開業以来10年間、毎年恒例の医療支援のご協力をさせていただいている行事。『わんぱく相撲 中央区大会』、企画が始まって新しい『もらい湯』そして、『自然とふれあおう わんぱくKIDS in 宇佐美』
8/5-8/9の日程で、今年も『自然とふれあおう わんぱくKIDS in 宇佐美』が、無事開催されました。(主催: 特定非営利活動法人フレンドシップキャンプ 後援: 中央区教育委員会、NPO法人東京中央ネット )
第12回ということです。もちろん、大きな事故なくいままできています。
静岡県伊東市にある中央区立宇佐美学園で、小学校3年生から6年生が、4泊5日を過ごします。今年は、小学生94名の参加でした。
きっと、家に帰った子を見て、親御さんは、ひとまわりもふたまわりも大きくたくましくなっているわが子を感じられるのではないかと思います。
それほどに、内容の濃いキャンプです。
今年は、8/6-8/7で、医療支援に入りました。8/6海、8/7山と両日とも怪我や体調不良の子が多くでることが考えられるからです。
私のブログで8/6-8/7に多くの写真を掲載していますが、子ども達に帯同して状況をレポートしてみました。
帝京大学を中心とした大学生ボランティアが、子ども達をしっかりとリードそしてケアをしています。キャンプの全体の進行自体も、4年生や院生の大学生ボランティアが務めていました。(大人のNPOフレンドシップスタッフは脇役です。)
このキャンプの成功の秘訣はここにあると踏んでいます。
親身になって子ども達をみることのできるお兄さん、お姉さんの存在です。
大学生ボランティアの参加がリピーターが多いのもこのキャンプが充実していることの表れです。
ボランティアそして大人もまた得ることが多いキャンプです。
私もキャンプの最中に、一度、子ども達の就寝後になされるスタッフミーティングに参加させていただきました。
93分、その日の反省、次の日の目標を真剣に話し合い、議論していました。
キャンプの最中には、参加している子ども達への十分な配慮がなされていました。
たとえば、
*ホームシックにならないように、キャンプの最初に十分に周りの子ども達や大学生、中学生リーダーとのコミュニケーションの時間をとること
*班行動がとれるように、一日のはじまりの時間に、一日の活動の流れを打ち合わせる時間をとること
*あいさつの励行
*子ども達が自発的に、班の中や全体の中で、貢献する行動が取っていくことの場作り
そのような子ども達の自発性に気づいての、ほめる声かけ。
*熱中症や怪我など子どもの病気に対しての事前のリスクマネジメント
*地域の大人のそれぞれプロフェッショナルを生かしての子どもへのかかわり
例、築地市場仲卸、NPO石丁場遺跡、NPOきづかい、
*あまり障害物のない浜辺の選択と水泳範囲の監視員
などなど。
あと、今後に楽しみなところは、今年から、中学生ボランティアが5-6名参加し始めたところ。
中学生は、そんなに出来ることは大学生ほどないけれど、大学生のリーダーシップや、真剣なミーティングの場に参加することで、今後の学生生活のよい刺激になったと思います。
中央区のみなさん、一度は、ぜひぜひ、参加をしてみてください。
絶対おすすめの企画です。
来年もまた、宇佐美学園でお会いしましょう!
宇佐美学園寮や給食のスタッフの皆様、NPOや地域の皆様、JCの皆様
大学生ボランティア、中学生ボランティアの皆様、
企画されたNPO法人フレンドシップキャンプの皆様
本当にお疲れ様でございました。
*****NPO法人フレンドシップキャンプホームページより*****
写真は、当日のもの使用
http://www.tokyochuo.net/meeting/kids/jigyou/wanpaku2/wanpaku_2011.html
第12回 自然とふれあおう わんぱくKIDS in 宇佐美
自然とふれあうことの少なくなった都心の子供たちに、自然とふれあうための社会体験実習を行います。
磯遊び・ひものづくりなどの体験を通して、自然の尊さ環境の大切さを感じてもらいます。
4泊5日の長期にわたる行程ですが、子供たちが自然体験やグループ行動を通して
様々なことを学んでくれることを願っています。ぜひご参加下さい。
日 時: 平成23年8月5日(金)~9日(火) 4泊5日
場 所: 中央区立宇佐美学園
静岡県伊東市宇佐美545
参加費: 21,000円
(往復のバス代、食費、自炊体験費含)
募集定員: 80名(※応募多数の場合、抽選となります)
区内在住・在学の小学校3~6年生の健康な男女
※保護者の皆さまには7月21日(木)に説明会を予定しております。
主 催: 特定非営利活動法人フレンドシップキャンプ
後 援: 中央区教育委員会
NPO法人東京中央ネット
お申込方法
締切:2011年6月16日(木)
お申込は、インターネットにて受け付けます。
必要事項を入力してお申し込みください。
モバイルの方はPCからの返信を受信できるように設定しておいてください。(ドメイン解除)
受付の返信がない場合は、6月17日(金)までにお問い合わせください。
お申込みは締め切りました。
[パソコンの方]
お申込フォームよりお申込下さい。
[モバイルの方]
携帯サイト とぽナビ http://www.tokyochuo.net/mobile よりお申込下さい。
[上記以外の方]
E-メールkids11@tokyochuo.netまで下記の必要事項を記載してご送信下さい。
(1)学校名、(2)学年、(3)生年月日(西暦)、(4)性別、(5)児童名、(6)児童名(フリガナ)、(7)保護者名、(8)自宅郵便番号、(9)自宅住所、(10)自宅電話番号、(11)携帯電話番号、(12)E-メールアドレス
※開催期間中に計画停電が実施される場合、中止する可能性があります。
※定員をオーバーした場合は、抽選となります。
※抽選結果を6月30日(木)までに登録頂いたアドレスへE-メールにて全員にお知らせいたします。
※受付完了メールの配信は2~3日かかる場合があります。
※当選しなかった方は、自動的にキャンセル待ちとなります。(繰り上げになった方には事務局より連絡致します)
[お問い合わせ]
kids11@tokyochuo.net
※皆様からお預かりいたしました個人情報は「第12回 自然とふれあおう!わんぱくKIDS」の運営以外の目的には一切利用いたしません。
行程予定
(天候等により変更する場合があります。)
8/5(1日目) 7:30 東京シティエアターミナル集合
7:45 出発
9:30 小田原着(班別体験/昼食)
14:30 小田原出発
16:00 学園到着
17:00 夕食
18:00 入浴
19:00 オリエンテーション
21:00 消灯
8/6、7(2、3日目) 7:00 起床、ラジオ体操

