京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「鹿の國」 神前に鹿を捧げる

2025年01月17日 | 映画・観劇

神前に鹿を捧げる古代の神事を今に伝える信州の古社・諏訪大社。
諏訪大社の一年を記録し、幻だった「御室(みむろ)神事」の芸能を〈再現〉し、諏訪の古代信仰の世界を描いたドキュメンタリー映画『鹿の国』を観てきた。

厳冬の3ヵ月間、神域の穴倉に籠められた、大祝(おおほうり)の代理であるオコウさま(神使 -少年)の前で芸能が繰り広げられ、祈りを捧げたりする。
そして春4月になると、化粧を施されて大祝が出現し、鹿の首を捧げる御頭祭(おんとうさい)が行なわれる。

大祝(おおほうり)とは、「くまん……の、この諏訪の地のあらゆる神、生命、精霊をも含めた集合体(?)」、確か、「9万7千〇びゃく〇〇」と聞き取ったはずが、忘れてしまった。
室町頃までは75頭の生首が捧げられたというが、今は本物の鹿であっても剥製を捧げている。


物の種をまき命を育み、田植えをして収穫を喜び合い、自分たちの生活圏近くに住む獣を狩猟し、その肉をいただくなど、生命の循環に感謝と祈りを捧げ、人間の四季の営みが繰り返される。
過去から現在、そして未来への祭りの継承の場面に、「鹿なくてハ御神事ハすべからず」だった。鹿は、海のない諏訪の里の産土神かしら。

「鹿の國」と聞かされてもさっぱりで、事前に監督の弘 理子(ひろ りこ)さんへのインタビュー記事を拝見しておいた。
諏訪信仰って…。ちょっと調べてみようか。




かつて観た死と再生の物語、映画「チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテ 白川善次郎エカシの伝承による」を思い出している。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 始末にも美意識を | トップ | 本人のカイショ(甲斐性) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鹿の国 (Rei)
2025-01-18 10:02:30
神事はいつも厳かなものですね・・・
神事には縁遠くてすみません。
北海道の熊祭りは何かで見ましたが鹿とは。
剥製を使うなど今風ですね。動物愛護の観点からでしょうか。
武田信玄好きで諏訪大社などの歴史を小説で知りました
諏訪から姫君が信玄に嫁ぎ(側室)秀頼を生みました。
秀頼は悲劇的な最期を遂げました。
信玄に思いを馳せ諏訪湖一周などしました。
返信する
思いを馳せながら (kei)
2025-01-18 12:11:01
古来から続く、八百万代の神への感謝と祈りが祭祀の源流にあるわけですよね。
御室にこもって、さまざまな所作(即興)で舞い、歌い、大声で笑いあい、音を立てて囃すのも、
人の心はカミへ向けられているのですから神事なのですね。
この先も長く継承されるには、人と人との交歓(神賑行事)も祭りには欠かせない要素です。
さすがに生首は時代も変遷、変化しますよね。

「信玄に思いを馳せ諏訪湖一周」でしたか。
信玄は大河ドラマで見る程度しか知らないで居ります。それすら??です。
返信する

コメントを投稿

映画・観劇」カテゴリの最新記事