goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

夏休みのある日 花火

2018-09-09 00:11:38 | 子供

夏休みが終わりすでに2週間が経過、又、いつもの学校生活に戻っているhimeちゃん達。

そう言えば、妹ちゃんの通う小学校の2学期の始まりが8月27日でした。

最近はそんな学校も増えているみたいなんですよね~。

なぜ?そんなに早まっちゃったのかしら?どんな事情があるのかしらん?

2学期の始業式って9月1日と決まっていたのは、もう~昔のこと?

5日も早く始まるなら、宿題のピッチ上げて置かないと間に合わなくなるよね~。

・・・って、そのつもりで計画的にやって置けば問題無いわけだけど。

ワタス、子供の頃を思い出したら…無理~~キツ~~!!ってなる子だったな。。。

まぁ~himeちゃん達は母が付いて叱咤激励してたからちゃんと間に合ってたけど。


さて、宿題をクリアしつつ、楽しいこともたくさん経験した夏休みのある日のこと、

外が真っ暗になる時間を待って・・・夏恒例のお家花火です。

バケツに水を用意して、ローソクに火を点けて。



大きくなっても花火はお楽しみなんですよね~。

ワイワイとはしゃいで・・・



花火の弾ける音と光りにワクワクドキドキで興奮気味です。

大人たちは花火が触れて火傷などしないようにと、大きくなっているのに、

いちいち言葉をかけながら・・・危険もありますからね~。



毎年、花火をしている写真を撮る時、上手く撮れなくて・・・

来年の花火までにはもっとマシに撮れるようになりたいと思うのに、

まったく上手くならずに、又、花火のシーズンが来てしまうという。。。。。



この日はちょっと風が強くて、着火用のローソクの火が何回も消えて・・・

それも皆でワイワイ言いながら、賑やかなことでした。



花火の明かり、火薬の匂いと煙が、写真を撮っている私を幼かった頃の、

線香花火の先を真剣に見つめていた、遠い昔むかしに連れてってくれます。



そして、himeちゃんたちも大人になった時、

自分の子供と花火に興じながら、ここで遊んだ花火を思い出してくれるのかな?



いよいよ花火が残り僅かな本数になってくると、ちょっと残念そうなお2人さんでした。

「もう少ししたいなぁ~」「まだ終わりたくないなぁ~」って気持ちがアリアリと。

又、来年も「花火をしようよ~」って言うのかな?

もう~暫く一緒に花火を楽しめたら婆たちは嬉しいんだけどな。。。。。

どうだろうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウ4種

2018-09-07 22:47:41 | 

ついさっきから雨が降り出しました。結構な本降りになっています。

今日夕方から降る予報だったのが、少しだけ遅れたみたいですが、

月曜日まで3日間雨マークがズラリと。それも場所に寄ってはかなり降るようなことを。

この所、西日本豪雨、台風21号、そして北海道の地震と立て続けに起きている、

甚大な災害の被害映像をテレビで見るばかりしているので、

何となく不安な気持ちが続いてて・・・

雨は降らなければ降らないで困るんだけど、降れば降ったで降り過ぎ傾向があるこの頃。

地球温暖化の影響なんでしょうね、激しい雨の降り方も。

この雨が止んだら大根の種を撒く予定にしてるので、

そこそこの降りでお願いしたい・・・なんて勝手なお願いをしてみたり。

本当に畑仕事って、中々こちらの予定通りにはならないものですよね。



さて、今日は家の回りに居るチョウを4種。



雑木林の内部や山道沿いで見られるクロヒカゲ。

表翅はこげ茶色の地味~なチョウです。

そして、チョウには珍しく暗い場所を好き。

でも、私は一見地味なこのチョウの裏翅に見られる、

目玉模様の色の組み合わせが好きなんです。

(前にも書いたことあるな。。。)



ヒメウラナミジャノメ、名前の通り、翅の裏面には細かな波形の模様があります。

後翅裏面には目玉模様が左右各5個ずつあて、モンシロチョウより少し小さいです。

草原や林の回りでよく見られる普通種、家の回りでもよく飛んでいます。



ヒメウラナミジャノメに良く似ているのがウラナミジャノメ。

後翅裏面の目玉模様が左右各3個ずつと、目玉模様の数が違うのですが、

こちらは分布が限られているんだとかで、

私はまだ見たことが無いです。この辺りには居ないのかも?



