九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

明日、県高校陸上競技大会に向け出発します(関東インカレについて)

2018年05月21日 18時08分53秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
明日、県大会に出発します。13時30分からグラウンド開放ですので8時30分頃学校を出ます。忘れ物が無い様に部員はしっかり準備してほしいと思います。宿泊は何時もの「ビューくろだ」さんです。天童の県陸上競技場(NDソフトスタジアム)は、山形国体の時に県内でただ一つ補助競技場がある陸上競技場として作られました。サッカ-のモンテが来る前は陸上競技だけで使用して来た競技場です。モンテが来てからはサッカー優先で使われているようです。モンテチームのサッカー場が早く出来ることを期待しています。5月23日(水)の大会1日目と24日(木)は雨の予報も出ています。3日目の25日(金)、最終日26日(土)、は雨は降らないものの気温が高くなるとの事ですのでその準備もして下さい。卒業生の皆さん、保護者の皆様、応援よろしくお願いします。又、大会当日からの選手輸送の方もよろしくお願いします。九里陸上頑張ります。

関東インカレが5月24日(木)~27日(日)まで行われます。エントリ-されている卒業生は、男800m小沼優生(平成国際大)、女100m・400mRに村山詩織(大東文化大)、女400mH・1600mRに曽我実来(日本女子体育大)、男1600mR齋藤諒平(大東文化大)、女200m・1600mR小貫夢海(日本女子体育大)、三段跳び曽我憲伸(上武大)です。関東インカレは出場やエントリーされるだけでも大変です。他に出場者がいるかは見つけられませんでした。もしいたら連絡下さい。頑張れ卒業生。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターハイ過去の成績(県大会に向けて)

2018年05月21日 09時06分39秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
今日も晴れて良い天気になりそうです。インターハイに向けての第2関門となる県大会が始まります。41年連続インターハイ出場している九里陸上ですが、毎年楽に出場した事はありません。東北大会で6位入賞と言うのがどれだけ大変であるかは選手よりも指導者がよく分ります。各県の1位だけ集めても6名ですのでその厳しさは大変なものです。九里陸上過去には県大会4位のリレ-が東北大会5位に入ったり、インターハイでランキング33位の選手が6位入賞した事もありましたが、そんな奇跡に近いことは簡単に出来る事ではありません。只、誰にでも可能性は有ると言う事です。過去9年の九里陸上インターハイ出場と入賞を記載します。過去インターハイ優勝者は3名、10年目の今年がどんな年になるか楽しみです。

2018年 三重 インターハイ出場  今年は? 
2017年 山形 インターハイ出場9種目10名 入賞 男200m3位 女100mH3位
2016年 岡山 インターハイ出場8種目 9名 入賞 無し
2015年 和歌山インターハイ出場12種目10名 入賞 女走り幅跳び2位 女子100mH8位 女400mR決勝失格(歩いても8位でした?)
2014年 山梨 インターハイ出場9種目10名 入賞 女400mR7位
2013年 大分 インターハイ出場5種目 5名 入賞 無し
2012年 新潟 インターハイ出場6種目 8名 入賞 男110mH優勝 400mH7位
2011年 北上 インターハイ出場6種目 5名 入賞 男400m2位
2010年 沖縄 インターハイ出場4種目 4名 入賞 無し
2009年 奈良 インターハイ出場4種目 8名 入賞 無し

以上が九里陸上の9年間インターハイ出場種目数と出場人数、入賞者です。HBG校の内、毎年どこかの学校が入賞者を出しています。危なかったのは2009年の奈良インターハイ、北上翔南の上位入賞出来る選手にアクシデントもあり駄目かと思いましたが、最終日に仙台三高の選手が110mHで入賞して全員で喜んだ記憶が鮮明に残っています。頑張ろうHBG。「ビリ哲学」は生きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする