いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

アゲハチョウの蛹、羽化 その1

2014-08-19 23:10:51 | 

10日から9日間お休みしていましたが、今日から平常運転に戻ります。

お盆前からお泊りに来ていたhimeちゃん達といろいろ楽しい時間を過ごして、

16日の午後にhimeちゃん達が自宅に帰っていった後は、

何だか気が抜けたようで、静かになり過ぎて淋しいなぁ~って思う今日この頃です。


では、再開は好きなアゲハチョウの話題から。

花ユズや木頭ユズなどにアゲハが卵を産んで、小さな茶色のゴミかと思うような幼虫になり、

それが少しずつ成長して、幼虫最終の緑色の第5齢幼虫になりワシワシ葉っぱを食べて大きくなると、

ある日、いずこへともなく第5齢幼虫の姿は消えてしまう。どこで蛹になっているんだか・・・

今まで凄い数の幼虫を観察したが、蛹になって羽化したのを見たのはたった1度だけ。

そこで、好からぬことかとは思いつつも(自然の営みに人間が手出しをするのかダメだろう)

どうしても、蛹になって羽化するのを見てみたいものと、野菜用の虫よけネットを裁断して袋を縫い、

鉢植えごと包み込んで、この袋の中からどこにも逃げて行けない様にして置いた。



それまで、ずっと葉っぱを食べるのに余念が無かった幼虫が・・・

ついに!ユズの木から離れて私が作った袋の壁面に取りついている~~!



蛹になりに行く為に必要な木の枝を、入れて置こう~と思っていた矢先、ちょっと遅かったか~。

間に合わなくてごめんよ~。 そんな所でも大丈夫かな~?とちょっと心配だった。


↑3枚は7月2日撮影
この状態は蛹になる前段階で1日この状態でいる、と何時だったかネットで調べて知っていた。


検索結果の通り、翌日7月3日遂に蛹になっていた。


この日は雨降りとなり、本来ならば雨風を凌げる場所で蛹になっているはずの所を

私たちがこんな場所で蛹にならしたばっかりに、直に雨や風に当たってしまうのはマズイのでは?と、

雨風から蛹を守る為に、近くの大き目の鉢植えを2個持って来て、少しでもと雨避けにしていた。



でも、こんなので本当に大丈夫かな?と、どうにも心配になり、



やっぱり、この状態で此処に置いておくのはマズイなぁ~ってことで、もっと安全な庭のモミジの木の下へと移動させた。

ここなら、モミジの葉っぱやその他の葉っぱが、傘代わりになってくれるだろう~とひとまず安心。


7月5日9時51分撮影

蛹になれたからと言って、そのまま無事に羽化出来るって保障はないわけで、

毎日、毎日、日に何度か様子を見ては無事を確認していた。


すでに写真が8枚あり写真の数が多くなるので、「アゲハチョウの蛹、羽化」へと続きます。

そんなわけで、このページのコメント欄は閉じています、次のページでコメントよろしくお願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

himeちゃん達、浴衣を着る

2014-08-09 10:33:14 | 子供

   今日から10日足らず、ブログをお休みさせて頂きます。

himeちゃん達と汗を掻きつつ遊ぶのが忙しくて、パソコンを開く時間が取れないと思われますので。

なるべく早く帰って来ますから、忘れないで待っててくださいね~。


この写真、前回と今回使いまわしてます

さて、このお尻もアンヨもプリッ、プリッの赤ちゃん、可愛いでしょう~。(婆バカ)

お姉ちゃんがまだ赤ちゃんの頃に姪っ子が手作りした団扇、この夏、私が毎日使ってウヒヒと顔面を緩ませております。

こんな時期があったんですよね~・・・って当たり前だけど。

話がそれますが、一緒に写っているフナッシーは、私が大ハマりしてガチャガチャで最初にゲットしたもの。
梨を持って居るフナッシー欲しさにどんだけチャレンジしたか・・・何遍やっても出てこん!

