「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

いわゆる「報酬の二重取り」;中央区議会議員に対する費用弁償一日5千円の支給について

2011-08-11 16:30:15 | 議会改革
 費用弁償。
 委員会などで区役所に行く場合、どのような交通手段でも一回につき5000円が費用弁償として支給されました。
 支給額は23区でばらつきがあり、中央・足立・港・江東・渋谷・台東は5千円、板橋・品川・文京は4千円など。

*************
根拠条例:中央区議会議員報酬及び費用弁償等に関する条例昭和二十二年七月三十一日
条例第十六号
http://www1.g-reiki.net/chuo/reiki_honbun/ag10301391.html

第六条 議員が招集に応じ、委員会に出席し、若しくは中央区議会会議規則(昭和五十年五月中央区議会決定)の定めるところにより設けられた議案の審査若しくは議会の運営に関し協議若しくは調整を行うための場(以下「協議等の場」という。)に出席したとき、又は職務のため旅行したときは、順路により、その費用を弁償する。

2 前項の規定により議員が招集に応じ、委員会に出席し、若しくは協議等の場に出席したとき、又は職務のため特別区の存する区域内に旅行したときは、費用弁償として一日につき五千円を支給する。ただし、当該日について次項の規定による費用弁償を受けるときは、この限りでない。

3 前項に定めるもののほか、議員が職務のため旅行したときに支給する第一項の費用弁償の種類は、鉄道賃、船賃、航空賃、車賃、日当、宿泊料、食卓料、支度料及び旅行雑費(外国旅行の場合における旅行者の予防注射料、旅券の交付手数料及び査証手数料、外貨交換手数料、入出国税並びに空港旅客サービス施設使用料をいう。)とし、その額は、中央区長等の給料等に関する条例(昭和四十八年十二月中央区条例第二十七号)の規定により副区長が受けるべき額に相当する額とする。ただし、議長又は副議長が議会を代表する場合は、同条例の規定により区長が受けるべき額に相当する額とする。

(一部改正〔昭和四〇年条例二三号・四七年一四号・五二年一八号・五三年一三号・五四年二〇号・五七年一六号・五九年三号・平成元年二三号・一三年六号・一九年三号・二〇年二三号・二二年二五号〕)

******以上*****

 過ちはあらたむるに如かず。


 誰かが言い出さねば、行動を起こさねば、この悪習は、これからも続いていく事になります。
 実際、議員時代、問題意識をもたれている中央区議会議員の方は私も含め複数名いらっしゃいました。
 今回新しくなられた議員の皆様も、疑問を抱かれいるのではないでしょうか。
 ある議員とは、改選されたら、費用弁償の問題に取り組む事の約束をしております。私も、歳出の無駄を省くことを公約に区長選挙を戦いました。

 改選のいまだからこそ、この時代遅れの悪習から断ち切る行動をすべきではないでしょうか。
 遅くとも来年度議会費予算には計上しないように、早ければ第3回定例会や第4回定例会で条例改正して、今年度中の実施でもよいかもしれません。


 目黒区では、180億円の削減をここ三年間でせねばならないということです。
 そこまでの切羽詰った状況ではないにしても、時代遅れの悪習を断ち切って、無駄な出費をなくしていくべきと考えます。
 現在、費用弁償にかかる予算は、平成23年度914万円とのこと。

 実費支給、もしくは、江戸バス往復二回乗車として一日200円を基準、もしくは狭い中央区では全廃もありかもしれません。

 
 8月11日東京新聞でもとりあげられていました。
 下記は、朝日新聞の記事を掲載。


******朝日新聞(2011/04/14)*****
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000731104140001

「費用弁償」根強く残る
2011年04月14日

◆減額しても存続/実費切り替えも


 地方議員が議会に出席するたびに交通費などの名目で受け取る「費用弁償」を見直す動きが広がっている。地方議員が無報酬だった時代の名残だが、議員に報酬や調査研究の費用が支払われる今、「報酬の二重取り」という批判が高まったからだ。都内でも見直しの動きはあるが、支払額を減らしながら制度を残す自治体も目立つ。


