京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

下から上へ

2024年03月02日 | 日々の暮らしの中で
午前中は小雪が舞う寒さだった。
庭の片隅の環境の悪い土中から、赤い小さな芍薬の芽が顔を出し始めているのに気づいた。
6つ、7つ。
ようこそ、ようこそ! なんという生命力!


〈雪をのけたしかめてみる褐色の芍薬の芽は一寸のたましいを持つ〉と詠んだ山崎方代。
「一寸のたましいを持つ」
もぞもぞと蠢く気力、意思のほとばしり。方代の感動に共感する。
懸命な成長の日々を見つめていくとしよう。

―『土』という漢字のタテに下ろす垂線は、逆に下から上に突き上げるようにして書かなければつまらない。
毎年毎年、芍薬の芽と出会うたびに、わたしは榊莫山さん独特な「土」の漢字の書き方を思い起こしている。
その道理は、
地上の一切の草や木、森林のすべては、土の中から芽生え、土の表面を突き破って成長し、枝や葉を茂らせ、花を咲かせるから ーとおっしゃる。

もう17年ほども前になるのか、莫山さんの書展を拝見した帰り道。連れとの会話の中で『土』(長塚節)の中に記された一節「春は空からさうして土から微かに動く」を知り、その後に出会った莫山さんの言葉だった。

平凡にみえる一日だけど、小さな発見と大きな感動が心の刺激となって、いろいろなことを教えてくれるものだ。




大根の先っぽを水につけておいた。冬場で成長は遅いけれど、やっぱり下(中)から上へと葉が出てきたわ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スター | トップ | 呼吸が合う »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感動 (サッ チー)
2024-03-03 11:26:01
Kei様おはようございます。
 土の中から赤い芽が出てきて感動!
 私も「まだか、まだか?」と待ち望む芍薬の芽が出てきて感動しました。今まさに。
 お大根の先っぽを水につけてのお料理、美しく見事です!!
 土の中から・・もっと深く考えないと・・
 kei様の思慮深さに脱帽です。
返信する
 (りりん)
2024-03-03 12:15:45
『土』という漢字のタテに下ろす垂線は、逆に下から上に突き上げるようにして書かなければつまらない。

いや~感動します。
なるほどです。
ここ何年、土に触れる喜びを知り、こういう言葉に出会えてとても感慨深いです。
我が家の芍薬の芽も今は雪の中で、静かに土を盛り上げつついるのでしょう。
返信する
タイミングよく サッチーさん (kei)
2024-03-03 16:13:32
こんにちは。
毎年のことですが、赤い芽の先が地表に現れたときはなんとも言えない感動です。
草の芽生えもみんなみんな日の光を求めて勢力範囲を拡大し、
伸び上がろうとしているようです。
戦いだ―なんて言って、てこずらされますが。

水に浸して部屋に置いていますと、緑の葉っぱが!生き物の気配が?(笑)
返信する
土に触れるよろこび りりんさん (kei)
2024-03-03 16:33:07
発想の豊かさ、おおらかさに感動ですね。
氏かもちゃんと道理にかなって。
書家・榊莫山さんの魅力です。

ひんぱんに足音を聞かせ、声をかけ、手をかけ目をかけすることで、畑の作物も植物もよく育つとか。
お仕事のお疲れもでますでしょうが、合間には思い出して
一層の手間暇かけて喜びに変えてくださいませね。

雪をかきわけてもまだ少し時間がかかりそうですね。
土の盛り上がりを見つけた瞬間も感動ですよね。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事