いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

カワラヒワ

2014-05-01 23:32:58 | 



全体的に緑褐色をしている(黄褐色と表記されている場合もある)カワラヒワ、でも、こうして見るとすごく色黒さん。

たくさん撒かれているエサを前に、ちょっと可愛くポーズしてる?



カワラヒワ(メス)は向日葵の種が好きらしい。さっそくいろんなエサの中から向日葵を選んで食べている。




スズメ目アトリ科の鳥らしく、くちばしは肌色でかなり太め。 人相(鳥相?)悪!

このゴッツイ嘴だもん、大きな実もバリバリ噛み砕けるわな~。

そして一番驚くのは見かけから創造できないような、高くて綺麗なキリリリと聞こえる鳴き声。




カワラヒワは留鳥で、日本全土でみることが出来るらしい。全長は14cmほどでスズメと同じくらい。

エサをついばんでいる時や木の枝に居る時など、何気なく見たらスズメにしか見えないかも・・・・



ただし、見慣れてくると、特徴的な黄色の風切羽があるので違いがすぐに分かる。

特に飛んで来る時、飛び立つ時に見せる鮮やかな黄色の美しい羽が目立ち、目に留まる。

頭から首の辺りがオリーブ色っぽくて、黄色の風切羽が鮮やかなのがオスで、

頭から首の辺りがグレーっぽく見えて、黄色の風切羽が少し控えめ少な目なのがメスかな。

(・・・それって私が見分けているポイントで自信満々言い切れるわけではないけど)

又、尾羽が魚の尻尾みたいにMの字のようになっている。



最後は近くに居たスズメ、一時期全くその姿を見かけ無かったけど、

ここ何年か又、ちょっと群れで見かけることがあるようになった。

スズメの好物のエサが近場にあるってことの証拠かな?

金曜日2日の夕方からゴールデンウィーク後半、おチビちゃん達がお泊りで来るので、

一緒に遊んでもらう(?)為、その間ブログを少々お休みします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする