九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

県陸協記録会に向けて(最終)

2018年04月20日 19時29分03秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
今日も風はあるものの暖かい日でした。明日の県陸協記録会もだいぶ気温が高くなるようです。山形は夏日(26℃)、福島は真夏日(30℃)、が予報されています。記録会に向けての種目練習は1時間30分で切り上げました。部員の調子は上がっています。まだ先が長いので目標には遠い感じがしますが、暖かさもあってか動きは良くなっています。明日はNDソフト競技場で9時から競技開始ですので部バスは早く出発します。(朝6時)乗り遅れないようにして下さい。今日は孫の小学校の授業参観に行きました。自分の娘の時は小学から高校まで1度も行くことはなかったので初体験です。小1の教室などは後ろを見たり、5分と落ち着いていない子供が何名かいて、(孫もですが)傍にいって叱りつけたくなる気持ちです。小学校の先生も大変だと思いました。そろそろ緊張感も抜けて地が出てくるのかも知れません。高校生も同じです。緊張感が抜けた時が1番危ない時期だと自覚する必要があります。明日の記録会は宮城県も春期大会(国体予選)と仙台大記録会に分れて両方2日間競技があるようです。HBG校頑張って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな練習日となりました

2018年04月19日 20時09分44秒 | 部活(投稿者・コーチ)
25℃越えで夏日となった福島、米沢も20℃を越えました。昨日までの寒さが嘘のようです。市営陸上競技は各校の新入部員も加わり賑やかです。県内には女子だけでも九里陸上の男女部員数(新入生含め50名)より多い学校があると聞いています。数は力ですので戦力は増しますが、入部してきた部員をいかに育てるかの方がより大切なことです。今日も種目練習をしました。部員はそれぞれ県陸協記録会に向けての取り組みをしていますが、順調に来ています。まだ春先ですのであまり良いものは出ないかも知れませんが、只、中には自己新が出そうな部員も出るような気がします。残り2日で良いものが出せる様に調整していきたいと思います。明日も16時から練習開始します。頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸協記録会に向けて(其のニ)

2018年04月18日 19時47分14秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
今日は雨が降ったリ止んだりで気温も上がりませんでした。市営陸上競技場で練習する頃に雨は上がりましたが気温は12℃です。この時期としては肌寒い感じがしました。県記録会に向けての種目練習をしました。長距離の県縦断駅伝組男子5名はエントリーしていますが県陸協記録会には出場しません。他の部員は出場種目に合わせて取り組みました。明日は20℃以上に気温が上がり、明後日は25℃を越えるとの予報が出ています。急に気温が上がるのも体調に良くありません。体調の自己管理をしっかりして行かなければならないと思います。部員の様子は順調そのものです。県陸協記録会は1人1種目の出場です。トラック種目は1発走っただけで終わりですので物足りない気がする記録会です。他県では2日間をかけての競技会が殆どですので練習で補って行くしかないと思います。当日の気温は25℃の予報です。前回よりは強風が吹かない限り良いものが出そうです。頑張りましょう。今日は練習後に地区大会の出場者について監督から発表がありました。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸協記録会に向けて(其の一)

2018年04月17日 20時16分54秒 | 部活(投稿者・コーチ)
今日の16時の市営陸上競技場は、気温15℃曇り空ですが快適温度の中で練習出来ました。今週土曜日の4月21日は県陸協記録会が天童NDスタジアムであります。4日後ですが部員に私学大会の疲れはなく動けていますので、天候さえよければ前回より良いものが出せそうです。まだ故障上がりの部員や疲れの残る部員は出場させないかも知れません。近日中に地区大会の出場メンバーを発表します。部員数が少ない事もありフルエントリーは出来ません。出場する選手が全員県大会出場できるように頑張らせたいと思います。3年生部員に勢いが出てきました。2年生は少しづつ力を付けてきました。1年生はようやく練習に慣れて元気な走りが出来るようになっています。宮城県のHBG校は第2戦が終わり自己新を出す選手も出て来たとの報告を受けています。HBG校の皆さん頑張れ、東北大会で再会できる事を楽しみに1歩1歩前進して行きましょう。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部員へ(県大会出場出場枠について)

2018年04月17日 13時02分21秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)
今日は晴れて風も無く穏やかな日です。県高校陸上大会(5月23日(水)~26日(土))前に、県大会出場予選として置賜地区高校陸上競技大会がありますが、昨年の県高校新人大会で上位8位までの選手はシ-ド選手として地区大会に出場しなくても県大会に出場出来ます。まだ、種目に誰がエントリーするかも決めていない中ですが、一応シ-ドされている選手を記載しますのでお知らせします。
    男子
400m 山木拳斗(3年) 800m 佐藤俊介(2年) 5000m 大野陽人(3年)
110mH 矢萩省吾(3年) 3000mSC 大野陽人(3年)・遠藤 僚(2年)
5000mW 横山麟茶郎(3年)・安部康太(3年) 三段跳び 安部颯斗(3年)砲丸投げ 飯澤直人(3年)
円盤投げ 猪野龍平(3年)・宮本峻佑(3年) 槍投げ 宮本峻佑(3年)
                                   以上です。
    女子
100m 茨木 凜(3年)・武田花音(3年) 200m 武田花音(3年)400m  山口朱音(3年)・近野桃花(3年) 3000mW 鈴木繭(3年)
800m 長沼明音(3年)・近野桃花(3年) 100mH茨木 凜(3年)・横山愛莉(2年) 
400mH 山口朱音(3年)・石川麗美(3年) 走り幅跳び 酒井観月(3年) 三段跳び 酒井観月(3年)
円盤投げ 二宮翔香(3年) 槍投げ 二宮翔香(3年) 混成競技 高梨早紀(3年)

                                 以上
  地区大会通過男子 トラック14名(100m・200m・400m・800m)
           トラック 9名(1500m・5000m)
           トラック 8名(110mH・400mH・3000mSC)
           フィルド 7名(走り高・走り幅・三段・砲丸・円盤・やり・ハンマー)
           混成競技 3名
  地区大会通過女子 トラック13名(100m)
           トラック12名(200m・400m・800m)
           トラック 9名(1500m・3000m)
           トラック 8名(100mH・400mH)
           トラック 5名(5000mW)
           フィルド 7名(走り高跳び)
           フィルド 6名(走り幅・三段・砲丸・円盤・やり・ハンマー)
           混成競技 4名
以上が地区大会通過順位(県大会出場)です。全てシ-ド権のある選手を除いての順位です。
県新人大会は1人2種目出場に限られましたが、県大会は1人3種目まで出場出来ます。
学校の出場枠は1種目3名までの出場。リレー種目は全ての学校で出場出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県私立高校記録会反省(最終)今後に向けて

2018年04月16日 17時38分09秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
桜が終わり桃の花と街路樹の花水木が満開の福島です。春が駆け足で去って行くような気がします。山が新緑で萌えるのも間もなくでしょう。陸上シーズンも始まれば次から次へと競技会が続き、県大会が来ればすぐにインターハイ最終関門の東北大会が来ます。1つ1つの競技会を大切にして行かないと間に合いません。県大会6位、東北大会6位、どれほど入賞する事が難しいか、嫌と言うほど経験している九里陸上です。41年連続インターハイ出場は他校で真似の出来ない快挙です。連続5年続けるのでさえ容易なことではありません。まして、優秀選手を集めているわけでもありません。今回の男子400mRの我妻・矢萩・3年生2名も素人選手、何とか東北大会で勝負できるチームにしたいものです。名の知れない花も美しく咲くことは出来ます。最初の私学記録会は終了しました。「人間本気になれば大差なし」HBG顧問の櫻井先生が良く口にする言葉です。42年連続インターハイ出場に向けて明日からの取り組みを頑張りたいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県私立高校陸上記録会反省(其の一)

2018年04月16日 08時21分44秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
県私立高校陸上記録会は九里陸上の今シーズン初戦です。毎年このスタート大会は時期的に追い込んだ後ですので良いものが出せずに終わります。雪で3月末まで走れず、すぐに下旬から4月上旬まで強烈なHBG合宿があり、10数日後の記録会ですので良いものが出るはずがないのは当たり前です。まして、今回の記録会は強風の中での競技会となり気持が入らないままでの参加でした。記録そのものよりも選手の状況を見る競技会として位置付けています。予想通り良いものは出ませんでしたが、リレー種目を始め何とかインターハイに向けての足がかりは見えてきました。今がどうかではない、これ以上悪くなることもありません。今回足を痛めて不参加の部員を含め(大きな怪我をしている部員はいません)5月頃までにはある程度仕上げて行きたいと思います。今回まずまずの成績だった部員も本物はこれから、心配なのは縦断駅伝の為にロードを走り込んでいる長距離男子部員。元気印の部員達ですので気持的には心配ないのですが、少し調整も必要になるかも知れません。色々な面で大切な時期です。明日からの練習を大切にして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県私立高校記録会女子成績

2018年04月15日 19時39分06秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
男子同様に女子も強風に悩まされました。そんな中で茨木凛(3年)・長沼明音(3年)と400mRは想定以上の走りを見せてくれました。全国大会に向けてのシーズンスタートは順調です。女子は全体的に上位にありますので、此れから更なるアップを目指します。九里陸上保護者の皆様、応援有難うございました。女子成績は下記の通りです。

女子100m  茨木 凜  (3年) 12秒76(-6・4)  全体の1位
女子100m  武田花音  (3年) 13秒45(-5・5)  全体の2位
女子100m  情野ひなた (2年) 13秒84(-4・6)
女子100m  石川美咲  (2年) 13秒96(-5・6)
女子100m  大友茉奈美 (1年) 14秒30(-5・6)
女子100m  横山愛莉  (2年) 15秒14(-4・6)
女子100m  竹田樺音  (1年) 15秒04(-5・3)
女子100m  渡邊琴美  (2年)   棄権

女子200m  山口朱音  (3年) 27秒81(風不明)   全体の2位
女子200m  武田花音  (3年) 27秒90(-4・5)
女子200m  大友茉奈美 (1年) 28秒99(-4・8)
女子200m  石川麗美  (3年) 29秒55(-4・5)
女子200m  横山あみ  (2年) 29秒68(風不明)
女子200m  竹田樺音  (1年) 30秒80(-4・8)

女子800m  長沼明音  (3年) 2分16秒88      全体の1位
女子800m  近野桃花  (3年) 2分21秒82      全体の2位
女子800m  小林遼緒  (1年) 2分28秒95    

女子100mH 茨木 凜  (3年) 14秒78(-3・3)  全体の1位
女子100mH 酒井観月  (3年) 15秒92(-4・1)  全体の2位 
女子100mH 高橋夢華  (1年) 16秒31(-4・1)  全体の3位
女子100mH 横山愛莉  (2年) 17秒69(-3・3)  全体の4位
女子100mH 石川美咲  (2年) 17秒87(-3・3)  全体の5位
女子100mH 高梨早紀  (3年) 18秒15(-4・1)

女子400mH 山口朱音  (3年) 1分08秒18      全体の1位
女子400mH 石川麗美  (3年) 1分13秒22      全体の2位
女子400mH 横山あみ  (2年) 1分14秒97      全体の3位

女子400m・女子1500m・女子3000m・は参加なし。

女子走り高跳び 高梨早紀  (3年) 1m35 (混成競技練習)

女子走り幅跳び 酒井観月  (3年) 5m19(風不明)    全体の1位
女子走り幅跳び 高橋夢華  (1年) 5m09(風不明)
女子走り幅跳び 情野ひなた (1年) 5m01(風不明)

女子円盤投げ  二宮翔香  (3年) 28m36        全体の1位

女子やり投げ  二宮翔香  (3年) 31m77        全体の1位

女子400mR(酒井観月3・茨木 凜3・武田花音3・山口朱音3) 48秒88 全体の1位

女子砲丸投げ・1600mR・は参加なし。

以上が女子の成績でした。風が強く14時頃からは風も冷たくなり、コンデションは良くありませんでした。茨木凜の100m(-6・4)の記録には驚きました。止まるような向かい風の中としては全国Aクラスです。強風の中、長沼明音の800mも立派です。全てこれからです。九里陸上頑張ります。応援有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県私立高校記録会男子成績

2018年04月15日 19時38分05秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
今年の初戦となった県私立高校記録会は強風注意報が出る荒れた中での競技会でした。気温は16℃あり寒さは感じないのですが、ホームストレートはまともな向い風で、100mも200mも軒並み5m前後の風速で記録を出す競技会ではありません。スタートの競技会は試練の競技会でした。そこそこに記録を出した種目もあり、今後の自信にして行きたいと思います。九里陸上の成績は下記の通りでした。

男子100m  我妻 燎 (3年)12秒00(-4・5)
男子100m  菊地悠平 (2年)12秒01(-4・6)
男子100m  矢萩省吾 (3年)12秒23(-5・0)
男子100m  渡邊慶太郎(2年)12秒23(-4・5)
男子100m  我妻遥陽 (2年)12秒49(-2・8)
男子100m  山木拳斗 (3年)12秒55(-4・5)
男子100m  酒井比呂 (1年)12秒67(-4・5)

男子200m  我妻 燎 (3年)23秒18(-2・8) 全体の1位
男子200m  佐藤雄太郎(2年)24秒26(-2・8)
男子200m  渡邊慶太郎(2年)25秒00(-6・1)
男子200m  菊地悠平 (2年) 棄権
男子200m  小池進哉 (2年) 棄権

男子400m  山木拳斗 (3年)52秒92
男子400m  佐藤雄太郎(2年)53秒16
男子400m  我妻遥陽 (2年)55秒74
男子400m  小池進哉 (2年) 棄権
男子400m  大河原拓人(1年) 棄権

男子800m  佐藤俊介 (2年)2分05秒02
男子800m  伊藤慎之介(1年)2分08秒93
男子800m  佐藤雅紅 (1年)2分16秒87

男子1500m 大野陽人 (3年)4分21秒10
男子1500m 佐藤 龍 (2年)4分29秒30
男子1500m 小池悠以 (1年)4分30秒55

男子5000m 遠藤 僚 (2年)15分41秒83  全体の1位
男子5000m 大野陽人 (3年)15分44秒11  全体の2位
男子5000m 島津裕太 (2年)15分44秒43  全体の3位

男子110mH 矢萩省吾 (3年)17秒03(-4・6)
男子110mH 柳澤友希 (3年)19秒96(-4・6)
男子Ⅰ10mH 酒井比呂 (1年)21秒09(-4・6)

男子400mH 寺嶋悠河 (2年) 棄権
男子400mH 萩原大輔 (3年)1分07秒41

男子走り高跳び 柳澤友希 (2年)1m75

男子走り幅跳び 安部颯斗 (3年)6m40

男子砲丸投げ  飯澤直人 (3年)11m01
男子砲丸投げ  猪野龍平 (3年) 9m80

男子円盤投げ  猪野龍平 (3年)30m33  全体の1位
男子円盤投げ  宮本峻佑 (3年)30m08  全体の2位
男子円盤投げ  飯澤直人 (3年)28m10
男子円盤投げ  手塚春貴 (2年)22m51

男子槍投げ   宮本峻佑 (3年)54m64  全体の1位
男子槍投げ   手塚春貴 (2年)25m68

男子400mR(渡邊慶太郎2・菊地悠平2・矢萩省吾3・我妻 燎3)43秒34(全体の1位
以上が男子の成績でした。強風ではありましたが400mRの43秒34は想定以上の記録です。又、やり投げの宮本も目標の55m越えに近づきました。
                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は九里陸上今年の初の競技会参加(私立高校記録会)

2018年04月14日 19時55分05秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
今日は天候が心配された日でしたが、朝から晴れて13時からの練習時も曇り空で支障の無い練習が出来ました。午後からの練習は九里陸上単独で出来ました。それぞれ明日の私学高校陸上記録会に向けての調整です。種目練習を中心にフリ-で取り組みました。リレーにも取り組みましたが、女子はまずまずの記録でスタートしました。男子の方は怪我人もいてメンバーを変えながらの練習です。明日の記録会も出場しますが、不慣れなバトンパスですのでどうなるか分かりません。参加して「場」に慣れさせたいと思います。今日も酒田では記録会があったようです。2日連続で記録会に参加する学校もあるようです。「慌てず・焦らず・諦めず」九里陸上はジックリ構えてシーズンのスタートを切りたいと思います。明日の記録会は11時15分の400mHから開始され、16時20分の1600mR(九里陸上は男女共不参加)までです。九里陸上は16時頃に終了します。トラック種目は男女合わせて22種目、フィルドは男女で10種目です。明日の天候は雨です。気温は16℃位まで上がりますが身体が冷えないように気を付けて参加してきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(異常に寒い日でした)

2018年04月13日 19時19分28秒 | 合宿関連(投稿者・コーチ)
市営陸上競技場の気温7℃、晴れてはいますが北風が冷たく、昨日より10度も低いのではとても競技会前の種目練習をする気温ではありません。基本走中心に練習しました。中長距離は競技会2日前の刺激入れです。順調に走れています。投擲も寒い日は投げが小さくなりますが、怪我に気をつけながら取り組みました。天気予報ですと明日の後半から雨になり、記録会のある15日(日)は雨との予報です。気温もあまり高くはないようですので心配です。インターハイに向けての競技会でも寒くて雨が降る日が来るかも知れません。今回はその為の予行練習として参加して行きたいと思います。部員の動きは悪くはありません。スピードもあり勢いもあります。何事も経験して行くのが春の競技会です。どんな状況でも良いものが出せる努力をさせて行きたいと思います。明日は13時から市営陸上競技場で練習します。記録会に向けての種目練習をして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部員達に何を望むか

2018年04月13日 14時01分52秒 | その他(投稿者・コーチ)
春の三寒四温の三寒の方になったのか気温が低く我が家の気温は11℃です。曇り空で吹く風も冷たく、この時間にこの気温だとこれが最高気温のような気もします。今日発売の月陸と陸マガを買いました。全国上位の中学生進路が書いてありました。毎年のように優秀選手を集めている高校は決まっています。よくもこの様に集めて来るものだと感心します。同県だけではなく、かなり離れた県からも集めて来る。強くて当たり前ですが、この選手達の何名がインターハイで入賞するのか誰かデ-タ-を調べてほしいような気がします。駅伝学校は外国人を連れて来て勝つ学校も多くなりました。それと同じような気がします。他の各県内でも上位者を集めて強いと言われる学校があります。100mで強い選手を毎年何名も入れたら県や地区ブロックでリレーが勝つのは当たり前です。しかし、指導で強くしている学校も沢山あります。HBG校の「ビリ哲学」を生かしていくしかありません。人の能力は決められてはいない。それを知るから頑張れるのだと思います。3年間で競技力がどれだけ上がるかの方が大切です。それよりも人間的成長の方が1番大切な事、その為に本気と本物を指導して行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンの入り口について

2018年04月12日 20時17分27秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
今日の市営陸上競技場は練習時の16時で17℃の気温、西の風がやや強いものの良い練習が出来ました。私立陸上記録会に向けて少しづつ調子は上向いています。部員のこの時期の表情は様々です。自信に満ちた顔、不安だらけの顔、部員達の動きや表情に現れています。記録会が終わればどんな顔になるのか興味があります。不安から体調が悪くなる部員もいるし、どんどん調子の上がる部員もいます。シーズンの始まりとはこんなものです。最終関門はインターハイまでの道のりです。今は経験することが一番大切な事、人間の強さ弱さが出て来るのもこれからです。長年の経験を生かして1人1人を見ながら指導して行きたいと思います。本正先生から、今年のインターハイの日程がファクスで送られてきました。昨年までとは違い5・6年前に戻った競技日程に変わりました。まだ先の話ですのでそこまで何人がいけるかが大切です。明日は気温が最高11℃と寒くなります。体調に気を付けたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録会まで4日です(シーズンイン)

2018年04月11日 20時10分40秒 | 部活(投稿者・コーチ)
福島の桜は葉桜、米沢市営陸上競技場の桜は5分咲き、場所によっては満開です。春爛漫の季節を迎えました。今日の市営陸上競技場は気温17℃、晴れたり曇ったリで時折小雨も降りますが、風も無く練習に支障のない天候でした。記録会も近いので種目練習中心の取り組みです。まだ本格的調整をする時期ではありませんので余裕のある練習になっています。リレーの練習も始めました。合宿の疲れが残っている部員もいますし、1年生などは初期的な筋肉痛でようやく走れる部員が数名出てきた程度です。連休頃になれば殆どの部員は通常練習に入れますので、もう少しの我慢と辛抱です。来週中には地区大会のメンバーを決めなければなりません。記録会を参考にガチンコ勝負があるかも知れません。上級生を中心に出来るだけ多くの部員を出場させるように努力して見たいと思います。明日も晴れて気温も上がりそうです。16時から18時終了、たった2時間ですが集中して練習したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が上がり、だいぶ動きが良くなりました

2018年04月10日 19時58分46秒 | 部活(投稿者・コーチ)
米沢市営陸上競技場16時の気温15℃、ようやく短パンで練習が出来るようになりました。明日も20℃を越えそうなので身体は動きそうです。練習環境が良くなると種目練習も「思い切り」の練習が出来ます。私立高校記録会まで5日となりました。天候にもよりますが、春先なのでベストに近い記録を目指して取り組みたいと思います。県縦断駅伝が今月末に行われますが、新聞社が出場予定の5名の顔写真を取りに来ていました。だいぶ力を付けていますのでどんな走りをするか楽しみです。3年生1名・2年生2名・1年生2名・の5名ですが、1年生はまだ始めたばかりで疲れもあり力量的にも不安はありますが、地区の代表として頑張ってほしいと思います。女子の中長距離部員も元気です。タイムトライアルもシーズンインにしては良いものを出していました。ハードル・跳躍・も順調、記録会での結果を見ながら今後の取り組み方を決めていきたいと思います。明日も16時から市営グラウンドで練習の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする