日中の暑さは相変わらず厳しい毎日ですが、
朝夕は風が少しヒンヤリして、虫の声も賑やかになって、
確実に秋へと季節が移ろっているのを実感しています。
冬野菜用の畑の準備が、先週中に終わったので、
後回しになっている草刈りをしなくては・・と、
今日は草刈り機の刃を新しい物にに交換しました。
新しい刃に交換すると、仕事がとても楽に出来ます。
切れ味が良いと、機械を振り回す力が少なくてすむのでね。
さぁ~てと、明日は一頑張りしましょうかね。
もう~花の最盛期は過ぎたものの、
まだ暫くは咲き続けそうなフヨウ。
花が終わると、綺麗サッパリ剪定するのですが、
来シーズンまでには、四方八方に長く高く枝を伸ばして、
「ここまで大きくなるか~!?」ってくらい、
見事に盛り盛りに復活する逞しい木です。
綺麗なピンク色が、本当に優しげで可愛いらしくて、
夏の暑い盛りに、毎日次々と咲いて、
庭先を彩ってくれる好きな花です。
ただ、フヨウにはちょっと嫌な幼虫がつくことが多いのが~、
欠点と言えば欠点なんですが、
そのフタトガリコヤガ、今年はあまり居なかったような。
この幼虫は野菜のオクラにも付くんですが、
オクラでもやっぱり殆ど見なかったので、天候と関係があるのかも。
花の筒状の部分に赤紫色の線が入っているのが、
高砂百合の特徴の1つですね。
今年も家の周りの何ケ所かで
鉄砲百合に似たタカサゴユリが、
綺麗に咲きました。
開花時期が生憎の長雨の時と重なって、
花の綺麗な良い時に写真を撮り損ねました。
そして、これは長雨が上がった後に咲いた百合なんですが・・・
どれを見てもタカサゴユリの特徴であるはずの、
赤紫色の線が花の筒状の部分に無いんですよね。
最近知ったんですけどね、
これって、鉄砲百合とタカサゴユリが自然交配して出来た、
シンテッポウユリかもしれない?と。
ただ、我が家ではテッポウユリを育てたことが無いので、
種がどこから飛んで来て育ったのかなぁ~。。。
それも、タカサゴユリが敷地内のあちこちで、
咲いているのに対して、
このユリは畑の周りで2株咲いています。
まぁ~どこであろうと、真っ白な綺麗な百合なので、
咲いてくれると嬉しいもので。
タカサゴユリは、花が終わったら種を飛ばさないように、
すぐに摘み取る様にしていますが、
このシンテッポウユリも同じように、
種を飛ばさないようにした方が良いのかな?
(これが新鉄砲百合だという確信はありませんので、悪しからず)
コメント欄を閉じさせて頂いています。