8:00 朝食、掃除
9:00 班別体験



12:00 昼食
13:00 班別体験


18:00 夕食
19:00 入浴
20:00 自由時間(読書、絵日記)

21:00 消灯
希望者は、テントも

8/8(4日目) 7:00 起床、ラジオ体操
8:00 朝食、掃除
9:00 ひものづくり
12:00 昼食
13:00 班別自由行動
14:30 カレー作り開始
18:00 カレーコンテスト
19:00 入浴
20:00 発表会
21:00 消灯
8/9(5日目) 7:00 起床、ラジオ体操
8:00 朝食
9:00 大掃除(退所式)
10:00 宇佐美学園出発
11:30 小田原到着
昼食
14:00 小田原出発
17:00 東京シティエアターミナル到着
******小坂メモ*****
医療支援の備忘録としてメモさせてください。
切り傷など:イソジン消毒液、消毒綿棒多数、絆創膏
異物刺入:刺抜きピンセット
虫刺され:リンデロンVG、塗布用へら
蜂刺され:エピネフリン
熱中症:氷、うちわ、OS-1
日焼け:保湿ローション
車酔い
体調不良:風邪薬、胃腸薬、解熱剤
心肺蘇生:アンビュー、AED
その他:ライター、懐中電灯、つめきり、体温計
大人用:風邪薬、血圧計
8/5-8/9の日程で、今年も『自然とふれあおう わんぱくKIDS in 宇佐美』が、無事開催されました。(主催: 特定非営利活動法人フレンドシップキャンプ 後援: 中央区教育委員会、NPO法人東京中央ネット )
第12回ということです。もちろん、大きな事故なくいままできています。
静岡県伊東市にある中央区立宇佐美学園で、小学校3年生から6年生が、4泊5日を過ごします。今年は、小学生94名の参加でした。
きっと、家に帰った子を見て、親御さんは、ひとまわりもふたまわりも大きくたくましくなっているわが子を感じられるのではないかと思います。
それほどに、内容の濃いキャンプです。
今年は、8/6-8/7で、医療支援に入りました。8/6海、8/7山と両日とも怪我や体調不良の子が多くでることが考えられるからです。
私のブログで8/6-8/7に多くの写真を掲載していますが、子ども達に帯同して状況をレポートしてみました。
帝京大学を中心とした大学生ボランティアが、子ども達をしっかりとリードそしてケアをしています。キャンプの全体の進行自体も、4年生や院生の大学生ボランティアが務めていました。(大人のNPOフレンドシップスタッフは脇役です。)
このキャンプの成功の秘訣はここにあると踏んでいます。
親身になって子ども達をみることのできるお兄さん、お姉さんの存在です。
大学生ボランティアの参加がリピーターが多いのもこのキャンプが充実していることの表れです。
ボランティアそして大人もまた得ることが多いキャンプです。
私もキャンプの最中に、一度、子ども達の就寝後になされるスタッフミーティングに参加させていただきました。
93分、その日の反省、次の日の目標を真剣に話し合い、議論していました。
キャンプの最中には、参加している子ども達への十分な配慮がなされていました。
たとえば、
*ホームシックにならないように、キャンプの最初に十分に周りの子ども達や大学生、中学生リーダーとのコミュニケーションの時間をとること
*班行動がとれるように、一日のはじまりの時間に、一日の活動の流れを打ち合わせる時間をとること
*あいさつの励行
*子ども達が自発的に、班の中や全体の中で、貢献する行動が取っていくことの場作り
そのような子ども達の自発性に気づいての、ほめる声かけ。
*熱中症や怪我など子どもの病気に対しての事前のリスクマネジメント
*地域の大人のそれぞれプロフェッショナルを生かしての子どもへのかかわり
例、築地市場仲卸、NPO石丁場遺跡、NPOきづかい、
*あまり障害物のない浜辺の選択と水泳範囲の監視員
などなど。
あと、今後に楽しみなところは、今年から、中学生ボランティアが5-6名参加し始めたところ。
中学生は、そんなに出来ることは大学生ほどないけれど、大学生のリーダーシップや、真剣なミーティングの場に参加することで、今後の学生生活のよい刺激になったと思います。
中央区のみなさん、一度は、ぜひぜひ、参加をしてみてください。
絶対おすすめの企画です。
来年もまた、宇佐美学園でお会いしましょう!
宇佐美学園寮や給食のスタッフの皆様、NPOや地域の皆様、JCの皆様
大学生ボランティア、中学生ボランティアの皆様、
企画されたNPO法人フレンドシップキャンプの皆様
本当にお疲れ様でございました。
*****NPO法人フレンドシップキャンプホームページより*****
写真は、当日のもの使用
http://www.tokyochuo.net/meeting/kids/jigyou/wanpaku2/wanpaku_2011.html
第12回 自然とふれあおう わんぱくKIDS in 宇佐美
自然とふれあうことの少なくなった都心の子供たちに、自然とふれあうための社会体験実習を行います。
磯遊び・ひものづくりなどの体験を通して、自然の尊さ環境の大切さを感じてもらいます。
4泊5日の長期にわたる行程ですが、子供たちが自然体験やグループ行動を通して
様々なことを学んでくれることを願っています。ぜひご参加下さい。
日 時: 平成23年8月5日(金)~9日(火) 4泊5日
場 所: 中央区立宇佐美学園
静岡県伊東市宇佐美545
参加費: 21,000円
(往復のバス代、食費、自炊体験費含)
募集定員: 80名(※応募多数の場合、抽選となります)
区内在住・在学の小学校3~6年生の健康な男女
※保護者の皆さまには7月21日(木)に説明会を予定しております。
主 催: 特定非営利活動法人フレンドシップキャンプ
後 援: 中央区教育委員会
NPO法人東京中央ネット
お申込方法
締切:2011年6月16日(木)
お申込は、インターネットにて受け付けます。
必要事項を入力してお申し込みください。
モバイルの方はPCからの返信を受信できるように設定しておいてください。(ドメイン解除)
受付の返信がない場合は、6月17日(金)までにお問い合わせください。
お申込みは締め切りました。
[パソコンの方]
お申込フォームよりお申込下さい。
[モバイルの方]
携帯サイト とぽナビ http://www.tokyochuo.net/mobile よりお申込下さい。
[上記以外の方]
E-メールkids11@tokyochuo.netまで下記の必要事項を記載してご送信下さい。
(1)学校名、(2)学年、(3)生年月日(西暦)、(4)性別、(5)児童名、(6)児童名(フリガナ)、(7)保護者名、(8)自宅郵便番号、(9)自宅住所、(10)自宅電話番号、(11)携帯電話番号、(12)E-メールアドレス
※開催期間中に計画停電が実施される場合、中止する可能性があります。
※定員をオーバーした場合は、抽選となります。
※抽選結果を6月30日(木)までに登録頂いたアドレスへE-メールにて全員にお知らせいたします。
※受付完了メールの配信は2~3日かかる場合があります。
※当選しなかった方は、自動的にキャンセル待ちとなります。(繰り上げになった方には事務局より連絡致します)
[お問い合わせ]
kids11@tokyochuo.net
※皆様からお預かりいたしました個人情報は「第12回 自然とふれあおう!わんぱくKIDS」の運営以外の目的には一切利用いたしません。
行程予定
(天候等により変更する場合があります。)
8/5(1日目) 7:30 東京シティエアターミナル集合
7:45 出発
9:30 小田原着(班別体験/昼食)
14:30 小田原出発
16:00 学園到着
17:00 夕食
18:00 入浴
19:00 オリエンテーション
21:00 消灯
8/6、7(2、3日目) 7:00 起床、ラジオ体操

8:00 朝食、掃除
9:00 班別体験



12:00 昼食
13:00 班別体験


18:00 夕食
19:00 入浴
20:00 自由時間(読書、絵日記)

21:00 消灯
希望者は、テントも

8/8(4日目) 7:00 起床、ラジオ体操
8:00 朝食、掃除
9:00 ひものづくり
12:00 昼食
13:00 班別自由行動
14:30 カレー作り開始
18:00 カレーコンテスト
19:00 入浴
20:00 発表会
21:00 消灯
8/9(5日目) 7:00 起床、ラジオ体操
8:00 朝食
9:00 大掃除(退所式)
10:00 宇佐美学園出発
11:30 小田原到着
昼食
14:00 小田原出発
17:00 東京シティエアターミナル到着
******小坂メモ*****
医療支援の備忘録としてメモさせてください。
切り傷など:イソジン消毒液、消毒綿棒多数、絆創膏
異物刺入:刺抜きピンセット
虫刺され:リンデロンVG、塗布用へら
蜂刺され:エピネフリン
熱中症:氷、うちわ、OS-1
日焼け:保湿ローション
車酔い
体調不良:風邪薬、胃腸薬、解熱剤
心肺蘇生:アンビュー、AED
その他:ライター、懐中電灯、つめきり、体温計
大人用:風邪薬、血圧計