京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「割れ窓理論」

2009年02月02日 | 日々の暮らしの中で
『一枚の割れた窓ガラスをそのままにしているとさらに割れる窓ガラスが増え、いずれ街全体が荒廃してしまう』(米国の犯罪学者提唱の理論だという)

府内に「割れ窓理論」実践運動という取り組みがあることを知った。
シャッターや壁に書かれた落書きを小さなうちに消去・撤去し地域ぐるみで犯罪の芽を摘もうという活動らしい。

「犬 うるさい」
木の両開きの立派な門に黒く、大きな文字で殴り書きされていた。散歩で通る度に、ドキドキと重苦しい嫌な気分に襲われる。なんてことだ。どんなお付き合いがあった人間か知る由もないが、ひどいことをするものだ。第三者の心さえ打ちのめす如き愚行。
久しぶりに通りがかって見ると、両脇の支柱をつないで太いロープが張られ、開かずの門に。ヤスリで削ったような跡は、そっくりそのまま「文字」になって残っていた。悲しい作業の結末、空き家ではないのだ……。

もし全国の信号に音響がついたら?
あっちでもこっちでも、ピヨピヨ・ピヨピヨ、カッコー・カッコー、とーりゃんせ・とーりゃんせ、と賑やかなことだろう。これでは騒音ってことになるのだろうか。
♪夕~焼けこやけで日が暮れて……お寺の鐘が鳴る~
長年続いた早朝の鐘つきも、ご近所迷惑が優先されて途絶えてしまっている。とともに、婆さまの早起きも終わったのだったが。複雑…

こうした活動が、単なる環境維持だけではなく、安全な地域づくり、ひいては人づくり・心を養う機会と捉えるなら、「犬 うるさい」も、子どもたちに貴重な教育材料を残したと言えよう。

豆を思いっきりまいて、そこかしこに棲みついた厄は祓い清めてしまおう。

ちょっとやそっとで近隣をびくつく恐れのない我が家の中庭に、ロウバイがかぐわしい。暮れには生花店と物々交換をするほどの枝ぶり。正月の本堂用のお花に代えて。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遊び心で春を待つ | トップ | 赤鬼さん・青鬼さん »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっとした優しさ (matsu)
2009-02-03 13:20:15
人が人を思う優しさとそれを素直に受ける優しさが
少しでもあれば「ぎすぎす」ばかりの世の中でなくなると・・・・・甘いかな?

「環境維持」ってつまりは人の心をどう保つかですよね。「個人主義」が「利己主義」と置き換えられてから久しくなります。

「窓ガラス理論」なるほどと思いました。
ちょっとニュアンスが違うけど「チャップリン」の映画がありましたね、題名ははっきり言えませんが、子どもが人家の窓ガラスに石を投げて壊し、その後にチャップリン扮する修理屋がタイミングよく登場する。
結局はこの商売も見抜かれてしまうという映画でした。

あざやかな黄色の「ろうばい」すばらしいです。
白一色の中にいる私にはまるで夢のような世界です。
「ろうばい」が精一杯咲く環境は周りの方々の優しさ
ですよね。それに美しく咲いて応えてくれる、どちらが先でも後でもありません。大事になさってください。
返信する
窓ガラス (rabbit125cc)
2009-02-03 14:20:15
日本中の商店街がシャッター街に成っていくのも同じ理由かな~?アメリカのスラムは確かに凄いです。あっちこっち壊れてて、落書きだらけで・・・。ニューヨークで1回、ロスで1回、ホールドアップさせられちゃいました^^;色々な所に行きましたが、アメリカのスラムが一番怖かったかも。日本もいずれあんな風になるのかな^^;

犬うるさい・・・・家もよく言われます。私の子供の頃は回覧板回すために500m離れた家まで届けに行きました。今は田んぼが全部埋め立てられ団地になり、そこで暮らす方々から「お宅の犬がうるさい」とか、「猫が家の車の下にいる」とか、「鶏がうるさい」「ホロホロチョウが骸骨みたい」「山羊が目がこわい」「兎が穴掘って巣つくってる」っと。敷地にぐるっと囲いをして今は大丈夫になりましたが、その分近所の子供達が、気軽には来れなくなっちゃいました。やっぱフェンスがあると入りづらいんだろうな^^;
返信する
白一色に、matsuさんの温かさを・・・、matsuさん (kei)
2009-02-04 00:27:17
冷やかな、無言の社会を感じさせる一面もありますが、温かなぬくもりを感じることもできます。
甘いといわれそうですが、ちょっとだけ皆が人の・相手の立場を思いやれたら解決できそうなことってありそうですよね。

人の心も伝染するのなら、少しでも心豊かに温かさをもって包まれたいものだなと思いますが。

白一色… 一年前、雪が溶けてようやく顔を出したという花のアップ、あのお写真を思い出します。
当然ながら違いを感じます。こちらでは梅が咲きだしていますからね~。
返信する
フェンス…、rabbit125ccさん (kei)
2009-02-04 01:09:45
日本は島国だから… ??
現かデジャブか…、できれば美しいお方とのすれ違いのほうが良いですね。命ばかりは惜しいですから。

こうした活動が常にイタチごっこでは寂しいです。
どんな場合も、人から人へ輪を広げること、実際はそう容易ではない気もします。が、一人ではできないことも手をつなげば…と信じたいです。

「うるさい」と感じることがあるのもしかたないことなのでしょうか。
もっとも、「…骸骨みたい、…目が怖い、穴を掘ってる」って言われても、そこまで言うか~?って気はしますが。

せっかくフェンスを張り巡らせて対策を取ったのに、一方では残念なことですね。
ムツゴローさんの縮小版?

小さい頃から娘に喘息がありましたので、動物を飼ったことがありません。野良猫が住み着いていましたが。赤ちゃん猫を見かけ、ミルクとティッシュペーパーを持って(枕にするんだそうでした)友達と森の方へ急いでいった姿を思いでします。




返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事