10日から9日間お休みしていましたが、今日から平常運転に戻ります。
お盆前からお泊りに来ていたhimeちゃん達といろいろ楽しい時間を過ごして、
16日の午後にhimeちゃん達が自宅に帰っていった後は、
何だか気が抜けたようで、静かになり過ぎて淋しいなぁ~って思う今日この頃です。
では、再開は好きなアゲハチョウの話題から。
花ユズや木頭ユズなどにアゲハが卵を産んで、小さな茶色のゴミかと思うような幼虫になり、
それが少しずつ成長して、幼虫最終の緑色の第5齢幼虫になりワシワシ葉っぱを食べて大きくなると、
ある日、いずこへともなく第5齢幼虫の姿は消えてしまう。どこで蛹になっているんだか・・・
今まで凄い数の幼虫を観察したが、蛹になって羽化したのを見たのはたった1度だけ。
そこで、好からぬことかとは思いつつも(自然の営みに人間が手出しをするのかダメだろう)
どうしても、蛹になって羽化するのを見てみたいものと、野菜用の虫よけネットを裁断して袋を縫い、
鉢植えごと包み込んで、この袋の中からどこにも逃げて行けない様にして置いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/6422faf0adcd9f63c99db241f774cc8b.jpg)
それまで、ずっと葉っぱを食べるのに余念が無かった幼虫が・・・
ついに!ユズの木から離れて私が作った袋の壁面に取りついている~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/5cd061307ac6ddd53ce5eb5708bf49fb.jpg)
蛹になりに行く為に必要な木の枝を、入れて置こう~と思っていた矢先、ちょっと遅かったか~。
間に合わなくてごめんよ~。 そんな所でも大丈夫かな~?とちょっと心配だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/f0a521d40fd7d5fa197dedb2bf6e9ec7.jpg)
↑3枚は7月2日撮影
この状態は蛹になる前段階で1日この状態でいる、と何時だったかネットで調べて知っていた。
検索結果の通り、翌日7月3日遂に蛹になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/073f826b563a3913e24700663e32967c.jpg)
この日は雨降りとなり、本来ならば雨風を凌げる場所で蛹になっているはずの所を
私たちがこんな場所で蛹にならしたばっかりに、直に雨や風に当たってしまうのはマズイのでは?と、
雨風から蛹を守る為に、近くの大き目の鉢植えを2個持って来て、少しでもと雨避けにしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/c15a9165da91b0102b068be1794e7bcb.jpg)
でも、こんなので本当に大丈夫かな?と、どうにも心配になり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/e9fe26c4801c48e7607772fc3a3597e6.jpg)
やっぱり、この状態で此処に置いておくのはマズイなぁ~ってことで、もっと安全な庭のモミジの木の下へと移動させた。
ここなら、モミジの葉っぱやその他の葉っぱが、傘代わりになってくれるだろう~とひとまず安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/b040dc0069b00c75aed23c69cde1d7c9.jpg)
7月5日9時51分撮影
蛹になれたからと言って、そのまま無事に羽化出来るって保障はないわけで、
毎日、毎日、日に何度か様子を見ては無事を確認していた。
すでに写真が8枚あり写真の数が多くなるので、「アゲハチョウの蛹、羽化」へと続きます。
そんなわけで、このページのコメント欄は閉じています、次のページでコメントよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)