もしや?あのガチャガチャの中には梨を持ったフナッシーは入って無いんじゃないか。。。そんな疑惑も。

(ちなみに、このフナッシーはスマホのイヤホンジャックとして使用中)



さて、団扇に貼った写真の赤ちゃんも、月日が経って・・・・

こんな可愛らしい浴衣姿を披露出来るように成長しました~~。(またしても、婆バカ)

・・・・それにしても、なぜ?部屋の中で浴衣を?とお思いですよね。

じつは・・・・・



姪っ子が独身時代に働いていた保育園の夏祭り(午前中)に、浴衣を来て行く予定にしていたのだけど、

あまりの暑さに、浴衣じゃ暑過ぎて耐えられないんじゃないか!?ってことで、



浴衣を着るのは、又、次の機会にしよう~といつもの服装で・・・

スーパーボールをすくったり、ゲームをしたり、保育士さんの屋台でいろんな食べ物を買って食べたり、

夏祭りを親子ともども、満喫して帰って来たわけです。が・・・しかし・・・



家に帰って落ち着いた時点で、お姉ちゃんが「浴衣を着たいんだ~~~」と、せがむ!せがむ!

綺麗に編み込みして貰った髪は、もうほどいてグッチャにしているのに・・・(涙)

「ちょっとでも着たらクリーニングに出さんといけんから、今日は止めとこうや~」と説得するも・・・

浴衣を着たい一心で、どうしても諦めきれず・・・・悲しくなってちょいホロリ。



そんなお姉ちゃんを見かねて、妹1が遂に譲歩の一言、

「クリーニングには婆~ちゃんが出して上げるから着たらエエが」って。

婆は3人揃って、どいつもこいつも超~甘々なんだから~。



そんな経過があって、妹1と姪っ子がエアコンが効いているのにも関わらず、汗かをかきかき着せてくれたのでした。

浴衣姿になったらこんな笑顔全開で~どんだけ嬉しいんだか。良かったね~。



外は雨降りで、結局お外での写真撮影は出来なかったけど、

カメラを向けるとすっかりモデルさん気取りで、ポーズ決めまくりなのが可愛いやらおかしいやら。



団扇やヨーヨーの小物も使って、夏祭りの雰囲気まで演出しちゃって!やりますな~。

こんなだもんね、「おチビちゃんじゃないもん!」って言うはずだ~。

あれよあれよと言う間に成長して、その姿に目を細める婆たちなのでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉ちゃんの誕生日

2014-08-08 00:12:49 | 子供



こんなに小っちゃくて可愛かったお姉ちゃん、

年子で妹ちゃんが生まれたので、やっとやっと届くアンヨで当時住んでいた社宅の階段を

けなげにイッチョ前に、よっこらよっこら登っていた姿が忘れられない婆ですが、



8月のある日、9歳のお誕生日を迎えました~。大きくなるのは本当に早いね~。

お姉ちゃんお誕生日おめでとう~。

お誕生日プレゼントは「ベビーG」っていう時計にしたけど、ただいま注文中なんだよね。

早く届くと良いのにね~。



姉妹2人並んで仲良くお祝いのパーティーアイスと一緒にパチリ。

元気で優しく思いやりのある、今のまんまでスクスク成長してってね~。



予約注文していたサー○ィワンのアイスは、こんな素敵なパーティータワーのものだったとは・・・

好きなアイスクリームを6個に、チョコレートオーナメント、バースデー用ピックがセットになっていた。

こんな大人も子供もウキウキするような、アイデアを考えるなんてサー○ィワンやるな~。



さて、これは夏休み前に学校で書いた絵なんだけど、(皆で粘土細工をしている場面)

いつの間に、こんなに描けるようになったの~~と驚かされた。

良く思い出しながら描いていること、色使いが明るいこと、その2点をとっても高く評価(ババ感激)

なので、9歳のお誕生日のページに、こんなに成長した証しを載せておくことにした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒立中(?)のショウジョウトンボ

2014-08-07 15:02:30 | ショウジョウトンボ



今年ほど沢山のショウジョウトンボに出会えた年は、嘗て無かった。

その姿はまるで宝石のように美しい赤で、すっかり魅了されている。



♪~真っ逆さまに~~落ちてく~~♪   まさにそんな感じ

そこまで真っ逆さまになるワケって何? どうして?



倒立の練習中か~~?  てか練習じゃなくて、もう完璧に倒立出来てるし。



ふ~~、ちょっと一息入れよっかな~  少しお尻を下げて。



ここまでの体勢をするからには何かあるに違いない・・・・その疑問を解くべく検索してみれば、

同じ答えがたくさん掲載されていた~。



どうやら、日差しが強い時、尾を立てて日の当たる面積を少なくする為だって!

