「明夜の陰晴はかりがたし」
陰暦八月、中秋の名月の前夜、芭蕉は敦賀の津に宿を求めている。その夜は月が特によく晴れた。期待して、「明日の夜もこんない月が晴れてくれるだろうか」と宿の亭主に言うと、「明夜の陰晴はかりがたし」と答えが返る。期待はしたものの、亭主の言葉にたがわぬ北国日和の定めなさ。雨名月に ― 名月や北国日和定めなき (『奥の細道』 敦賀)
まあるく夜空に、あそこに月が…とわかるもののあいにく色も輪郭も薄くかすんで見えた。やがて雲の陰に。虫の声の伴奏ばかりが心に染む。
同じ月を見て感慨を共有する楽しみはもてなかったけれど、それはそれ、今年の「名月」はこうした趣だったということになる。
昨夜は名月前夜であることも忘れ、娘宅で過ごしていた。

陰暦八月、中秋の名月の前夜、芭蕉は敦賀の津に宿を求めている。その夜は月が特によく晴れた。期待して、「明日の夜もこんない月が晴れてくれるだろうか」と宿の亭主に言うと、「明夜の陰晴はかりがたし」と答えが返る。期待はしたものの、亭主の言葉にたがわぬ北国日和の定めなさ。雨名月に ― 名月や北国日和定めなき (『奥の細道』 敦賀)
まあるく夜空に、あそこに月が…とわかるもののあいにく色も輪郭も薄くかすんで見えた。やがて雲の陰に。虫の声の伴奏ばかりが心に染む。
同じ月を見て感慨を共有する楽しみはもてなかったけれど、それはそれ、今年の「名月」はこうした趣だったということになる。
昨夜は名月前夜であることも忘れ、娘宅で過ごしていた。