飛んでいる姿よりアスファルトや岩などにペタッと張り付くように、

止まっている姿をよく見かけるルリタテハ

紺色地に綺麗なルリ色のラインが目を引きます。

そして、人の気配に敏感で近づくとサーっと飛んで逃げてしまうのですが、

ちょっと待っていると、すぐに同じ場所に帰って来る習性があります。



コレ ☝ ☝ のルリタテハなんですよ~。

表翅から想像出来ない裏翅の模様にちょっと驚きでしょ。

まるで樹皮??と思えるような色と模様をしています。

これも自然の中で、身を守るための保護色ってことかな?



どこにでも居る珍しくもないオオチャバネセセリですが、

家の回りで似たようなセセリチョウが、何種類か見られるので、

写真を撮ってPCで確認してみないと名前が分かりにくいチョウです。



例えば、この写真のオオチャバネセセリは前翅の長さ16~21mmで

似ているイチモンジセセリは5~21mm、、チャバネセセリは13~21mm、

キマダラセセリは13~17mmなどと、小さなチョウなので見た目や、

レンズ越しで翅の模様を間違いなく見極めるのが難しいのです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みのある日 

2018-09-06 20:29:41 | 子供

夏休み中、丁度お盆の頃に我が家にお泊りに来ていた姪っ子とhimeちゃん姉妹。

妹ちゃんが宿題の絵に選んだのは我が家の近くの神社の鳥居でした。

お絵かきに行った日は私たちはちょっと一緒に行けない用事があって、

姪っ子と2人で出かけて、さすがお絵かきが得意な妹ちゃん、

手前みそですけど、中々上手いこと描いて帰ってきたのですが、

鳥居の一番高い場所に書かれている文字が、「何と書かれているのか分からなかった」と!

・・・ならば、「明日もう1度行って婆の一眼レフで大きく撮って上げよう~」

「そうすれば何と書いてあるか?一目瞭然分かるからね~」



・・・ということで、いつものお寺さんと神社まで。

(鳥居の1部分の拡大写真だけ撮って、全体の写真を撮ってなかった~

目的の鳥居の文字を撮った後は、皆で境内を散歩でもしますか~と。



お寺さんの池や鉢植えには、白やピンクのたくさんの蓮の花がきれい咲いていました。

やっぱり、似合いますよね~お寺さんと蓮の花って!



前日お絵かきに来た時から食べたいと思って居たらしい氷ぜんざい。

皆で来たからには寄らなくちゃ~ね、お寺さんの茶店。

いや、本当に小豆餡がたくさん入ってて美味しかった~!

大人も子供も「美味しい顔~!」になりましたよ。



茶店の窓から見える風景。

遠くに四国の山並みと瀬戸内海も!

晴れていたので実に遠くまで綺麗に見ることが出来ました。



そして、ちょっと左に目を転じると、

歩けば少々かかる場所にある多宝塔が間近に見えます。

多宝塔の手前の木や枝を少し切ったので、

良い感じで見える様になったようです。

(以前は上の屋根部分しか見えて無かった)



お正月におみくじを引いたりお守りを買ったけど、

神社やお寺さんに来ると、himeちゃん達やっぱり!おみくじを引いちゃうし、

可愛いお守りを見つけると買ってしまいます。

これは私が買ったキラキラのカエルさんのお守り。

本物はもっと可愛らしいのよ、胴体、手足がユラユラ動いて。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボの産卵

2018-09-02 22:15:02 | トンボ

何か撮れるかなぁ~と畑の回りをウロウロして居て、

偶然に産卵をしようとするオオシオカラトンボのカップルに遭遇しました。

(似たような写真が12枚もあります。



オオシオカラトンボの産卵風景です。

オスが産卵しようとするメスを他のオスから守る様に、

側で見守りながら飛んでいました。



少し離れたり、



近くに寄って飛んだりしながら・・・



お~!もう産卵しそうです。



ついに!産卵ですね~。



又、産卵の前段階みたいです。



水面に腹部の先をつけている所を真上から。



何回も産卵をくりかえすのですが・・・



そのわずかしかない瞬間のシーンをタイミング良くとらえるのが難しい~です。

私のつたない腕と相手は常に動く物ゆえ。



今度は撮れるかな?



はい!ちょっとブレていますが、何とか撮れました~。



もう~1枚、真上からの産卵シーンが撮れました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする