京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

遊び心も七変化

2024年07月24日 | こんなところ訪ねて

ただ一心にうたがいなく、弥陀をたのむ心の一念で名号をとなえることを、
ただ阿弥陀さまにおまかせして「南無阿弥陀仏」と唱えることを、
浄土真宗中興の祖・蓮如上人は言われた。

阿弥陀仏を帰依された親鸞聖人の教えを信じ、おまかせし念仏するのみ。形にとらわれず、〈教え〉こそが尊い…。
名号をとなえることを第一に、仏像など〈形〉にこだわらないとなるとバリエーションは豊富になる。

新聞紙上でも紹介されたが、このあたりをしっかり拝見してみようと西本願寺の向かいにある龍谷ミュージアムに行ってみることにした。
「衣装に!?」      名号の中に、地獄や極楽が描き込まれた「六字名号曼荼羅」
  

大工道具や仏具・楽器を組み合わせて描いた「番匠器名号」「仏具楽器名号」名号もあった。
「番匠器名号」は四天王寺の番匠堂に立つ幟に見られるという。

誰が考え付いたのか、遊び心ともいえるユニークさ。各人の好みによる自由な信仰の姿をうかがわせてもらった。

向かいの西本願寺にお参りして帰ろうと寄ったまではよかったが、何が炸裂したのかというほどの雷鳴とともにすさまじい勢いで雨が降り出した。


西本願寺は埋め木だらけということを思い出し、
  



ハートに魚が泳ぎ、ひょうたん? 堂内のケヤキの柱に、縁側の床に、富士山、軍配、扇など
縁起物が多くあるという。

接着剤を使わないでいて緩むことがない工夫がなされる。― 表側の面より少し広くした奥側をたたいて縮ませてからはめ込むと、元の形に膨らんで抜けなくなるという。修復に、木の性質を熟知した大工さんの遊び心と腕の見せ所、だそうな。

雨も上がって帰りを急いだ。もうあと5分もあれば家というところで折りたたみの雨傘を
取り出したが、再びの雷雨に襲われどぼどぼに。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音して開く蓮の花 | トップ | クニオ・バンプルーセン »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
龍谷ミュージアムと埋め木 (Ranchoです^^)
2024-07-25 00:10:21
龍谷ミュージアム、今回も面白そうな規格なのですね。

西本願寺の埋め木、ご紹介ありがとうございます。
幼いころ、鳩に乾燥したご飯をあげによく行っていたのに、全く知りませんでした。
今度ゆっくり見てきたいと思います。
返信する
鳩にご飯を  Ranchoさん  (kei)
2024-07-25 18:08:29
こんにちは。
ここのミュージアムに行ったとき参拝をして帰るという流れになってしまうのですが、
古い建物だけに埋め木だらけです。
両堂内お参りがあって、片づけをされていましたので柱を見歩くのもちょっと…でした。
東寺の御影堂にもあるそうですよ。
新しくなった三条大橋にも10数か所あるそうです。

Ranchoさんは京都にお住まいだったのですね。
私は奈良大好きです!!
返信する
日本風土記~おやつの時間 (りりん)
2024-07-26 09:58:52
おはようございます。

西本願寺の埋め木、いいですね。
可愛らしいものや縁起物
なんか踏むのも勿体ない気がします。
先日観た「日本風土記~おやつの時間」
よかったです。
宮大工さんが必ずする10時と3時のおやつの時間
仕事中の張り詰めた緊張を緩和させ、また次への活力に
そんな合間に浮かんだ遊び心だったのでしょうか。
返信する
宮大工さんの遊び心と技術 (kei)
2024-07-26 10:37:07
こんにちは。
三条大橋が新装なりましたが、埋め木が十数カ所あるというのです。
美しい白木に節や割れ目があると取り除き、そのままだと水が溜まって腐食するため、
埋め木をするのだそうです。結果、長持ちするそうです。
西本願寺さんは江戸時代以来の建築物。多くの人が歩く床などは
特にこうした小さな修復は数多くありそうですね。
埋め木のデザインにはちょっとした遊び心が見て取れます。
どんな形にしようか。おやつをいただきながら考えることもおあるのでしょうかね(笑)
お近くの社寺にも見られるのではないでしょうか。

ありますあります、「おやつの時間」ですね。
朝の仕事始めには毎日必ずお茶をお入れします。
返信する

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事