いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

カボチャ

2015-09-03 00:12:45 | 野菜

我が家のカボチャ、去年は大分実りかけた頃に葉っぱが病気にかかって収穫量が少なかった。

今年はと言うと、ホームセンターで苗を買おうとしたら、もう売り切れてて、

仕方ないな~とその時点で、種を撒いて苗を育てて本格的な植え付けをすることになった。



もう主な収穫は終えてしまったカボチャ畑と、10月に収穫するサツマイモ畑を上から写してみた。

植え付けがかなり遅れたので、一時はどうなることか・・・と心配したのだけれど、

このカボチャの種(苗?)逞しい品種だったようで、遅れなど物ともせず・・・

ドンドン成長して、あれよあれよと言う間に一面を覆い尽くしたくさんのカボチャを実らせた。



8月22日に一気に収穫して見たら・・・全部で40個もあったよ~。(写って無い分も入れて)

坊ちゃんカボチャと似たり寄ったりの大きさの品種なので、小ぶりではあるけども、

食べ切ることが出来るのか・・・そうそうはカボチャばっかり食べられない、どうする!?

私的には、スープにするのが一番簡単で美味しい消費の仕方なんだけど、

どんな献立ででも合うわけじゃないので、やっぱり煮物、天婦羅にする回数が多くなるかな。

ゴーヤに至っては、カボチャほど日持ちがしないから、どうやって消費するか・・・

ジュース(蜂蜜、牛乳、バナナ入り)と、煮物(佃煮ではない)にして片付けるのが一番早い。

それにしても、消費量より収穫量の方が多いので、・・・悩ましい。



カボチャは蔓性だから、どこにでも登りつくって当たり前だけど・・・

こうして柵に絡んでカボチャがいくつも生った。そして、今もぶら下がっている。





・・・かと思えば、ガシガシ擁壁をよじ登ってくるヤツもいる。

どんだけ生命力旺盛なんだ~~!



高さ2mほどの擁壁を、登り切ったヤツは植木の実(?)状態になる逞しさ。

今回のカボチャはかなりの自然児と見た!



トマトはもう終わったけど、オクラとナスとピーマンは1日置きに収穫。(これらも貯まり気味)

・・・とまぁ~、夏野菜のオンパレードで、数少ない料理のレパートリーを、

繰り返しながら、ちょっとした義務の様に野菜尽くしの毎日。

いくらでも遠慮なく食べられるのだから、飽きた~などと贅沢は言わずに・・・

昨日も今日も明日も明後日も、シーズンの終わりまで食べまくるぞ~~!






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする