いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

さつま芋と音声検索

2014-10-22 23:46:29 | 野菜

18日の土曜日に3株だけサツマイモを掘って、himeちゃんち(姪っ子の子供)に持って行くことにした。

翌日19日が日曜参観で、20日の月曜日が学校がお休みになる為、仕事がある両親に代わって子守りをしに、

行くので、お菓子などと一緒にサツマイモ好きなhimeちゃん達のお土産にしよう~ってことで。



これまで、何年もまともに収穫出来た試しがなかったサツマイモ。

原因は苗の付きがイマイチだったり、後は殆どイノシシ被害で泣きをみたことが何度も。
それが今年はイノシシ除けの鉄柵を張り巡らしたおかげで、何と!デッカイのが入ってて



「これだけあるけど、どの位持って行こうか~?」と、LINEで写真を送ってみたら「全部頂戴!」って!  

長さが25㎝程でデッカイ太さのサツマイモ、まさか全部要ると言ってくれるとは思わなかったので、

「そうか~そうか~、じゃ~全部持って行くよ~」と、必要とされることが嬉しくてババたちニッコニコ。

himeちゃん達が焼き芋にして貰ったり、干し芋を作って貰ったり、いろいろして喜んで食べてくれるかと、

思うと、もう~頑張って柵を張ったり、日々水やりした苦労がぜ~~んぶ報われるってものでした。

我が家でも細めの物を焼き芋で食べてみたけど、本場の「なると金時」とは勿論全ての条件が違うから、

同じよう~とはいかないけど、やっぱり鳴門金時の苗を植えて良かった!美味しかった~。


結構寒くなってきたのに、まだオミナエシにツマグロヒョウモンが見られる。
これは雌、普通は雄が派手なことが多いけど、ツマグロヒョウモンは逆だな~。


さぁ~これから本格的にサツマイモを掘るわけなんですが、今年は苗をたくさん植えたこと、

これまでにない収穫量が見込まれることで、悩ましいのが保存方法。

昔むかしは家の床下に大きな深い穴を掘って、そこに籾殻と一緒に保存していたりしたものだが、

今の我が家には、冬の厳しい寒さからサツマイモを守る収納庫(納屋)なんて無いわけで、

発泡スチロールの蓋つき容器(大)を買ってきて、それに通気口を少し開けて籾殻とサツマイモを入れて、

屋内に置くことにした。で、昨日ホームセンターへ行くも・・・欲しいサイズの物が品切れ~~


以前はヒメアカタテハやアカタテハと混同したこともあるけれど、
最近はやっと間違わなくなった。


お店の事情で取り寄せ注文も出来ないという。(今ある、中、小のサイズを売り切ってから注文するそうな)

まさかの、地区内の2つのホームセンターのどちらにも無いと言う事態にお手上げ~。

ならば、車で3.40分は掛かる別のホームセンターに行くしかない!?となるのだけれど、

そこまで足を運んでも欲しい商品があるかどうか?分からない、無駄足になる可能性も大有り。

どうしたもんか~。。。。。。これから行こうとするホームセンターの電話番号が分かれば、

有るか無いかを確認できるんだけどな~。。。と思案する。

・・・・と、その時にふっと思い出したじゃありませんか~!!!!

小学3年のhime お姉ちゃんがゲームをやってて、分からない事がある時に使っているアレだ~~!

スマホの音声検索、そうだ!アレがあるじゃん!アレでお店の検索すれば電話番号も分かるはず。

すぐに音声検索して、少し離れたホームセンター3店舗の電話番号をゲット。ヤッタ~~。

その結果、無駄足を踏むことなく3店舗の中の1店舗に在庫あり、追加注文もOKの所を見つけることが出来た。

取りあえず在庫の1箱を買い、後4個取り寄せて貰っている。ヤレヤレ~~ホッとした。



それにしても、スマホを持って一年半以上が経つのに、何1つ充分に使いこなせていない私が、

himeお姉ちゃんの遊びを横で見ていたお蔭で、こんな風にも使えるって改めて気が付いたってわけ。

(若い人や使い慣れている人は、スマホの音声検索なんていつもやっている普通のことなのにね~。)


そんなこんなで、後は晴れが続いたら芋掘りだ~。デモ今日は一日雨降り。しばし待たねば。







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする