原田先生が九里陸上から離れ、鈴木豊先生が顧問となり指導スタッフに入ってから10日が過ぎました。引き継ぎが良かったこともあり、部活動の方はスムーズに進んでいます。豊先生が卒業生であることも好材料のひとつだと思います。私も今までより少し指導の面で忙しくなりましたが、豊先生も的確な指導力を身につけているので、新3人体制もすぐに軌道に乗ると思います。高校陸上は指導者の役割が大きい事は言うまでもありません。丁寧に根気よく指導して「ビリ哲学」を有効に活用して行きたいと思います。男女共3年生が元気が良いので助かります。地区大会に向けてのメンバー決めも記録会の成績を見ながら決めていきたいと思います。部員数が少ないので、力のある1年生は春の大会から出場する部員もいます。どうしても短距離関係は種目がダブりますので選考に頭を痛めています。明日は通常練習になりますので16時から18時までの練習となります。頑張りましょう。
今日は小学校の初登校日です。入学式を終えたばかりの小学1年と5年生の孫。私には転校の経験がないので分りませんが、知らない人達との学校生活と、クラスメ―トとの付き合いはそれなりに気を使いながらの生活になるのだろうと心配の面もあります。登校班での出発を見送りました。小1の方はランドセルが歩いているようです。三寒四温の春ですが、今日も晴れているのに朝は寒く感じます。3日間寒い日でしたので明日あたりから良くなると期待しています。高校は入学式や始業式も終わりましたが、1年生の陸上部員は春合宿にも参加していますので少しは慣れるのが早いと思います。只、上級生は経験済みで良く分ると思いますが、4月中は慣れない練習で、腱鞘炎を起こしたり、筋肉痛であちこちが痛くなり大変な思いをします。指導に気を使いながら夏頃までには強い九里陸上部員にして行きたいと思います。HBG校は山形の谷地高校と九里陸上を除いて初戦を終えました。疲れている割には走れているとの事です。転勤2年目のへき地(失礼)西和賀高校のグラウンドは「1面雪の原」との事です。少ない部員数ですが、頭角を現しどんどん向上しているようです。さすが本正先生です。本正先生の指導を受けたくて入学して来る選手もいるようです。頑張れHBG、九里陸上も頑張りたいと思います。