NHK【ETV特集】「ネットワークでつくる放射能汚染地図 3
子どもたちを被ばくから守るために
2011年8月28日(日) 夜10時
メモを取りながら見たわけではないのですが、覚えている限り記載しておきます。
福島県二本松市阿武隈川流域のある地域の残留放射性物質、その外部被ばくの状況や除染が放送されていました。
そこに暮らす方々は、週に60-100μSv積算で被ばく。(線量計を装着しての測定、本来、汚染地域全員が線量計をもつべきではないでしょうか。
通学路の放射線量率は、1~3μSv/時。
庭の土深さ5cmまでの除去、屋根の高圧の水による洗浄、雨どいの土の除去などの除染、出た量は400袋、約3トンの除染。
それにより、室内は60-50%、線量率が下がっていました。
除染という作業がとても大変というのがよく伝わってきました。
しかし、測定をして、高濃度の場所は、除染をせねばなりません。
子ども達に、無用に被ばくをさせてはなりません。
子どもたちを被ばくから守るために
2011年8月28日(日) 夜10時
メモを取りながら見たわけではないのですが、覚えている限り記載しておきます。
福島県二本松市阿武隈川流域のある地域の残留放射性物質、その外部被ばくの状況や除染が放送されていました。
そこに暮らす方々は、週に60-100μSv積算で被ばく。(線量計を装着しての測定、本来、汚染地域全員が線量計をもつべきではないでしょうか。
通学路の放射線量率は、1~3μSv/時。
庭の土深さ5cmまでの除去、屋根の高圧の水による洗浄、雨どいの土の除去などの除染、出た量は400袋、約3トンの除染。
それにより、室内は60-50%、線量率が下がっていました。
除染という作業がとても大変というのがよく伝わってきました。
しかし、測定をして、高濃度の場所は、除染をせねばなりません。
子ども達に、無用に被ばくをさせてはなりません。