今日の米沢は、晴れたり曇ったリ時折雪が舞う時間もあり落ち着かない空模様でした。今日の九里陸上は体育館での練習です。半面が空いていたので種目サーキットA(11種目)をしました。小3回で大1セット、短・跳・ハードル・ブロックは大5セットで2時間30分かかりましたがしっかり取り組めました。投擲は大3セットの後ウェート室でウェートトレーニングに移りました。中長距離と競歩も大3セットの後ギャラリ-(1周160m)での練習です。明日は山形のあかねヶ丘陸上競技場で遠征練習します。種目練習は競技場の混み具合や様子を見て決めますが、走り込み中心となりそうです。朝方は6時でも暗いのですが、夕方は5時で明るさが残るようになりました。確実に時は動いています。冬に力を付ける九里陸上です。部員の様子を見ると確実に向上しているのが分ります。2月のHBG埼玉合宿(大東文化大陸上競技場)の保護者承諾書と要項を今日部員に手渡しました。仙台育英・谷地高校・九里陸上・3校での合宿となります。九里と育英は大学の宿舎、谷地は近くの旅館に宿泊します。2月でも東北よりは暖かい埼玉です。現在、福島県や宮城県の県合宿は沖縄で実施しているようです。羨ましい限りです。冬期練習最盛期、何処でも強い学校ほど本気の練習をしていると思います。負けないように頑張れ九里陸上。
今日は今シーズン初めて福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征してきました。気温は7℃、グラウンドの雪は綺麗に除雪されて8レーン全てが使えます。グラウンドは乾いていました。基本走の後に種目練習に入りましたが、大阪室内もありますので100mHは茨木と酒井、400Hにはメンバーの男女全員が取り組み、短距離と跳躍はコ-ナ-SDをしました。まとめは300+100、数本行いましたが、持久力は落ちていないようです。中長距離は早めのジョックの後、スピード練習に入りペース走でまとめました。競歩は安達先輩の指導で練習。投擲は全員円盤投げに取り組みました。3時間の練習ですが良い練習が出来ました。明日(日曜日)は体育館でサーキットを行います。1月8日(祝日)は、山形あかねヶ丘での練習です。種目練習は難しいと思いますので走り込み中心になると思います。1ヶ月後の大阪室内に向けて茨木凛は順調です。小貫夢海は少し足に不安がありますが大会までは大丈夫だと思います。1月28日(日)は山形で県冬期ロ-ドレース大会があります。(男子10K・女子5キロ)男女の中長距離部員全員が参加する予定です。好調な男子に負けないように女子も頑張ってほしいと思います。1月9日(火)は始業式ですが練習は休養日です。毎日を大切に頑張りましょう。
今日は小寒で寒の入りです。1月の20日が大寒で、2月4日の立春まで年間で1番寒い日が続きます。冬期練習もここからが大切です。今日の米沢は久しぶりに青空が見られました。明日から(1月6日(土)~1月8日(月)、成人の日)3連休が始まります。お正月休みもここまでで終了です。九里学園も9日が始業式です。明日からの日程は6日(土)は福島の信夫ヶ丘陸上競技場、7日(日)は学校の体育館練習、8日(祝日)は山形のあかねヶ丘陸上競技場で練習します。山形は混み合うし、あづまは除雪なしで使えず、信夫ヶ丘が投擲も使えるし使用者も少ないようですので6日は信夫ヶ丘にしました。7日は学校(体育館半面)、8日は月曜日で月曜は休養日の学校が多い山形ですのであかねヶ丘にしました。今日は体育館半面で2人組サーキットBをしました。筋力と脚力強化を動きながら強化しますので少し筋肉痛が残るかも知れません。体育館は少し寒さもありましたが、元気にトレーニングしていました。明日から大野は天童NDグラウンドで都道府県駅伝合宿(1泊2日)に入ります。最近はそれ以外でも、県縦断駅伝に向けて、長井西置賜・南陽東置賜では合宿や練習会があるようです。1ヶ月後は大阪室内もあり、冬でも通常練習から抜ける部員が出るかも知れません。強化を第一に落ち着いて取り組んで行きたいと思います。
今日も午前中は雪降りの米沢です。学校に行く途中に雪おろしをしている家が数軒ありました。米沢の積雪は80センチとの事です。今日は体育館で種目サーキットBをしました。心肺機能を高めるサーキットですので部員にはかなり厳しい内容になりました。特に今日はお正月明けの最初の練習で身体を動かしていないこともバテた要因のような気がします。小3セットを3回で大1セット、大6セットをした後は中長距離は校内と体育館ギャラリーで40分走、短・跳・ハードルは室内用ブロックを使ってSD、投擲はウェートトレーニングをしました。今日も卒業生5名が顔を出してくれました。(内2名はトレーニング参加)新年最初のサーキットとしては部員の多くがヒ-ヒ-と息を荒くしていましたが、回数が多くなる毎に身体の方が慣れてしっかり練習に取り組めました。明日は2人組サーキットBをしたいと思います。福島は雪も止んで道路の雪も消えつつありますが、路地には20センチ近い雪が残っています。外に出ると大きなお月さまが東の空にぽっかり浮かんでいます。第二弾ス-パームーンとの事で景色が分るほど外は明るくなっています。部員の元気な姿を見て今日は安心出来た日でした。明日も頑張りましょう。
今日は九里陸上の様々な行事がありました。大雪警報の出た激しい雪降りの1日でしたが、部員は9時40分に学校に集合して上杉神社に行き必勝の祈祷をして頂きました。忙しい1日でしたが無事に行事を終えることが出来ました。九里陸上の保護者後援会後期総会(11時)・新年会・卒業生を送る会・懇親会(12時~15時)、15時30分から17時30分まで卒業生のタンポポ会がありました。多くの思い出のある平成29年度です。部を引退してから3年生それぞれの思い出と活躍を聞いている内に、一つ一つを思い出して涙が流れました。卒業式は3月2日ですが顔を合わせる機会は少ないと思います。進路も決まり高校生活も残り1ヶ月です。頑張れ3年生。校長先生はじめ保護者の皆様が多数参加して下さり、会は100名を越える賑やかさでした。「卒業生のタンポポ会」は40名程でしたが、遠方から来てくれた卒業生も多く、近況報告や思い出話で盛り上がりました。学年は卒業したばかりの年代から60歳まで年齢を感じさせない楽しい会となりました。来年の再会を約束して名残り惜しい別れをしました。明日から練習再開です。8時40分頃から体育館で練習します。今日の様子だと怪我や病気の部員もいないので安心です。平成30年度に向けしっかり頑張りたいと思います。
箱根駅伝の1日目が終了、私の母校(日体大)はシ-ド圏内には入っているようです。明日も頑張ってほしいと思います。明日1月3日(水)は九里陸上の新年会と終了後に卒業生の新年会(タンポポ会)もあります。同じホテルですので移動がないので助かります。明後日の1月4日(木)からは練習開始です。暫らく体育館での練習が続きますが月日が経つのは早いものです。あれよあれよの間に春が来てしまいます。1月13日(土)には推薦と奨学生の入試が始まります。2月に入るとすぐに大阪室内陸上があります。(2月2日(金)~4日(日))更に2月10日(土)~12日(祝日)は埼玉県でHBG合宿もあります。行事に追われている内にシーズンは目の前に来てしまいそうです。天気予報を見ると今週から山形県は連日雪だるまマ-クです。今やれる事をしっかりやって行かなければなりません。明日は部員との再会です。体調を崩している部員はいないと思いますが、健康管理がこの時期は1番大切な事です。気をつけましょう。
新春2日目に入りました。今日は箱根駅伝の1日目、現在2区に入りランナーの本気の走りに大学に関係なく全てのランナーを応援したくなります。チームとしては1年間の全てがこの箱根駅伝であることは知っての通りです。東北地方の福島県や岩手県のランナーも大勢出場しています。頑張れ東北。昨日の川西元旦マラソンの動画と優勝した大野のインタビューが「米沢日報デジタル」に出ていました。様子を見ると道路の雪や小雨の中で良く14分台が出たと思います。力を付けていることは確かなようです。此れから箱根を走れるとしたら大野かな?・・・。そんな夢を持つのも楽しいものです。今年は5000m14分台に入るであろう向上著しい1年生の島津や遠藤。今年入学して来ると思われる長距離を希望している人達、県・東北ではトップクラスにいる中距離部員を入れて、県高校駅伝も上を目指せる力があるような気がします。何せ上記3名を含めて中学では実績の無い素人ランナーばかりの九里陸上です。何処まで向上するか分らない未知の力、だから楽しいのだと思います。外国人が活躍するのは箱根も高校駅伝も同じです。私はそのためだけに留学生を連れて来るのはお金もかかるし好きではありません。でも連れて来る指導者の気持は分かります。県大会の区間(8K)で1キロも離したら勝つのは当然です。まずは箱根駅伝を楽しみたいと思います。
ニューイヤ-駅伝が終わり、明日から2日間は箱根駅伝大会です。こんなに長い時間テレビを見るのも珍しいことです。箱根駅伝は、九里陸上からの卒業生選手はおりませんので母校を応援しますが、その内、箱根駅伝を走れる選手が出て欲しいと思います。東京での元旦競歩と川西元旦マラソンの報告がありました。成績は下記の通りです。
元旦競歩(東京)
鈴木 繭(2年) 高校女子5キロ競歩。 26分32秒(23位) 出場者53名
安達桂子(卒業生)一般・大学女子10キロ競歩。 48分56秒(9位) 出場者38名
川西元旦マラソン(川西町)
大野陽人(2年) 29歳以下5キロロ-ドレース。 14分53秒 1位
島津裕太(1年) 29歳以下5キロロ-ドレース。 15分09秒 2位
遠藤 僚 (1年) 29歳以下5キロロ-ドレース。 15分25秒 3位
元旦競歩の方は安達先輩が8位とわずか数秒の差で9位、入賞を逃しました。高校5キロの鈴木繭は記録的にはまずまずも場慣れしていないこともあり中位の上で終わりました。お疲れ様でした。
川西町の5000mの方は、合宿後であまり調子の良くない中での参加です。自己ベストに近い記録が出ていますので頑張れたと思います。特に道路に雪のあるロ-ドレース大会であり、又、3位の遠藤は膝を痛めていましたので健闘したと言えます。毎年の記録を見ると1位が15分後半から16分ですので3名の力は県の上位に入る力になりました。「出るならば良いものを出さないと許さない」監督の叱咤激励が効いたのかも知れません。お疲れ様でした。
元旦競歩(東京)
鈴木 繭(2年) 高校女子5キロ競歩。 26分32秒(23位) 出場者53名
安達桂子(卒業生)一般・大学女子10キロ競歩。 48分56秒(9位) 出場者38名
川西元旦マラソン(川西町)
大野陽人(2年) 29歳以下5キロロ-ドレース。 14分53秒 1位
島津裕太(1年) 29歳以下5キロロ-ドレース。 15分09秒 2位
遠藤 僚 (1年) 29歳以下5キロロ-ドレース。 15分25秒 3位
元旦競歩の方は安達先輩が8位とわずか数秒の差で9位、入賞を逃しました。高校5キロの鈴木繭は記録的にはまずまずも場慣れしていないこともあり中位の上で終わりました。お疲れ様でした。
川西町の5000mの方は、合宿後であまり調子の良くない中での参加です。自己ベストに近い記録が出ていますので頑張れたと思います。特に道路に雪のあるロ-ドレース大会であり、又、3位の遠藤は膝を痛めていましたので健闘したと言えます。毎年の記録を見ると1位が15分後半から16分ですので3名の力は県の上位に入る力になりました。「出るならば良いものを出さないと許さない」監督の叱咤激励が効いたのかも知れません。お疲れ様でした。
平成30年明けましておめでとうございます。今年も九里陸上をよろしくお願いします。テレビでは全日本実業団駅伝大会(ニューイヤー駅伝)が始まりました。明日からは日本一人気のある関東大学駅伝である箱根駅伝も始まります。選手や監督・スタッフはこれが終わらない限りお正月は来ないでしょう。上には上がいる。高校や大学で活躍しても実業団で活躍するのは並大抵ではありません。今日は駅伝の最高峰が見れるので楽しみです。快晴で風も無く穏やかな元旦の福島です。今年がどんな年になるのか目標はインターハイ42年連続出場とビック3高校大会(インターハイ・国体・U18、U20日本選手権大会)の全国大会入賞です。個人では全員県大会入賞を目指します。部員数が男女で80名もいる学校が数校ある中で、男女合わせて50名もいない九里陸上が戦うのは総合では勝てないかも知れません。ただ、昨年のように勝つ可能性もあります。勝ためには現状維持なら無理な選手が大多数、向上しなければ勝てない。毎年、挑戦者の九里陸上です。ニュ-イヤー駅伝の1区選手の5㌔通過が14分13秒、10Kが28分44秒。まともに5000m走ってもこの記録だとインターハイ入賞可能。九里陸上、上を目指して頑張ろう。体調管理に気を付けてお正月を楽しんでください。