかった。まさにこれは、国際関係軽視、IAEA軽視ではなかったかと思います。また核物質計量管理、核査察や核物質防護の観点からもIAEAと今回の事故に際して早期から、連携強化を図る必要があるが、これについて、その時点では官邸および行政機関は気付いておらず、原子力外交の機能不全ともいえる。国際常識ある原子力安全行政の復活を強く求めるものである。

以上
**********
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-08-05 07:38:55

2011-08-05 07:38:55 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
いよいよ、出発
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする