今日は、朝から小雨が降ったり止んだりの鬱陶しい一日でした。
午前中、昨日掘る時に鍬でちょっと傷付けたジャガイモや
小粒のジャガイモで、大量のコロッケを作って揚げました。
全部で21個出来たので、お昼ご飯に3人で6個食べて、
残りは冷凍してあるので、なるべく早めに消費するつもり。
何しろ、ひき肉を使っているので、いくら揚げてあるとは言え、
あまり長く冷凍しておくわけにはいかないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/3a1b7a04be4531ac112ab720c2252c2d.jpg)
5月21日撮影
この花を、私は子供の頃から「ビロードソウ」と呼んでいました。
何年か前にブログにアップする時に、名前を調べてみたら・・・
何と!和名はスイセンノウ。その他にフランネル草、ローズキャンピオン、
シレネコロナリアとも呼ばれているのです。
いくつもの名前があって、それにびっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
そして、検索すると学名のリクニス・コロナリアでヒットするページも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/c2975f80ae98f4073b19bf6dfd64fc96.jpg)
フランネルソウの名前は、
茎も葉っぱも白い毛でおおわれていて、
その手触りが、フランネルという起毛した布に
似ていることから付けられたようです。
ちなみに、フランネルって私世代(?)は「ネル」と呼んでいた生地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/785299dd2c722ed7a4707f497dd2fd4e.jpg)
そして、私が子供の頃に呼んでいた「ビロードソウ」という呼び名も、
検索でヒットするし、茎や葉っぱの白い毛の部分の手触りは、
ビロードのようでもあるので、これも別名の1つでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/dd53ae9bde37545290d7c11b0b63daf0.jpg)
5月25日撮影
一枚目の写真から四日後、花の数が増えてきました。
白っぽい茎と葉っぱに濃いピンクの花のコントラストで、
小さな花ながら、目を引く存在感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/7603af6c25f1af5f974075410ca34db9.jpg)
こぼれ種でよく増える性質のようで、
我が家では、あちこちで大きな株になって、
そこここを賑わしてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/6760706a9c92b58900c17e559ebbf8f8.jpg)
これは、別の場所で咲いているもの。
固い地面で栄養も何も無い場所なのに・・・
こんなに花を咲かせるとは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/fcc79f63210ecc64042d831ac1973ac8.jpg)
この花は母が好きで育てていたと思われ、
子供の頃に身近に咲いていた花だったので、
この年になっても愛着のある好きな花の1つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/b8e382ead12d407adfa0051249e81dd3.jpg)
5月29日撮影
枝分かれした先に次々に花が咲くので、
かなり長い間楽しませてくれる上、
大きくなった一株があると、
その周りが華やぐような感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/27cab4fef427dcbce16e6d5c167ddd72.jpg)
高温多湿には弱いらしいのですが、
乾燥したやせ地でも育つ強い多年草なので、
来年もこぼれ種から育つもので、又、増えそうな気がします。
コメント欄を閉じさせて頂きます。