 費用弁償は「地方議員は名誉職で、無給」が当たり前だった明治時代に始まったとされる。地方自治法に基づいて各自治体が条例で具体的な金額を決め、交通費、通信費、筆記用具代などの名目で支払っている。


 だが、実費を大きく上回る金額を定額で支給する例が目立ち、不況で地方議会への市民の目が厳しさを増す中で見直しが進んでいる。


 朝日新聞が1月に実施した全国自治体議会アンケートなどによると、千代田区議会は議会に出席した議員に1日5千円を支給していたが、昨年9月からは実費に近い一律400円の交通費支給に切り替え、徒歩で通う議員はゼロにした。


 世田谷区議会も昨年6月、最大6千円を支給していた費用弁償を交通費の実費支給に切り替えた。最も支給額の高い区議でも1日千円程度になったという。


 一方で、減額しながら費用弁償制度を残す議会も複数ある。財政状況悪化に対応するため、昨年11月に「緊急財政対策本部」を設置した目黒区。それでも、区議会による4月からの見直しは、「1日5千円から2千円への減額」にとどまっている。


 北区議会も実費支給には切り替えなかった。区議会議長の諮問機関は「実費相当が妥当」と答申したが、議員から「個々の交通費の算定は難しい」との意見が出され、費用弁償をそれまでの1日5千円から2千円に減額する条例改正案を先月に可決した。


 中央区議会に至っては、1日5千円の費用弁償がいまも支給されている。区議の一人は「『高すぎる』という区民の声は、私どものところには届いていない」と話す。


 これに対し、「議会改革の旗印にしよう」と費用弁償全廃に踏み切った区議会もある。杉並区は06年4月、1日6千円の費用弁償を全廃し、交通費の実費も支給していない。ある区議が自宅と議会を往復する交通費は320円。「廃止されても特に困ったことはない」。議員報酬とは別に、政策にかかわる調査研究に使う政務調査費が毎月16万円まで認められ、通信費や筆記用具代も政務調査費として請求できるという。「費用弁償の廃止後に区議になった人は、最初から『交通費は出ないもの』という意識があり、違和感はないようだ」


 多摩地区の市町村議会で議員の費用弁償があるのは、都内最大面積の奥多摩町だけだ。地方議会に詳しい広瀬克哉・法政大教授(行政学)は「広域で移動しなければならない議員以外に費用弁償は必要ない。23区でまだ残っていること自体が信じがたい」と話す。
(千葉恵理子、平嶋崇史、米沢信義)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故は防ぐことができる疾患です。子ども達を事故から守ることが小児科医そして社会の使命。

2011-08-11 11:03:50 | 小児医療
 子ども達の事故をなくすことは、小児科医の使命でもあります。
 事故は、防ぐことができる“疾患”です。

 8/5発生の6歳男児窒息事故は、こんにゃくゼリーが原因の疑いがあると報道されたものの、8/10こんにゃくゼリーが原因ではなかったとのこと。
 では、どのような窒息の原因がありえたのか。

 昨日まで元気であったわが子を突然亡くされたご家族の皆様には、深く哀悼の意を表します。(報道では、容態のその後の記載はないため、一命をとりとめていることを願います。)
 合わせて、同じ悲劇を繰り返さぬように、医学的にはきちんと検証されることを願います。
 


*****読売新聞(2011/08/11)******
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45294&from=tw

6歳男児窒息、こんにゃくゼリー原因でなかった

新潟県柏崎市で5日、こんにゃく入りゼリーで男児(6)が窒息し、意識不明となった事故で、消費者庁は10日、事故は「製品が原因で起きたものではない」との見解を明らかにした。ただ、詳しい原因については「プライバシーの問題があり言えない」としている。

 この事故について、消費者庁は総務省消防庁から報告を受けて9日、男児の入院先などから事故の状況について聴取していた。

(2011年8月11日 読売新聞)
******以上********


******朝日新聞(2011/08/09)*****
http://www.asahi.com/national/update/0809/TKY201108090514.html

6歳児、こんにゃくゼリーで窒息か 新潟・柏崎

 消費者庁は9日、総務省消防庁から「子どもがこんにゃく入りゼリーによる窒息で意識を失った」という通知を受けた、と発表した。事実関係については「確認中」としている。

 消防庁などによると、5日に新潟県柏崎市の男児(6)の家族から「子どもがこんにゃくゼリーをのどに詰まらせたようで意識がない」と119番通報があった。病院に搬送されたが、その後の容体は不明だ。

 こんにゃく入りゼリーによる窒息死亡事故は、消費者庁などによると1995年以降に子どもや高齢者を中心に22件が発生。同庁は昨年末に安全指標をつくり、それに沿った商品作りを事業者に求めている。

******以上******
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(5)障がいのある方々の不安に応える備え

2011-08-11 01:01:22 | 防災・減災

8/10午後7時~クリニック隣の「あすなろの木」で、東日本大震災を経験して、障がいのある方への災害支援のあり方の話し合いを持ちました。
 中央区の障がい者団体をとりまとめているかたのお話をお伺いし、その後、ディスカッションを行いました。

 東京都中央区は残念ながら、十分な備えができていないところが多々あります。

 課題として、以下のようなことがあがりました。

 *情報伝達手段の整備
  携帯が通じない環境


 *要援護者名簿の整理とその活用


 *福祉避難所のキャパシティーの拡大と備品の整備、医師看護士らの配置
  例えば、胃ろうのための道具、栄養手段

 
 *手話通訳、ガイドヘルパーとの連携


 *実践的な防災訓練


 *避難所までの誘導手段


 *安否情報の発信

 など。

 

 今後、解決に向け行っていくべきことは、


 *FM局との連携

 *福祉保健計画への災害時のことの記載の充実

 *防災区民会議での問題の共有

 *総合防災訓練への参加と実践的取り組み

 *要援護者名簿の整理。名簿が有効に活用されるべき、さまざまな形(障がい者団体の共助、かかりつけ医、民生委員、町会自治会、消防団、行政)のセーフティネットの形成

 *要援護者名簿の個人情報保護のために、情報公開・個人情報保護審議会からの助言

 *福祉避難所の医師、看護士などの配置の確認

など


****過去の関連ブログ*****
東日本大震災を受け東京の大震災に備える(5)障がいのある方々の不安に応える備えhttp://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/91ac0bbb5ac27c8a308fe661e380c3b4

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(4)大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方に関する検討を!
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/79b8974124301d93a7c07e4705c1cf8e

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(3)早急な災害時医療体制構築と日ごろからの地域との連携を
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/6d43fa56c77da9e2c3395154c1556303

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(2)帰宅難民対応強化と防災拠点運営(医療体制構築も含め)
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/cefb72fd3ffcc9b4a7524e6e636adb3e

東日本大震災を受け東京の大震災に備える(1)保育園児、幼稚園児、学童、生徒の安全は守られたか?
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/0cb0043b24b48c4fffee05ae7bedcc0e

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都の人口、都心・臨海に流入続く(中央区の都心回帰も持続) 増加ペースは鈍化

2011-08-11 00:56:49 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 中央区の都心回帰の動きは、まだ続くようです。


******日経新聞東京面(2011/8/10)*****
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E1EAE1E2E5E1E2E2EBE2EAE0E2E3E39EEAE1E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7

都の人口、都心・臨海に流入続く 増加ペースは鈍化
2011/8/9 23:11

 総務省が9日発表した住民基本台帳に基づく人口調査(2011年3月末時点)によると、東京都の人口は前年比5万2549人増の1266万2461人だった。人口流入は続くが、増加の度合いはやや鈍化した。市区町村別では、江東区や港区など湾岸部・都心部の人口増加が目立つ一方、北区や杉並区などは減少した。

 増加数が最も多かったのは江東区で5692人増の45万2947人となった。豊洲や有明地区など大型再開発地への転入増加が目立った。湾岸部で大型のタワーマンションの建設が相次いだためだ。ただ、東日本大震災で首都圏の各地で発生した液状化被害の影響で、今後は湾岸部の人気は低下するとの見方も出ている

 二子玉川地区で大型再開発が進んだ世田谷区も4170人増えた。人口は83万7185人と都内の自治体で最多。中央区や港区など都心回帰の動きも続いている。市部では西東京市や稲城市の人口増加が目立つ。

 一方、人口が減少したのは20市区町村。23区では北、中野、板橋、杉並の各区が減少した。杉並区は「大規模マンションの建設ラッシュが一巡したうえ、他の区の再開発地に引っ越していく転出者が増えた」という。

 市部では三鷹市や国分寺市などの人口が減少した。町村部はほとんどの自治体で減少が続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民参加型事業評価制度、千代田区民4%二千人事業評価アンケートと「区民参加会議」結果は予算に反映

2011-08-11 00:45:35 | マニフェスト2011
 行政の施策に民意をいかに反映していくべきか。

 東京都千代田区の取り組みは、参考になる一つの例であると考えます。



*****日経新聞、東京面(2011/8/10)******
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E1EAE1E2E7EAE2E2EBE2EAE0E2E3E39EEAE1E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7

千代田区、区民2000人が事業評価 アンケート形式導入
2011/8/10 5:59




 東京都千代田区は、区民参加型の事業評価制度を導入する。無作為で抽出した区民2000人に事業の必要性についてアンケート調査を実施し、希望者には実際に会議に参加して職員と直接議論してもらう。2000人規模の多数の住民に意見を求める自治体の事業評価制度は珍しい。評価の結果は来年度の予算編成への反映を目指す。

 政府が実施して話題になった「事業仕分け」では会議は住民に公開されるが、行政や有識者が議事の進行をリードし、住民の意見は直接反映されないケースが多い。都内では杉並区や品川区、町田市などが事業仕分けを導入している。千代田区の評価システムは区民が事業評価に直接参加できるのが特徴で、事業仕分けとは異なる。

 今年度の評価の対象は10事業。マンションの備蓄物資購入に補助する「マンションの防災対策」、連合町会などの活動に助成する「地域コミュニティ活性化事業」など。大震災を機に区民の関心が高まっている事業や生活に身近な取り組みを重点的に選んだ。

 評価に先立ち、8月中旬までに区の総人口(4万8000人)の4%強に相当する2000人にアンケート調査を実施する。対象者は無作為で抽出する。各事業の概要と、その事業について1人あたり税金がいくら使われているかを提示。「評価する点としない点」「区が直接やるべきか、民間がやるべきか」などについて選択式で回答する。区は世論調査と同じ5割程度の回収率を見込む。

 区民が区職員と直接議論する「区民参加会議」を設ける。回答者の中から参加希望者を各事業につき5人ずつ募る。会議は8月下旬から9月上旬にかけて公開の場で開く。外部有識者が進行役として参加し、区職員と区民の対話がスムーズにいくよう誘導する。

 最終的には外部有識者が、アンケート調査の結果や会議での議論の内容を総合的に判断して評価する。「検討の結果はできる限り、次年度以降の予算編成に反映したい」(政策経営部)としている。区民に事業評価への参加を促し、事業への関心を高める狙いもある。

 しかし自治体のこうした取り組みは、選挙で選ばれた議員の判断が軽んじられ、議会が空洞化するとの見方も出ている。評価結果と議会の議論をどう両立させるかが課題になりそうだ。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする