是非お目通しをいただきたいと存じます!
北海道大学大学院教授ら研究者50名の緊急声明「北海道電力泊3号機の「無条件の営業運転開始」は容認できません」
ストレステストの必要性が原子力安全委員会からも指摘されているにも関わらず、福島第一原発事故の反省を生かすことなく、従来通りの“無条件”の営業運転再開は、おおいに疑義があります。
福島第一原発事故の反省を生かすのであれば、緊急声明にご指摘がありますように
*近くの日本海沖には活断層群の存在も考慮するべく、第3者機関による泊原発の安全性の調査・検証
*安全性の向上策が、「発電所外部から電力供給信頼性向上は4年程度を目途、移動発電機車の追加配備は2年以内、海水ポンプ電動機と代替海水取水ポンプの確保は2年以内を目途、電気設備の浸水対策の実施は4年程度を目途、発電所内水源の信頼性向上は4年以内を目途、安全上重要な機器が設置されたエリアの浸水対策などは3年以内を目途」とあるところを、直ちにすべて成し遂げること
*泊原発の安全確保手段具体的スケジュールとと80Km~100Km圏内を視野に入れた避難計画直ち作成すること
これらをまず成し遂げてから、運転の是非を議論すべきではないでしょうか。
いったい、日本人は、東日本大震災それに続く福島第一原発の事故から何を学んだのでしょうか?
この調子では、同様な原発事故は、繰り返すことになるでしょう。
******以下、緊急声明 原文******
2011年8月15日
緊急声明
北海道電力泊3号機の「無条件の営業運転」は容認できません
3月11日に発生した東日本大震災よる東京電力福島第1原子所の事故は、いまだ収束せず、放射能被害の大きな広がり確認されています。全国に54基ある原子力発電所は、福島第1基ある原子力発電所は、福島第1発電所と同じく海岸に立地し、地震と津波の影響を大き受け、一度事故が起きると、その被害範囲が大変大きく、致命的になることが明らかりました。「原発は安全」としてきた日本の子力電所所の安全性が具体的に厳しく問われています。
北海道に立地する北海道電力泊原子発所は、1号機と2号機が稼働から20年以上たち、3号機は2年以上になります。この間1993年には北海道西南沖地震が起き、泊発電所もその影響を受けました。また、近くの日本海沖には活断層群の存在も指摘されています。北海道電力は事業当者として、これらの事態と指摘事項に対して、真摯に情報開示と解析を行い、北海道民を納得、安心させる責務があります。第3者機関による調査・検証が是非、必要です。
北海道電力と、北海道泊村、共和町、岩内町、神恵内村との間には、「泊発電所周辺の安全確保及び環境保全に関する協定書(昭和61年、その後、3度改定)が結ばれ、第14条には、「原子炉の一時停止」を含め措置を求ることができるとされています。しかしこの協定書は、北海道と地元関係4町村しか含まれておらず、福島第1原子力発電所の事故に見るように、60km離れた福島市でも深刻な影響がみられることを考えると、地元の範囲をより広くとることが必要となっています。
3月7日に試験運転を開始した北海道電力泊原子発所の3号機は、プルサーマル使用炉であり、5か月以上の調整運転を続け、営業運転を始めようとしています。しかし3月11日に発生した地震、津波とそれによる東京電力福島第1原子発所の事故発生は、これまでに安全とされてきた原子力発電が巨大な放射能汚染の発生源となることを如実に示し、直接近隣周辺のみならず影響を受けうる広範囲の住民に大きな不安を与えています。
これに対して、北海道電力は泊発所の緊急安全策(4月22日、5月2日補正)を公表し、さらに「安全性向上対策」を示していますが、その中で、発電所外部から電力供給信頼性向上は4年程度を目途、移動発電機車の追加配備は2年以内、海水ポンプ電動機と代替海水取水ポンプの確保は2年以内を目途、電気設備の浸水対策の実施は4年程度を目途、発電所内水源の信頼性向上は4年以内を目途、安全上重要な機器が設置されたエリアの浸水対策などは3年以内を目途、などを公表しています。
しかし、日本列島が新たな地震活動期に入った可能性のあるなかで、これらの対策は、いずも緊急度が高いにもかわらず、2年から4年を目途としての対策であり、電力会社の年度毎の予算制度にしたがった緊張感の欠如した緩慢な対策であるといわざるを得ません。
いっぽう、北海道知事は「原子炉の一時停止」を含む安全協定の重要な当事者ですから、3月11日以降の事態を受けて、北海道電力の対応と対策案に対して積極的に情報開示と、対策の前倒しを要望すべきであり、また地元関係4町村の範囲見直しを図るべきす。北海道電力泊原子発電所3号機の正式な営業運転開始は、3月11日の事故以来、日本で初めてのことであり、今後の前例ともなることを考えますと、従来の形式的な検査適合性以上の判断と厳しい安全運転条件が求められます。泊原発の安全確保手段具体的スケジュールとと80Km~100Km圏内を視野に入れた避難計画直ち作成すべきです。
北海道電力、北海道知事、北海道議会、関係団体は以上のことを深く認識すべきです。
私ども北海道の研究者は、そ分野や立場にかわらず以上こと思いをたし緊急声明申し述べる次第です。
声明代表者
吉田文和(北海道大学院経済研究科教授、元環境審議会長札幌市審議会長)
声明者
西部 忠(北海道大学大学院経済研究科教授)
橋本 努(北海道大学大学院経済研究科教授)
高井哲彦(北海道大学院経済研究科准教授)
山口二郎(北海道大学大学院法研究科教授)
中村研一(北海道大学大学院法研究科教授)
宮本太郎(北海道大学大学院法研究科教授)
山崎幹根(北海道大学公共政策院教授)
蔵田伸雄(北海道大学大学院文研究科教授)
大沼 進(北海道大学大学院文研究科准教授)
所 伸一(北海道大学大学院教育研究院教授)
姉崎洋一(北海道大学大学院教育研究院教授)
宮崎隆志(北海道大学院教育研究院教授)
鈴木敏正(北海道大学大学院教育研究院特任教授)
佐々木直樹(北海道大学大学院生命科学院教授)
大崎 満(北海道大学大学院農学研究院教授)
小池孝良(北海道大学院農研究教授)
南川雅男(北海道大学院地球環境科学研究院教授)
田中俊逸(北海道大学院地球環境科学研究院教授)
藤井賢彦(北海道大学院地球環境科学研究院准教授)
帰山雅英(北海道大学院水産科学研究院教授)
岸 玲子(北海道大学環境健康科研究教育センター授)
佐々木隆生(北海道大学名誉教授)
石井 寛(北海道大学名誉教授)
南部 (北海道大学名誉教授)
吉田徹也(北海道大学名誉教授)
結城洋一郎(小樽商科大学教授)
寶福則子(小樽商科大学教授)
若菜 博(室蘭工業大学院研究科教授)
宮田和保(北海道教育大学授)
田中邦明(北海道教育大学授)
小田 清(北海学園大経済部教授)
神原 勝(北海学園大法部教授)
佐藤克廣(北海学園大法部教授)
山本佐門(北海学園大法部教授)
樽見弘紀(北海学園大法部教授)
岩本一郎(北星学園大経済部教授)
神谷章生(札幌学院大教授)
坪井主税(札幌学院大名誉教授)
干場信司(酪農学園大教授)
金子正美(酪農学園大教授)
荒木 和秋(酪農学園大教授)
市川 治(酪農学園大教授)
岡本 全弘(酪農学園大名誉教授)
小阪 進一(酪農学園大教授)
高橋 一(酪農学園大教授)
藤井 創(酪農学園大教授)
森田 茂(酪農学園大教授)
平岡祥孝(札幌大谷学短期部教授)
山内亮史(旭川大学教授)
以上
北海道大学大学院教授ら研究者50名の緊急声明「北海道電力泊3号機の「無条件の営業運転開始」は容認できません」
ストレステストの必要性が原子力安全委員会からも指摘されているにも関わらず、福島第一原発事故の反省を生かすことなく、従来通りの“無条件”の営業運転再開は、おおいに疑義があります。
福島第一原発事故の反省を生かすのであれば、緊急声明にご指摘がありますように
*近くの日本海沖には活断層群の存在も考慮するべく、第3者機関による泊原発の安全性の調査・検証
*安全性の向上策が、「発電所外部から電力供給信頼性向上は4年程度を目途、移動発電機車の追加配備は2年以内、海水ポンプ電動機と代替海水取水ポンプの確保は2年以内を目途、電気設備の浸水対策の実施は4年程度を目途、発電所内水源の信頼性向上は4年以内を目途、安全上重要な機器が設置されたエリアの浸水対策などは3年以内を目途」とあるところを、直ちにすべて成し遂げること
*泊原発の安全確保手段具体的スケジュールとと80Km~100Km圏内を視野に入れた避難計画直ち作成すること
これらをまず成し遂げてから、運転の是非を議論すべきではないでしょうか。
いったい、日本人は、東日本大震災それに続く福島第一原発の事故から何を学んだのでしょうか?
この調子では、同様な原発事故は、繰り返すことになるでしょう。
******以下、緊急声明 原文******
2011年8月15日
緊急声明
北海道電力泊3号機の「無条件の営業運転」は容認できません
3月11日に発生した東日本大震災よる東京電力福島第1原子所の事故は、いまだ収束せず、放射能被害の大きな広がり確認されています。全国に54基ある原子力発電所は、福島第1基ある原子力発電所は、福島第1発電所と同じく海岸に立地し、地震と津波の影響を大き受け、一度事故が起きると、その被害範囲が大変大きく、致命的になることが明らかりました。「原発は安全」としてきた日本の子力電所所の安全性が具体的に厳しく問われています。
北海道に立地する北海道電力泊原子発所は、1号機と2号機が稼働から20年以上たち、3号機は2年以上になります。この間1993年には北海道西南沖地震が起き、泊発電所もその影響を受けました。また、近くの日本海沖には活断層群の存在も指摘されています。北海道電力は事業当者として、これらの事態と指摘事項に対して、真摯に情報開示と解析を行い、北海道民を納得、安心させる責務があります。第3者機関による調査・検証が是非、必要です。
北海道電力と、北海道泊村、共和町、岩内町、神恵内村との間には、「泊発電所周辺の安全確保及び環境保全に関する協定書(昭和61年、その後、3度改定)が結ばれ、第14条には、「原子炉の一時停止」を含め措置を求ることができるとされています。しかしこの協定書は、北海道と地元関係4町村しか含まれておらず、福島第1原子力発電所の事故に見るように、60km離れた福島市でも深刻な影響がみられることを考えると、地元の範囲をより広くとることが必要となっています。
3月7日に試験運転を開始した北海道電力泊原子発所の3号機は、プルサーマル使用炉であり、5か月以上の調整運転を続け、営業運転を始めようとしています。しかし3月11日に発生した地震、津波とそれによる東京電力福島第1原子発所の事故発生は、これまでに安全とされてきた原子力発電が巨大な放射能汚染の発生源となることを如実に示し、直接近隣周辺のみならず影響を受けうる広範囲の住民に大きな不安を与えています。
これに対して、北海道電力は泊発所の緊急安全策(4月22日、5月2日補正)を公表し、さらに「安全性向上対策」を示していますが、その中で、発電所外部から電力供給信頼性向上は4年程度を目途、移動発電機車の追加配備は2年以内、海水ポンプ電動機と代替海水取水ポンプの確保は2年以内を目途、電気設備の浸水対策の実施は4年程度を目途、発電所内水源の信頼性向上は4年以内を目途、安全上重要な機器が設置されたエリアの浸水対策などは3年以内を目途、などを公表しています。
しかし、日本列島が新たな地震活動期に入った可能性のあるなかで、これらの対策は、いずも緊急度が高いにもかわらず、2年から4年を目途としての対策であり、電力会社の年度毎の予算制度にしたがった緊張感の欠如した緩慢な対策であるといわざるを得ません。
いっぽう、北海道知事は「原子炉の一時停止」を含む安全協定の重要な当事者ですから、3月11日以降の事態を受けて、北海道電力の対応と対策案に対して積極的に情報開示と、対策の前倒しを要望すべきであり、また地元関係4町村の範囲見直しを図るべきす。北海道電力泊原子発電所3号機の正式な営業運転開始は、3月11日の事故以来、日本で初めてのことであり、今後の前例ともなることを考えますと、従来の形式的な検査適合性以上の判断と厳しい安全運転条件が求められます。泊原発の安全確保手段具体的スケジュールとと80Km~100Km圏内を視野に入れた避難計画直ち作成すべきです。
北海道電力、北海道知事、北海道議会、関係団体は以上のことを深く認識すべきです。
私ども北海道の研究者は、そ分野や立場にかわらず以上こと思いをたし緊急声明申し述べる次第です。
声明代表者
吉田文和(北海道大学院経済研究科教授、元環境審議会長札幌市審議会長)
声明者
西部 忠(北海道大学大学院経済研究科教授)
橋本 努(北海道大学大学院経済研究科教授)
高井哲彦(北海道大学院経済研究科准教授)
山口二郎(北海道大学大学院法研究科教授)
中村研一(北海道大学大学院法研究科教授)
宮本太郎(北海道大学大学院法研究科教授)
山崎幹根(北海道大学公共政策院教授)
蔵田伸雄(北海道大学大学院文研究科教授)
大沼 進(北海道大学大学院文研究科准教授)
所 伸一(北海道大学大学院教育研究院教授)
姉崎洋一(北海道大学大学院教育研究院教授)
宮崎隆志(北海道大学院教育研究院教授)
鈴木敏正(北海道大学大学院教育研究院特任教授)
佐々木直樹(北海道大学大学院生命科学院教授)
大崎 満(北海道大学大学院農学研究院教授)
小池孝良(北海道大学院農研究教授)
南川雅男(北海道大学院地球環境科学研究院教授)
田中俊逸(北海道大学院地球環境科学研究院教授)
藤井賢彦(北海道大学院地球環境科学研究院准教授)
帰山雅英(北海道大学院水産科学研究院教授)
岸 玲子(北海道大学環境健康科研究教育センター授)
佐々木隆生(北海道大学名誉教授)
石井 寛(北海道大学名誉教授)
南部 (北海道大学名誉教授)
吉田徹也(北海道大学名誉教授)
結城洋一郎(小樽商科大学教授)
寶福則子(小樽商科大学教授)
若菜 博(室蘭工業大学院研究科教授)
宮田和保(北海道教育大学授)
田中邦明(北海道教育大学授)
小田 清(北海学園大経済部教授)
神原 勝(北海学園大法部教授)
佐藤克廣(北海学園大法部教授)
山本佐門(北海学園大法部教授)
樽見弘紀(北海学園大法部教授)
岩本一郎(北星学園大経済部教授)
神谷章生(札幌学院大教授)
坪井主税(札幌学院大名誉教授)
干場信司(酪農学園大教授)
金子正美(酪農学園大教授)
荒木 和秋(酪農学園大教授)
市川 治(酪農学園大教授)
岡本 全弘(酪農学園大名誉教授)
小阪 進一(酪農学園大教授)
高橋 一(酪農学園大教授)
藤井 創(酪農学園大教授)
森田 茂(酪農学園大教授)
平岡祥孝(札幌大谷学短期部教授)
山内亮史(旭川大学教授)
以上