そうすることで、急激な体温上昇を防いでいるんだとか。 ほぉ~なるほどね~。



写真を撮りつつ、まるで子供に帰ったように嬉しくて、夢中になっているおばあさんなのでした~。

虫取り網か、もしくは手で捕まえたい衝動を我慢しながら、ワクワクドキドキするこの感情は、

手に持っている物が虫取り網からカメラに変わっただけで、こどもの頃と全く同じなのだった。

ああ~それにしても美し過ぎる~。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

himeちゃん達の嬉し楽し

2014-08-05 20:07:26 | 子供


さて、タイトルを見てアレ~?と思われますよね。

実は先日のこと、私のブログに投稿されている自分たちの写真を見て、コメントを読んだお二人さんが、

「何で~~!私ら~おチビじゃないもん!」と、断固たる異議を申し立てられまして。。。

じゃ~何て呼んだら良いかな?と話し合った結果、「おチビちゃん達」改め「himeちゃん達」に決定しました。

他の候補として、姪っ子は”野ザル””子ザル””野生児”とかって、とんでもなく可愛くないネームが飛び出す始末。

・・・んで、私が考えたのが「himeちゃん」でした。これならOKとみんなに賛成してもらったわけです。



運動神経の良いお姉ちゃん、リップボード(唇の形をしたボード)を操る姿、堂に入ってます。

随分前からやっているので、かなり高度な技もスイスイやってのけます。



お姉ちゃんの影響を受けて、妹ちゃんも上手に滑れるようになってます。

1歳違いの姉妹だから、大体なんでも一緒の遊びが出来るって良いことだよね。



この1.2年ハマっているゲームに夢中なhimeちゃん達。

お気に入りのカードをゲット出来たかな?












町へ出かけた帰りには、必ず行くのがお決まりになっている、サー○ィワン。

側で一緒にアイスを食べながら、himeちゃん達の美味しい嬉しい顔を見られるのは、

かあさんは勿論のこと、ババ達にとっても幸せなひと時。



夏休みの午前中は、まずは宿題を済ませなくちゃいけないけど、

やることをやったら、好きな遊びやちょっとしたお出かけもして楽しく過ごして、

暑さなんかに負けないように。。。嬉し楽しがたくさんあると良いね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメシジミとその他の蝶たち

2014-08-04 23:28:40 | 



写真は拡大しているので大きなチョウみたいだけど、本当の姿は前翅長9~19mmと小っちゃな白っぽいチョウ。

明るい原っぱでチロチロと忙しなく飛んでいるツバメシジミ。

ツバメシジミは、後翅にあるツーンと突き出している(尾状突起)部分からツバメの名が付いたそうだ。



幼虫はシロツメグサやマメ科の植物の花や蕾や新芽を食べて育つ。

だからかな成虫になっても、やっぱりシロツメグサが好き?



雄の表翅は青紫色、雌は黒色。

この個体はちょっとだけ見えている表翅の色からして雄らしい。

さて、ツバメシジミを見分けるもう1つの特徴が、後翅の裏面にオレンジ色の紋があること。



普段、何気無くチロチロ飛んでいる白っぽい小さなチョウを見る機会はよくあるけれど、

それが、ヤマトシジミなのかルリシジミなのかツバメシジミなのかを見分けるのはいささか難しい。

ただ、その気で見ればツバメシジミは、止まっているとオレンジ色の部分が目につくので分かり易いかも。



刈らずに残しているヒメジョオンに、オオチャバネセセリかな?



モンシロチョウの顔、良く見ると可愛い! こっちを見てます? 



真正面からの一枚、これって何チョウ。分かるかしら?



分かりますよね~、そうベニシジミでした。

小さな花に小さなチョウ、可愛い。



今年、ピラカンサスの木にちょっとキショい程の数で、まぶれて飛び回っていたシャクガの「ヒロオビトンボエダシャク」

それも一時のことで、すっかり姿を見なくなったと思ったら・・・こんな所でラブラブカポーになってた(笑)

ちなみに、蛾だけど昼間に活動し、クリやヒメジョンで吸蜜することが多いらしい。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする